artscapeレビュー
写真に関するレビュー/プレビュー
Slice Pack
会期:2015/07/07~2015/07/18
Galerie 16[京都府]
ともに写真画像を素材として用い、描画や転写といった手作業を介在させることで、イメージの変容と認識のあり方について問う、荒井理行と楠本孝美による二人展。
荒井は、写真を画面の上に貼り付け、その周囲を想像して余白に写実的な光景を描き込んでいく絵画作品を制作してきた。出品作では、横長のパノラマ画面上に、ミレーの《落穂拾い》の複製画像、ベトナム戦争での虐殺事件のドキュメンタリー写真、草原を歩く狩猟者を写した写真、ウィンドウズの標準的なデスクトップ画面(おなじみの青空と草原)、テレビドラマ「大草原の小さな家」の静止画像(草原を駈けていく少女たち)といった様々な画像が集められ、画像同士の間の空白がつながるように、緑や茶褐色の草原、小川、木々の描写で埋められていく。貼り付けられた画像は、絵画/写真/PC画面/TV画面といったソースも、事実の記録/フィクションといった区別もバラバラで意味的な連関も見いだせないが、唯一、「草原」という共通項だけでつながりを保っている。そのランダム感や見境の無さは、「草原」という検索ワードをかけて収集した時の、Google画像検索結果の表示に近い。
写真=「現実」、絵画=「虚構」という分かりやすい図式はもはや成立しない。荒井の作品が提示するのは、写真=リアルな対応物が外界に存在するのではなく、写真はもはや「画像」として検索・収集対象と化し、その際に打ち込んだ検索ワードやタグによっていかようにも接続可能な存在であるということだ。検索ワードやタグによって自在に結び付けられ、かつ組み換え可能であること、つまり関連の恣意性によって、画像同士の「間」「距離」には無数の「物語」が発生する。描画と地続きの存在として扱われたそれらの画像は、周囲に描かれたイメージと「同等」なほどにフィクショナルな存在であることを示している。そして私たちが身を置くそうした画像環境では、凄惨な虐殺の報道写真もつくられた映像も無邪気で多幸感溢れる写真も「等価」であり、並列化されているのだ。
一方、楠本は、複数の写真を幾何学的にコラージュした画面をシリコンに転写した平面作品を発表。過去の写真作品でも、矩形の色面の反復や斜線の反復・交差など、日常的な光景の中で、本来は関連のない物体同士が見せる形態的反響やリズミカルな構成を捉えていたが、発表作では、そうしたスナップショットからコラージュへと移行。画像をぼかす、帯状に切断した写真同士を接合する、無関係な写真の上に重ねるといった加工や操作を施されて出来た画面は、シリコンに転写され、さらに表面に切れ込みや破れ目が入れられて、白い下地が露出する。楠本の作品は、二重、三重の介入を受けた画像を再び物質性へと送り返すことで、イメージの形態と認識、イメージと物質性とが錯綜した状況を作り上げていた。
2015/07/12(日)(高嶋慈)
入江泰吉/阿部淳/近藤斉「モノクロスナップ写真の魅力」
会期:2015/07/04~2015/08/30
入江泰吉記念奈良市写真美術館[奈良県]
奈良市写真美術館は、大和路の風景・仏像を撮り続けた入江泰吉(1905~92)の業績を記念して、1992年に奈良市高畑地区に開館した写真美術館。入江の作品、約8万点を所蔵・公開している。ただ、他の個人写真美術館と同様に、開館後20年以上たつと施設が老朽化し、予算も削られて、運営がむずかしくなりつつあった。そんな中で、今年4月に百々俊二が館長に就任した。百々は長くビジュアルアーツ専門学校・大阪の校長を務め、写真家としても実績を残している。その彼が、最初に手がけた展覧会が、今回の「モノクロスナップ写真の魅力」展である。
入江泰吉は、1950~60年代にかなり多くの奈良市周辺のスナップ写真を撮影している。主にライカM3で撮影されたそれらの写真は、しっかりとしたフレーミング、巧みな光と影の配分に特徴があり、「戦後」の空気感をいきいきと写しとっている。今回は「昭和大和のこども」をテーマに73点が展示されたが、そのうち15点は百々俊二があらためてプリントし直した未公開作だった。
阿部淳は1955年、近藤斉は1959年生まれで、どちらもビジュアルアーツ専門学校・大阪の前身である大阪写真専門学校を卒業している。学生時代から「モノクロスナップ写真」を続けてきたが、その作風はかなり違う。近藤の「民の町」のパートには、1981~2004年に大阪と神戸の路上で撮影された写真が並んでいた。地域性、時代性にこだわりつつ、人と街とのかかわりをダイナミックに写しとっていく。撮影を通じて「カメラを持つことでしか見えてこない世界」を浮かび上がらせていく指向性は、1960~70年代にリー・フリードランダーやゲイリー・ウィノグランドらが試みた「社会的風景」の探求に通じるものがある。
一方、阿部の「市民」には、地域性や時代性はほとんど感じられない。彼自身が「現実の現実感と夢の現実感が重なった所で写真を撮る」と書いているように、そこにあらわれてくるのは、あたかも夢遊病者の眼差しでとらえられたような、浮遊感をともなう断片的な光景だ。阿部の触手が、都市と、そこに蠢く人々の無意識の部分に伸ばされているようにも感じる。
同じ「モノクロスナップ写真」でも、まったく質感が違う3人の写真が共振する、とても面白い展示だった。近藤の写真は106点、阿部はなんと740点、入江の73点とあわせて919点という数は、むろん同館の企画では最大級だろう。入江泰吉の作品世界を追認していくだけではなく、これまであまり取り上げてこなかった若手写真家たちの作品を含めて、さらに新たな方向性が打ち出されていくことを期待したい。
2015/07/12(日)(飯沢耕太郎)
井村一巴「physical address」
会期:2015/06/23~2015/07/12
みうらじろうギャラリー[東京都]
井村一巴の作品は、「ピン・スクラッチング」というユニークな手法で制作されている。モノクロームのプリントの表面を、虫ピンのようなもので引っ掻いて、微かな傷をつけていく。元になっている写真のほとんどはセルフポートレート(ヌード)で、漆黒の闇から身体の輪郭が浮かび上がってきている。その繊細な陰翳の描写と、スクラッチによって生み出されていく蜘蛛の巣の網目やプランクトンのような有機的なかたちとが、絡み合いつつ増殖して、静謐だが深みのあるイメージの小宇宙があらわれてくるのだ。同じネガからプリントしたり、裏焼きしたりした写真も使われているが、スクラッチのやり方でまったく違う作品として成立しているのも興味深かった。
今回展示されたのは2008~15年に制作された26点だが、近作になるにつれて、技法的に洗練され、内容的にも成熟してきているように感じられた。「絹の糸」(2014年)、「春の雪」(同年)のような、80×30センチという「大作」もあるが、大部分はサイズの小さな「小品」である。だが、井村の作品世界にふさわしいのは、むしろ「小さい」作品のようにも思える。「小視症」(2013年)というのはいいタイトルだが、他にもこのタイトルにふさわしい作品がたくさんあった。また、最近では「ピン・スクラッチング」だけでなく、鉛筆のドローイングと写真をコラージュした作品も制作しはじめている。こちらは、より自由にイメージを展開できるので、作品が別な方向に広がっていく可能性を感じた。
2015/07/09(木)(飯沢耕太郎)
須田一政「SOLO」
会期:2015/06/27~2015/07/18
成山画廊[東京都]
一時体調が悪かった須田一政の「復活」は、昨年あたりから続いていて、止まる所を知らない。各地で開催される個展の数だけでも相当のものだし、旧作だけでなく新作も次々に発表している。創作意欲が以前にも増して高揚してきているようだ。
今回の東京・九段南の成山画廊での「SOLO」展も、2014年に撮り下ろされた新作16点による展示である。DMにも使われた、画廊主の成山明光氏を撮影したポートレートが、まず強烈な印象を与える。諏訪敦が描いた自分の肖像画を前に煙草をくゆらす姿をストロボで写し止めた写真だが、画面全体に漂う魑魅魍魎が跋扈するような不穏な空気感がただ事ではない。他にも靖国神社や神保町など、神田界隈の写真が多く目についた。須田自身が神田の出身(1940年生まれ)なので、その辺りの地霊に促されてシャッターを切っているようにも見えてくる。この世ならざる異界の住人たちに取り憑かれるような気配は、既に須田の初期の写真から色濃かったのだが、それがさらに強まっているように思えてならないのだ。
会場には、まだタイトルも決まっていないという、未発表のカラーのスナップ写真も展示してあった。サービスサイズにプリントして構想を膨らませている段階だが、こちらも面白くなりそうな予感がする。モノクローム中心だった須田の作品世界に、風穴が開きはじめてきているのだろうか。
2015/07/09(木)(飯沢耕太郎)
Ren Hang「NEW LOVE」
会期:2015/06/19~2015/07/25
matchbaco[東京都]
1987年中国・吉林省生まれのRen Hang(任航/レン・ハン)は、北京を拠点に活動している現代写真家。最近はパリ、ニューヨーク、ウィーンなどでも展覧会を開催し、注目度が急速に上がってきている。今回の新宿のギャラリー、matchbacoでの展示が、日本では最初の個展になる。
「NEW LOVE」は、ニューヨークで撮り下された新作だが、Ren Hangの作品を特徴づけるヴィヴィッドな色彩感覚と、ヌードの男女が絡み合う、あっけらかんとしたエロスの表現は健在である。特に男女が野外で彫刻のようにポーズをとる、身体のフォルムを強調した作品群の面白さが際立っており、思わず笑ってしまうような楽しい写真に仕上がっていた。よくライアン・マッギンレーと比較されるようだが、彼の写真には、アメリカやヨーロッパの写真家にはない、中国人(アジア人)の微妙な身体感覚が投影されているように感じる。中国ではごく最近まで写真による裸体表現はタブーになっており、作品を公表するにあたっては、裸が「自然な、ありのままの」あり方である欧米諸国とは比較にならないような、プレッシャーがあったはずだ。それを乗り超え、突き抜けていくことで得られる解放感が、ポジティブなエネルギーとしてあふれ出ている。日本の若い写真家たちにも、これくらいのびやかな身体表現を期待したいのだが、最近なかなかそういう作品に出会えないのが残念だ。
なお、写真展にあわせて同名の写真集も刊行された。今回はニューヨークの写真だけだったが、北京で撮影されたより過激で過剰な作品群も、ぜひもう一回り大きな会場で見てみたいものだ。
2015/07/08(水)(飯沢耕太郎)