artscapeレビュー

写真に関するレビュー/プレビュー

堂島リバービエンナーレ2015 Take Me To The River

会期:2015/07/25~2015/08/30

堂島リバーフォーラム[大阪府]

大阪市の堂島リバーフォーラムで隔年開催される同展。4度目となる今回は、英国からトム・トレバーをアーティスティック・ディレクターに招き、15組のアーティストの展示を行なった。展覧会タイトルの「テイク・ミー・トゥー・ザ・リバー」は、会場が堂島川に面していること、鴨長明が『方丈記』で記した「行く川のながれは絶えずして~」、ギリシャの哲学者ヘラクレイトスの「万物流転」などにちなんでいるが、特に重要なのは、スペイン出身の社会学者マニュエル・カステルが著書『ネットワーク社会の出現』で指摘した「流れの空間性」である。この説によると、グローバル化した社会では従来の地縁的なセルフ(自我)が衰退し、流動的なネットワークに依拠したセルフが現われるとのこと。池田亮司の巨大な映像・音響作品や、自らの家を金融商品化するフェルメール&エイルマンスなどは、まさに「ネットワークに依拠したセルフ」を具現化したかのようだった。一方、関西を拠点に活動するアーティスト集団プレイや、下道基行、島袋道浩の作品は「旅」がキーワードになっており、牧歌的な詩情が強く感じられる。このようにいくつもの「ザ・リバー」を提示した本展だが、読解力を要求する作品が多いので、現代美術ビギナーにはややハードルが高かったかもしれない。しかしこの機会にそうした作品に好感を持つ人が少しでも増えてくれればと思う。また本展では、過去3回と比べて建物のバックヤードを大胆に活用していた。普段は入れないエリアを探検する感覚が味わえたのも楽しかった。

2015/07/24(金)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00031760.json s 10114040

ヴォルフガング・ティルマンス Your Body is Yours

会期:2015/07/25~2015/09/23

国立国際美術館[大阪府]

日本では11年ぶりの大規模個展、会場は大阪オンリー、そして展示プランも作家自身がデザインするとあって、開催前から大きな話題となっていた本展。筆者は約1年前に同じ会場で行なわれたアンドレアス・グルスキーの個展と対比しながら鑑賞したが、グルスキーが強固・厳格・冷徹であるのに対して、ティルマンスはその逆であるような印象を受けた。もちろんティルマンスも妥協のない制作を行なう作家に違いない。しかし、どれだけ厳格なプランに基づいた作品であっても、繊細で柔軟でしなやかで、目前に現われた事象を一人称で受け止めるような作家性が感じられたのである。これは筆者の偏見かもしれないが、ドイツの写真といえば、ザンダーにせよ、ベッヒャー派にせよ、緻密なコンセプトに基づく厳格な作風が持ち味である。そうした土壌からティルマンスのような表現が生まれたことに興味をそそられる。

2015/07/24(金)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00031758.json s 10114039

他人の時間 TIME OF OTHERS

会期:2015/07/25~2015/09/23

国立国際美術館[大阪府]

日本、シンガポール、オーストラリアの美術館等が共同企画した国際企画展。アジア・オセアニア地域のアーティストを知る機会はまだまだ少なく、20作家の仕事を見られたこと自体に意義を感じた。今後関西でも同様の機会が増えることを期待している。作品は多様だったが、それぞれの国の歴史や社会問題に触れた作品が多い。現代アートと社会の影響関係でいえば、アジア・オセアニア地域のほうが日本よりも密接なのかもしれない。個人的に特に印象深かったのは、キリ・ダレナ、ホー・ツーニェン、サレ・フセイン、アン・ミー・レー。なかでも、実在したスパイの数奇な運命を描いたホー・ツーニェンの映像作品《名のない人》には大いに引き込まれた。

2015/07/24(金)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00031757.json s 10114038

インベカヲリ★「誰かのためではなく」

会期:2015/07/24~2015/08/09

神保町画廊[東京都]

インベカヲリ★の東京・神田の神保町画廊での展示は、新作、旧作とりまぜて22点。それぞれの写真にタイトル(あるいはキャプション)がついている。今回の新作でいえば、「目が見えないから何でも口に入れちゃう怪獣」、「私は普通の人です、普通になりたい普通の人です」、「ハイソサエティは息がしやすい」、「誰かのためでなく」という具合だ。だがこれらの言葉が、写真の内容とどのように関係しているのかは、ぱっと見ただけではわからない。
たとえば、展示ケースのようなものの中にオールヌードの女の子が入っている写真には、「目が見えないから何でも口に入れちゃう怪獣」というタイトルがついている。こういうタイトルは、インベとモデルの女性たちとの話し合いを経て決まっていくようだ。インベ自身の手記「わたしを撮ってください 自分を見失った女性たち」(『新潮45』2015年8月号)によれば、彼女の撮影は「話を聞く」ことから始まる。「写真は被写体にとっても「表現手段」だから、写真を通して語りたいことがあるだろうし、日常生活で抑圧されている何かがあるから表現衝動が起きるのだろうと思う。そうした動機を質問しながら引き出していくことが、撮影をする上で必要な過程になる」というのだ。その結果として、「ちゃんとしよう」という意識に囚われ、感情を抑圧している女性は「水の入った容器に一人ポツンととどまっている」姿で撮影され、「雨に住む人」というタイトルが与えられた。また「赤い水」というタイトルの作品は、少女時代を母子寮で過ごし、「毎日、母親から赤い水をぶっかけられてるみたい」と感じていた女性のポートレートだ。
このような、それぞれの写真の背後の潜んでいるストーリーは、タイトルで暗示されているだけなので、ストレートに観客に届いてこない。たしかに、あまりにもバックグラウンドを語り過ぎると、写真を見る時の想像力が固定されてしまうということになりかねない。だが、逆に今のままでは、インベとモデルたちとの共同制作のプロセスの、スリリングな面白さが抜け落ちてしまう。そのあたりを微妙にコントロールしつつ、最終的な写真と言葉の関係のあり方を構築していってほしいものだ。

2015/07/24(金)(飯沢耕太郎)

《写真》見えるもの/見えないもの#02

会期:2015/07/13~2015/08/01

東京藝術大学大学美術館陳列館[東京都]

佐藤時啓、鈴木理策、榮榮&映里ら13組の出品。佐藤は、3.11の被災地の南三陸や女川を大型カメラやピンホールカメラでストレートに捉えている。永井文仁は都市の写真集を丸めて撮影することで画像を歪めてるが、それがまるで津波に襲われた街のように見えるのは偶然か。野村浩は展示室にテントを立てている。なかに入ると10秒ごとにLED電灯が明滅し、床にばらまかれてるコノハムシ型の紙片の影が下に焼きつく仕掛け。これは写真の原理だけど、原爆で壁に焼きついた人影を思い出すのはぼくだけか。今回は社会へのまなざしもテーマのひとつになっている。

2015/07/23(木)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00031499.json s 10113488