artscapeレビュー
2016年08月01日号のレビュー/プレビュー
Performing Arts Program / LOVERS
会期:2016/07/09~2016/07/24
京都芸術センター[京都府]
古橋悌二(1960 1995)によるヴィデオ・インスタレーション。初公開は1994年の東京・代官山 HILLSIDE PLAZA。その後幾度か公開されてきたが、今回は京都芸術センターが取り組む、アーティスト・グループ、ダムタイプの活動を紹介するプロジェクト《KAC Performing Arts Program LOVERS》の一環として、修復、展示された。11m四方の真っ暗な空間、その壁面には中心に設置された数台のプロジェクターから裸体の男女の姿が映し出される。男女はそれぞれ、歩いたり、走ったり、立ち止まったりし、時には重なり合い、自身を抱き、腕を広げて天を仰ぐ。白いタイルの床面には天井のプロジェクターから「DO NOT CROSS THE LINE OR JUMP OVER」というメッセージが投影される。そして静かに響く音や声が空間に緊張感を与える。
この作品が制作された頃を思うと、映像技術の進歩には隔世の感がある。まさに、当時のアナログ技術による作品をどのように未来に引き継ぐかがこのプロジェクトのテーマでもあるという。しかし一方で、アナログ技術ゆえの緩さや曖昧さ、揺らぎはすでに作品の一部であり、それらなくしては独特の繊細さや脆さも表現されえないのかもしれない。作者である古橋は若くして惜しまれつつ亡くなったが、そのことがあらためて思い起こされた。[平光睦子]
2016/07/20(水)(SYNK)
童画の国から─物語・子ども・夢 展ジャンル:美術、その他
会期:2016/07/16~2016/09/04
目黒区美術館[東京都]
童画家・武井武雄(1894-1983)と初山滋(1897-1973)の作品に加えて、工業デザイナー・秋岡芳夫(1920-1997)が描いた童画作品が出品されている。学校が夏休みのこの時期、子供たちを対象とした絵本や童画の展覧会は多い。しかし、なぜこの3人なのかといえば、発端は秋岡芳夫だ。目黒区美術館では、2011年に目黒区ゆかりの工業デザイナー・秋岡芳夫の全貌を紹介する展覧会を開催し、その後「秋岡芳夫全集」と題する小企画で秋岡の多様な仕事をひとつひとつ掘り下げてきた。その秋岡の初期の仕事のひとつが童画である。秋岡が童画に関心を持ったのは、子供のころに愛読していた『コドモノクニ』がきっかけ。彼は心ひかれた画家たちとして、初山滋、本田庄太郎、岡本帰一、武井武雄の名前を挙げている。なかでも心酔していたのは初山滋。第二次世界大戦後、新聞に日本童画会発足の記事を見つけた秋岡は入会を申し込み、初山滋に師事して童画の勉強を始めた。初山は秋岡の結婚式に際して「神主役」をつとめたという。2013年には「童画」という言葉を生み出した武井武雄の作品を常設展示している「イルフ童画館」(長野県岡谷市)で、秋岡の童画作品の展覧会「デザイナー 秋岡芳夫の童画の世界」(2013/11/14~2014/01/27)が開催されている。そのような背景はあるが、もちろん展覧会は純粋に3人の童画の原画と物語世界を楽しめる構成になっている。第1章は武井武雄と初山滋の戦後作品。入口から左に進むと「物語」の世界、右に進むと「夢」の世界という視点で作品が並ぶ。第2章は童画のはじまりを武井・初山の原画、童画雑誌、装幀作品などによって振り返る展示。第3章は両者による版画作品。第4章は秋岡芳夫の童画だ。また読書コーナーには武井武雄・初山滋の本、童画雑誌の復刻版などが多数並んでおり、ふたりの作品世界にじっくり浸ることができる。
2014年に目黒区美術館で紹介された秋岡の童画を見たとき、筆者はそこに初山滋の影響が密接に見て取れるものがあると記したが
東京都庭園美術館では、本展と会期をほぼ同じくして「こどもとファッション」をテーマとした展覧会が開催されており、武井、初山作品を含む童画が子供服を語る資料として出品されている。どちらも最寄り駅は目黒駅。合わせて訪れたい。[新川徳彦]
関連レビュー
DOMA秋岡芳夫展─モノへの思想と関係のデザイン:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape
2016/07/20(水)(SYNK)
プレビュー:ヨコオ・マニアリスム vol.1
会期:2016/08/06~2016/11/27
横尾忠則現代美術館[兵庫県]
神戸の横尾忠則現代美術館には、横尾自身が創作と記録をのために保管してきた大量の資料(写真、印刷物、アイデアスケッチ、原稿、絵葉書、レコード、蔵書など)が預けられている。それらに光を当て、調査の過程と成果を公開するのが本展だ。例えば彼が1960年代から書き続けている日記と作品の関係、第三者に価値を見出されて作品となった、絵具がのった紙皿やペーパーパレット、少年時代から憧れてきた郵便と作品の関係などが、資料と作品を並置するかたちで紹介される。横尾に関する膨大な資料群は同館ならではの特徴であり、このような企画が長らく待たれていた。展覧会名からも分かる通り、本展はシリーズ化される予定だ。今後調査が進めば、新たな横尾忠則像が打ち出されるかもしれない。
2016/07/20(水)(小吹隆文)
プレビュー:あいちトリエンナーレ2016 虹のキャラヴァンサライ
会期:2016/08/11~2016/10/23
愛知芸術センター、名古屋市美術館、名古屋市内のまちなか、豊橋市内のまちなか、岡崎市内のまちなか[愛知県]
3年に1度、愛知県で開催される現代アートの祭典。3回目の今回は芸術監督に港千尋を迎え、「虹のキャラヴァンサライ 創造する人間の旅」をテーマに、国内外100組以上のアーティストによる国際展、映像プログラム、パフォーミングアーツなどが繰り広げられる。またプロデュースオペラ「魔笛」の公演も行なわれる。テーマの詳細は公式サイトで調べてもらうとして、今回の大きな特徴は、豊橋市が会場に加わりますます規模が拡大したこと、キュレーターにブラジル拠点のダニエラ・カストロとトルコ拠点のゼイネップ・オズらを招聘し、参加アーティストの出身国・地域が増えたことなど、拡大と多様化を推し進めたことが挙げられる。この巨大プロジェクトを、港を中心としたチームがどのようにハンドリングしていくかに注目したい。個人的には、豊橋市が会場に加わることを歓迎しつつ、酷暑の時期に取材量が増えることにビビっているというのが正直なところ。前回は1泊2日で名古屋市と岡崎市を巡ったが、今回は1日1市ずつ3回に分けて取材しようかなと思っている。
2016/07/20(水)(小吹隆文)
「描く!」マンガ展 ~名作を生む画技に迫る─描線・コマ・キャラ~
会期:2016/07/23~2016/09/25
川崎市市民ミュージアム[神奈川県]
展覧会は3章から構成されているが、タイトルにある「描く!」については主に第2章「名作の生まれるところ─マイスターたちの画技を読み解く」に集約されている。ここでは1955年にデビューしたさいとう・たかをから、2000年にデビューしたPEACH-PITまで、8名(組)のマンガ家の作品原画(デジタル出力、複製原画を含む)が展示され、作家・作品・画技の特徴が解説されている。なかでもマンガ家たちの「画技」に関しては、田中圭一(マンガ家・京都精華大学准教授)による模写、分析、解説がすばらしく、これだけでもこの展覧会には価値があるのではないかと思えるほどだ。なるほど、タッチを似せるためにはパロディの対象となるマンガ家の描き方の特徴を捉えることが必須であり、手塚治虫など時代をつくってきたマンガ家たちのパロディ作品を描いてきた田中圭一はこのような分析にうってつけの人材だ。彼にこの仕事を依頼した企画者の慧眼に感服する。
展示第1章はトキワ荘、第3章は技法書やマンガ教育など。第2章に挿入されているコラム的展示と合わせて、戦後のストーリー漫画にフォーカスした本企画を貫くテーマは「描く読者」だ。マンガは読むだけのものではない。キャラクターの似顔絵を描いた経験がある人は多いだろう(筆者もそのひとりだ)。描く読者の一部はやがて高校や大学の漫研、同人誌などを経て描く人になる。同様の経路は文学などにもあるのだろうが、本展監修者・伊藤剛(東京工芸大学准教授)は、マンガ家たちのデビュー年齢が低く「年齢も感性も近い読者に向けて作品を作り出すという『回路』が成立している」と指摘する。そうした「回路」を形づくる媒体は時代によって移りかわる存在であり、第1章ではトキワ荘のマンガ家たちが互いの作品の読者でもあったという点、第2章では貸本漫画や雑誌『COM』、アニメ誌・マニア誌、新人賞、コミックマーケットの役割、第3章では大学におけるマンガ教育や画像投稿サイトpixivが紹介される。
人気マンガ家のファンイベントのような派手なマンガ展・原画展が美術館を会場に開催される昨今、歴史的視点と批評とを盛り込み、マンガの未来をも見据えた本展は、マンガ展のあり方を考える上でも注目すべき企画であることは間違いない。なお、会場は第1章を除いて撮影が可能。印刷物では再現されない線の強弱やベタの濃淡といった筆致、ホワイトによる修正跡など、マンガ家たちの「画技」を目に焼き付け、写真に残すことができる。[新川徳彦]
2016/07/22(金)(SYNK)