artscapeレビュー
写真に関するレビュー/プレビュー
林直「みつめる写真舘」
会期:2015/06/30~2015/07/12
林直は1967年京都府生まれ。両親が写真館を営んでいたため、幼い頃から写真に親しんでいた。大阪芸術大学芸術学部写真学科卒業後、一時企画会社に勤めていたが、退社後に家業を継いだ。そのかたわら、写真家としての自分の仕事も続けている。今回展示された「みつめる写真舘」のシリーズも、長い時間をかけた労作である。
林は実家の写真館にあった古いアンソニーカメラや丸椅子など見ているうちに、作り手と使い手の気持ちがこめられたモノたちが、独特のオーラを発していることに気がつく。それらを撮影することからスタートして、さまざまな人たちの「大切なもの」に被写体の幅を広げていった。今回の展覧会には、ランドセル、絵本、ぬいぐるみ、靴、ミシン、ストーブ、スーツケース、ピアス、そして写真などを、持ち主と話し合いながら、それらにふさわしい場所に置き、8×10インチの大判カメラで丁寧に撮影した写真、28点が並んでいた。
生真面目としかいいようのないアプローチであり、モノクロームの滑らかなグラデーションと柔らかなトーンで捉えられたモノたちのたたずまいが、意外に似通って見えてくるということはある。だが記憶を封じ込め、よみがえらせる装置として、写真を使おうとする林の試みは、さらに大きく広がっていく可能性を秘めているのではないだろうか。続編もぜひ期待したい。
なお展覧会にあわせて、冬青社から、しっかりした造本の同名の写真集が刊行されている。
2015/07/08(水)(飯沢耕太郎)
ART OSAKA 2015
会期:2015/07/04~2015/07/05
ホテルグランヴィア大阪26階[大阪府]
JR大阪駅直結のホテルグランヴィア大阪を会場に行なわれている「ART OSAKA」。ホテル型のアートフェアとしては国内の老舗であり、現代美術に特化したアートフェアが長く続いてきたことは特筆すべきである。13回目の今年もプレビュー(7/3)含めた3日間盛況が続き、本稿執筆時点でクロージングレポートが未発表なものの、ひとまずは成功と言ってよいだろう(ちなみに昨年の成績は、入場者数3650名、売上総額3900万円)。その前提で敢えて言わせてもらうのだが、「ART OSAKA」はそろそろ次のステージに踏み出す時期ではなかろうか。それは規模の拡大とか派手な宣伝を行なうことではない。現在のコンパクトなサイズを維持しつつ、新たな客層を取りこむことで売上とブランド性の向上を図るのだ。たとえば、プレビューを活用して富裕層を顧客に持つ企業・ブランドの会員組織と提携するといったことが考えられるが、筆者はマーケティングに不案内なので、これ以上具体的なことは言えない。いずれにせよ、現状維持は停滞を意味する。この有意義なイベントを今後も継続・発展させていくためにも、主催者は次の一手を模索すべきであろう。
2015/07/03(金)(小吹隆文)
大島洋「幸運の町・三閉伊」「そして三閉伊」
会期:2015/06/30~2015/07/14
銀座ニコンサロン/新宿ニコンサロン[東京都]
大島洋は、今年、長く教鞭をとってきた九州産業大学芸術学部写真映像学科を退任した。写真家、教育者としての区切りの時を迎えたわけで、今回の銀座ニコンサロン、新宿ニコンサロンでほぼ同時期に開催された個展は、それにふさわしい充実した内容の展示だった。
銀座ニコンサロンの「幸運の町・三閉伊」は、1987年に刊行された写真集『幸運の町』(写真公園林)に収録された写真から、44点を選んで再構成している。エリ・ヴィーゼルの同名の小説からタイトルをとったという『幸運の町』は、「幸運の町」、「三閉伊」、「春と修羅」の3部構成で、まだ写真家の道に進む前の1950年代から80年代まで、長いスパンの間に撮影された写真がおさめられている。その中核となっているのが、岩手県三閉伊地方(上閉伊郡、下閉伊郡、九戸郡)を撮影した写真群で、江戸時代にはこのあたりで大規模な農民一揆が起こったのだという。厳しい風土だが、不思議な明るさが混じり合うこの地方の風景、人物がストレートな眼差しで捉えられ、自伝的な内容を持つ他のパートと響き合って見事なハーモニーを奏でる。まさに代表作にふさわしいシリーズであることを、今回あらためて確認することができた。
2011年の東日本大震災では、三閉伊も大きな被害を受けた。大島は「津波で町や集落の姿が失われても、あるいは大きなダメージを免れることができた地域であっても、三閉伊を隔てなく歩き、隔てなく撮らないわけにはいかない」と思い定め、カラー写真で震災後の状況を記録する作業を開始する。そこから60点余りを展示したのが、新宿ニコンサロンの「そして三閉伊」展である。距離を置いて、あくまでも冷静に撮影した写真群だが、その中の、震災直後の生々しい傷跡が残る写真はやや小さめにプリントして2段に並べた所に、「作品化したくなかった」という思いが滲み出ているように感じた。二つの写真展の同時開催によって、過去と現在とが接続する、より膨らみのある展示が実現できたのではないだろうか。なお、本展は9月3日~9日に大阪ニコンサロン及びニコンサロンbis大阪に巡回する。
銀座ニコンサロン:2015年7月1日~14日
新宿ニコンサロン:2015年6月30日~7月13日
2015/07/02(木)(飯沢耕太郎)
富士定景─富士山イメージの型
会期:2015/01/17~2015/07/05
IZU PHOTO MUSEUM[静岡県]
IZU PHOTO MUSEUMの企画展は、いつも高度に練り上げられており、視覚的なエンターテインメントとしても楽しめるものばかりだ。ただ、今回の「富士定景─富士山イメージの型」展は、同美術館で2011年に開催された「富士幻景──富士にみる日本人の肖像」展とかぶる部分が多く、やや余裕のない印象を受けた。特に前半部の富士山を被写体とした古写真、絵葉書、プロパガンダ雑誌などを中心とする「第1部 富士山イメージの型」のパートは、前回の展覧会のダイジェスト版という趣だった。おそらく、次の企画である「戦争と平和 伝えたかった日本」展に全力投球するためだろう。もっとも、前回の展覧会を見ていない観客にとっては、富士山が日本人の感性の「型」を形成する重要なファクターになっていることがよくわかる、充分に面白い展示になっていたのではないだろうか。
今回の展示の中で、とても興味深く見ることができたのは「第2部 富士山と気象:阿部正直博士の研究」のパートである。阿部正直(1891~1966)は、「雲の博士」として知られる気象学者で、1927年に自費を投じて御殿場に「阿部雲気流研究所」を設立し、富士山にかかる雲の研究を開始した(1945年に閉鎖)。その間に、膨大な量の定点観測写真の他、立体写真、映画、スケッチ、地形図なども作成している。科学写真の領域に入る仕事ではあるが、千変万化する雲の動きを見ていると、想像力がふくらみ、伸び広がっていくように感じる。第1部の写真群から続けて見ると、富士山をテーマにした、ユニークな作品としての価値が、あらためて浮かび上がってくるように感じた。IZU PHOTO MUSEUMは、まさに富士を間近に望む絶好のロケーションにある。「富士山」の展示企画は、さらに回を重ねていってほしいものだ。
2015/07/01(水)(飯沢耕太郎)
「視点の先、視線の場所」展
会期:2015/06/21~2015/07/05
実在する場所に赴いてフィールドワークやリサーチを行ない、場所の認識や眼差しの向けられ方について絵画/写真というそれぞれの媒体において考察している、来田広大と吉本和樹。二人展という枠組みによって、両者の問題意識の共通点と差異がクリアに浮かび上がった好企画。
来田の絵画が対象とするのは、富士山と会津磐梯山という「山」。実在物としても私たちの認識においても「山」という具体的で堅固な存在は、視点の空間的移動によって、複数の見え方を獲得する(Google Earthの衛星写真を元に描かれた真上からの俯瞰図、それぞれ反対側から描いた同じ山並みを表/裏に配した絵画、360度のパノラマを分割した画面)。だがそれらは、複数の視点の並置によって同一性を引き裂かれつつ、身体性という契機によって再び実在感をともなって迫ってくる。ストロークの痕跡を露わに残し、画家の身体性を強く感じさせるチョークを用いて描かれ、また添えられた写真やスケッチが「現地に行った」ことの証左となるからだ。
一方、吉本は、「ヒロシマ」として半ば記号化され、歴史的意味の重圧を負わされた広島という場所に向けられる視線を、写真を用いて批評的に問い直す。吉本は、「平和記念公園」という特殊な場所を、植物、建築物、人間という3つの要素に分解し、図鑑のように即物的に撮影し、採取する。モニュメントや彫像と異なり、ほとんど視線を向けられることのない公園内の樹木や植え込みを丁寧に撮影してみること。原爆死没者慰霊碑を、アーチの奥に原爆ドームを臨むおなじみのアングルではなく、真横から即物的に撮ってみること。特に秀逸なのが、「原爆ドームを撮影する人」の後ろ姿を撮影したシリーズである。思い思いにカメラを向ける人々の背中と裏腹に、彼らの視線の先にある「原爆ドーム」自体は写されず、フレームの外に放逐されている。吉本は、眼差す行為それ自体にメタ的に言及し、「(過剰なまでの)眼差しを向けられる場」であることを示しつつ、眼差しの対象を再びイメージとして奪取することを拒絶する。それは、表象として切り取り固定化しようとする政治性への抗いであるとともに、被爆から70年が経過した現在、被爆という歴史的事実の「遠さ」「見えにくさ」を指し示す。ちょうど、補修工事のために鉄骨の骨組みで覆われ、「見えにくい」原爆ドームを写した写真が暗示するように。
2015/06/28(日)(高嶋慈)