artscapeレビュー

「視点の先、視線の場所」展

2015年07月15日号

会期:2015/06/21~2015/07/05

京都造形芸術大学 Galerie Aube[京都府]

実在する場所に赴いてフィールドワークやリサーチを行ない、場所の認識や眼差しの向けられ方について絵画/写真というそれぞれの媒体において考察している、来田広大と吉本和樹。二人展という枠組みによって、両者の問題意識の共通点と差異がクリアに浮かび上がった好企画。
来田の絵画が対象とするのは、富士山と会津磐梯山という「山」。実在物としても私たちの認識においても「山」という具体的で堅固な存在は、視点の空間的移動によって、複数の見え方を獲得する(Google Earthの衛星写真を元に描かれた真上からの俯瞰図、それぞれ反対側から描いた同じ山並みを表/裏に配した絵画、360度のパノラマを分割した画面)。だがそれらは、複数の視点の並置によって同一性を引き裂かれつつ、身体性という契機によって再び実在感をともなって迫ってくる。ストロークの痕跡を露わに残し、画家の身体性を強く感じさせるチョークを用いて描かれ、また添えられた写真やスケッチが「現地に行った」ことの証左となるからだ。
一方、吉本は、「ヒロシマ」として半ば記号化され、歴史的意味の重圧を負わされた広島という場所に向けられる視線を、写真を用いて批評的に問い直す。吉本は、「平和記念公園」という特殊な場所を、植物、建築物、人間という3つの要素に分解し、図鑑のように即物的に撮影し、採取する。モニュメントや彫像と異なり、ほとんど視線を向けられることのない公園内の樹木や植え込みを丁寧に撮影してみること。原爆死没者慰霊碑を、アーチの奥に原爆ドームを臨むおなじみのアングルではなく、真横から即物的に撮ってみること。特に秀逸なのが、「原爆ドームを撮影する人」の後ろ姿を撮影したシリーズである。思い思いにカメラを向ける人々の背中と裏腹に、彼らの視線の先にある「原爆ドーム」自体は写されず、フレームの外に放逐されている。吉本は、眼差す行為それ自体にメタ的に言及し、「(過剰なまでの)眼差しを向けられる場」であることを示しつつ、眼差しの対象を再びイメージとして奪取することを拒絶する。それは、表象として切り取り固定化しようとする政治性への抗いであるとともに、被爆から70年が経過した現在、被爆という歴史的事実の「遠さ」「見えにくさ」を指し示す。ちょうど、補修工事のために鉄骨の骨組みで覆われ、「見えにくい」原爆ドームを写した写真が暗示するように。


写真上:吉本和樹《Objects / Hiroshima Peace Memorial Park》 下:来田広大《Boundary / Mt. Aizu Bandai》

2015/06/28(日)(高嶋慈)

2015年07月15日号の
artscapeレビュー