artscapeレビュー

2023年03月01日号のレビュー/プレビュー

金沢ナイトミュージアム2022 永田康祐個展「Feasting Wild」@karch

会期:2022/09/10~2022/09/19

karch[石川県]

半地下のレストランに入って席に案内されると、机の上のナプキンには紙片が置いてあった。本稿で扱う永田康祐によるパフォーマンス「Feasting Wild」は、スペインのレストラン「エル・ブジ」のシェフ、フェラン・アドリアによるコンセプチュアル・キュイジーヌ以降のコース料理の提供の形式に則っている。

具体的には、2時間半ほどをかけて10品の料理がサーブされた。フィンガーフードが3品、そのあとに温前菜、冷前菜、リゾット、魚料理、肉料理、そして皿盛りのデザートが2皿、さらに料理とペアリングされた手製のノンアルコールドリンク5杯で構成されている。この構成は世界中のそこかしこで楽しまれている料理形式だといえるだろう。

先述したコンセプチュアル・キュイジーヌとは、アドリアがコンセプチュアル・アートを念頭に自身の活動を説明した言葉だ。アドリアは「エル・ブジ」でフランス料理を経たスペイン料理の再解釈から始め、次第に、異文化との衝突による味や食材の組み合わせの新規性ではなく、物事のあり方や考え方をすべてを刷新してしまうような「新しい」概念の創造をそこで目指すようになっていった。アドリア(=「モダニズム料理」あるいは「分子料理」)に影響を受けたそれ以降の料理を人類学者の藤田周は「現代料理」と呼ぶ。わたしはその現代料理を、フランス料理を骨子としたグローバルな言語をもってそれぞれの土地や諸文化に根ざしたヴァナキュラーな料理を他者や当事者にわからせるということであり、のまれ合うというその方法、あり方自体の開発が目指された料理形式だと捉えている。この時代の流れから考えたとき、永田の本作にはコンセプチュアル・キュイジーヌにとっての「新しさ」と現代料理における方法論が同居している。


永田康祐「Feasting Wild」@karch[撮影:奥祐司]


わたしは料理についての話をしていたのだが、ここでボリス・グロイスが論じるところの「新しさ」が頭をよぎる。現代美術における新しさとは、美術館にどう持ち込まれたのかなのだと歴史を語るその言葉を反芻してみよう。永田は美術館ではなく、karchという常日頃からレストランである場所でのポップアップとして、あるいは展覧会としてディナーコースを提供する。じゃあこの場合、何が新しいのか。ただ美術家として、アートワールドに向けたプレスリリースを打ち、展覧会と銘打ってフルコースディナーを作家が調理場でつくり込んでいることが新しいのだろうか。はたしてこれは現代美術による諸文化の剽窃行為なのだろうか。

いよいよパフォーマンスが始まる。作家である永田からは、本日のあらましと料理がセクションごとに分かれていて、セクションごとに名前が付けられているという立て付けについて、そしてキュレーターの金谷亜祐美からは、本展では永田が書き下ろした提供料理についてのキャプションが都度配られるといった説明があった。永田がキッチンにせわしなく戻る。料理の提供が始まる。美味しい。ここで振舞われたコースの料理の品目を提供順に記しておこう。

フィンガーフードの3品は「手つかずの自然」と題され、それぞれ「鰹 フルムダンベール」、「鶏肝 牛蒡 山桑」、「猪」で構成されている。前菜は「家畜」というセクションで、茶碗蒸しのような温前菜「蚕 銀杏 真桑」と「三倍体真牡蠣 ホエイ 林檎」の冷前菜が提供された。次は「他者としての自然」という「みき粕 蜜蜂花粉ガルム 豚」のリゾット。

メインに入っていく。「野良になる」では魚料理「鯰 加賀太胡瓜 ディル」が、「条件付きの野生」では肉料理「放牧牛 九条葱 万願寺唐辛子」が、「荒れ地より」ではデザート2品、「麹 みき 梅 メロン」と「紅葉苺 グレープフルーツ サワークリーム 都市養蜂蜂蜜」がサーブされた。

料理を即物的な品名で書く方法は現代料理の常套手段である。調理方法ではなく、だれが生産したどのようなものを使用するのか。その生産について、遡ることができる土地の情報を開示する。脱作家主義といってもいい。

この点において、即物的な永田のお品書きはその作法に則っている。のだが、ここでレストランからずれる紙片の提供が始まる。おいしい、おいしいと猪肉のコロッケを食べる。たっぷりとした鶏のムースの上に金沢の白山で作家が収穫した山桑のジャムがのったものをパクっと食べる。ナスタチウムがピリっとしてチーズと鰹のくさみがつなぎになったタルトを食べる。永田による書き下ろしや引用で編まれた紙片が細切れに届く(最後にはおよそ39ページになった)。

料理を食べたり待っている間に紙片を読む。そこには料理のつくり方と食材について書かれていた。例えば「鶏肝 牛蒡 山桑」には真桑が養蚕の日本への渡来とともに1000年にかけて山桑と交雑した歴史と作者の採集行為について。「鰹 フルムダンベール」には動物性食材の旬の概念が人間にとっての美味さによって規定されているという状況について書かれている。白眉は「三倍体真牡蠣 ホエイ 林檎」だろう。牡蠣とホエイがタピオカとからまり、牡蠣にのったすり下ろされた林檎の冷凍ピクルスが酸味と甘味を付与する。真牡蠣といえば9月は産卵期を過ぎたばかりで旬ではないはずだが、プリっとして食べ応えがあり、牡蠣の濃厚な味わいとホエイとピクルスの酸味のバリエーションとともに何個でも欲しくなる一品だった。キャプションには次のように書かれている。「三倍体牡蠣は、受精卵に操作を加え、産卵できなくさせることによって、通年で見瘦せせず……旬の概念を失った(常に旬ともいえる)牡蠣です」。


永田康祐「Feasting Wild」@karch[撮影:奥祐司]


永田康祐「Feasting Wild」@karch[撮影:奥祐司]


うまい、うまいと唸りながら、この感性が生じるようにどうしてなったのか。そこにどのような技術や文化があるのだろうか。料理という一皿での構成、コースという連なり、生産、偶然、あるいは開発。前衛以降の現代美術が脱技術化を既存世界の破壊の主要な手法とするときに、就学や修行を経た技術ありきの「レストラン」は一瞬「現代美術」から遠いものに思えるかもしれない。しかし、料理における模索にもまた同時代的な事象が存在することは純然たる事実である。

永田の本作は、「エル・ブジ」以降の現代料理、例えば、その土地で食材を採集するところから始め、北欧料理をゼロからつくり上げた「NOMA」、脱即物性としての料理という意味では「CENTRAL」からの影響と応答が窺える。「美味いは正義」という脱イデオロギーの顔をしたものに潜む人間の欲望に輪郭を与え、「野生を食べる」といったときの「野生」、すなわち、あらゆる自然という概念を対立項にもつものを崩そうとする本作は、現代美術における「新しさ」のつくり方に、グロイスとは異なる解答を提出するものだろう。

本展はネットでの事前予約を経て1万2000円で鑑賞可能でした。


★──現代料理をはじめとした潮流と芸術については以下が詳しい。
藤田周「食とアート:アートとしての現代料理を楽しむために【シリーズ】〇〇とアート(6)」(『Tokyo Art Beat』、2022.2.11)2023.2.23閲覧(https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/food_and_art



公式サイト(金沢ナイトミュージアム2022/主催:NPO法人金沢アートグミ):https://www.nightkanazawa.com/2022/09/feasting-wild.php

2022/09/18(日)(きりとりめでる)

ドリーム/ランド

会期:2022/12/18~2023/01/28

神奈川県民ホールギャラリー[神奈川県]

楽しみにしていた企画「C×C 作曲家が作曲家を訪ねる旅 Vol.4 酒井健治×ジェルジ・リゲティ[生誕100年]」(神奈川県民ホール)は事情により中止になったが、代わりに「ドリーム/ランド」展(県民ホール)のギャラリーのイベントにおいて、リゲティによる『ポエム・サンフォニック(100台のメトロノームのための)』を体験することができた。林勇気がネットを通じて集めた大量の写真データが投影され、無数のイメージが散りばめられた暗闇の吹き抜けにおける演奏(?)は想像以上に良かった。100台のメトロノームは一斉に動きだし、轟音とともに機械的にリズムを刻むが、やがて減衰していく。多くのメトロノームの動きが止まりだすと、残り少ない音がだんだんと心臓の鼓動として聴こえ始める。これは100人の生命、もしくは民族が消滅する瞬間に立ち会うようだ。最後のひとつが静止する臨終まで約24分。お涙頂戴の下手なドラマよりも、リズムだけで命がついえる過程の寂しさを感じさせることに驚く。もちろん、宮島達男によるデジタル・カウンターのシリーズもそうした効果をもつが、メトロノームのあまりにも物理的な即物性はインパクトがあった。



メトロノームと林勇気《another world - vanishing point》展示風景




メトロノームと林勇気《another world - vanishing point》展示風景


さて、「日常」三部作(2009-2014)の展覧会に続く、新シリーズとしてキュレーターの中野仁詞が企画した「ドリーム/ランド」展は、リサーチで訪れたパリでポンピドゥ・センターの「ドリームランド」展を見て以来、10年来あたためてきたテーマである。今回は基軸となる「ランド」に対し、そこからわれわれを切り離す「ドリーム」を接続させることで、「ランド」を捉えなおすことを試みたという。そして前述した林勇気のほか、山嵜雷蔵の不思議な実在感をもつ宝島群の絵、青山悟による刺繍で精密に模造した一万円札、角文平の宇宙移住計画とユーモラスでカラフルな建築群、笹岡由梨子の電飾世界による黄泉の国、枝史織の小さな絵にある崇高な世界や夢の光景、シンゴ・ヨシダが撮影したチリの廃棄物が展示され、来場者はさまざまなタイプの夢と触れあう。建築の視点からは、角文平の作品がポストモダンの時代におけるデザインも連想させ、興味深い。



山嵜雷蔵の作品 展示風景




青山悟《Just a piece of fabric》 展示風景




笹岡由梨子《Pansy》 展示風景




角文平《Monkey trail》 展示風景


公式サイト:https://dreamlands.kanagawa-kenminhall.com

2023/01/14(土)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00063807.json s 10183193

ハン・ジェリム『非常宣言』、パク・デミン『パーフェクト・ドライバー』ほか韓国映画・ドラマ

あまり日本では話題にならなかったが、航空パニック×バイオテロのジャンルを掛け合わせたハン・ジェリム監督の映画『非常宣言』(2022)は、ハリウッド映画と比べてまったく遜色ない傑作だった。すでに航空パニックものはさまざまな作品が存在するが、ここまで深い絶望を感じさせるのは初めてであり、特に終盤において乗客が下すある決断は前例がなく、衝撃的だろう。難点をあげるとすれば、いまいちとらえどころがない犯人像か(仕かけたテロの行方を見届けない映画『機動警察パトレイバー the Movie』[1989]の帆場暎一みたい?)。だからこそ、その存在はサイコで不気味なのだけど。

同じく1月に封切りされた『パーフェクト・ドライバー」(2020)は、とにかくカッコいい。韓国映画はすでに幾つも女性アクションの傑作を生みだしているが、『ベイビー・ドライバー』(2017)+『グロリア』(1980)的に展開する本作品も仲間入りだろう。個人的にラストは三重に予想を裏切られた。『シュリ』(1999)を鑑賞したとき、韓国でこんなスリリングなスパイ・アクション映画がつくれるのかと驚いたが、もうそれが当たり前になっている。

建築に注目すると、集合住宅は実際に都市風景の中で林立しており、韓国の映像の得意分野だろう。昨年末に日本で公開されたマンション・ディザスター・パニック『奈落のマイホーム』(2021)は、突然、巨大な陥没穴が生じ、マンションが地下500mに転落していく。冒頭は群像紹介でややだれるが、落下が始まった後はありえない事態だけに、特撮技術の迫力が光る。そしてサバイバルのなかに笑いの要素もあり、ラストは感動も起こさせる奇跡の作品だった。韓国のドラマやNetflixのオリジナル映画では、『#生きている』(2020)や『Sweet Home─俺と世界の絶望─』(2020)など、集合住宅を舞台とするゾンビものの名作が続く。



ロッテワールドタワー ソウルスカイ展望台から撮影したマンション群



特筆すべきは、感染対策のために、外部から閉鎖されたロックダウン的な状況下の人間関係を嫌らしく表現した『ハピネス』(2021)である。これは途中で正気に返る近年の傾向を入れつつ(『CURED』[2017]など)、コロナ禍と共有する問題を接続させ、そこにマンション内格差のテーマを加え、極限状況における人間の怪物化を描く。もちろん、ウイルスが引き起こす症状よりも、利己的な人間の心の方が恐ろしい。


『非常宣言』公式サイト:https://klockworx-asia.com/hijyosengen/

『パーフェクト・ドライバー』公式サイト:https://perfectdriver-movie.com

2023/01/15(日)(五十嵐太郎)

日常の風景の中に文化財を観る:地域の彫刻と建築を学ぶワークショップ

会期:2023/01/20

慶應義塾大学アート・センター [東京都]

慶應義塾大学アート・センターが企画する「日常の風景の中に文化財を観る:地域の彫刻と建築を学ぶワークショップ」の建築ツアーの講師を担当した。ちなみに、アート・センターでは美術だけでなく、槇文彦による慶応関係のプロジェクトの図面も保管しており、「アート・アーカイヴ資料展ⅩⅩⅢ 槇文彦と慶應義塾Ⅱ 建築のあいだをデザインする」(2022)などの企画展を開催している。さて、ツアーは、午前は三田キャンパスに始まり、岡啓輔による驚異のセルフビルド建築の《蟻鱒鳶ル》(そろそろ完成が近いらしい)とその斜向かいの2つのコアによる丹下健三の《クエート大使館》(1970)、午後は明治学院大学の白金キャンパス(内井昭蔵の個性的な意匠を備えた再開発を含む)、内田祥三の《旧公衆衛生院》(1938)、東京都庭園美術館と「スカイハウス再読」展まで、かなりの強行軍だったが、このエリアに多くの建築があることを再認識する。



明治学院大学の記念館、背後は内井昭蔵による再開発




内田祥三《旧公衆衛生院》



役得としては、なまこ壁の外観に対し、効果的な採光によって室内が想像以上に明るい慶應の《三田演説館》(1875)、移築され、薄い膜によってかつての空間のヴォリュームを想起させる《ノグチ・ルーム》(1951/2005)、明治学院大の《インブリー館》(1889頃)などは、これまで内部に入ったことがなく、貴重な体験だった。また学生のときのインド・ネパール旅行で犬に噛まれ、帰国後の6回目の狂犬病の注射のために、確か足を運んだ旧公衆衛生院も、数年前から郷土歴史館として公開されている。

三田キャンパスの魅力は、近現代の建築群が連携していることだろう。曾禰中條建築事務所による一連の《図書館旧館》(1912)、《塾監局》(1926)、《第一校舎》(1937)は、だんだんゴシック的な意匠を減らし、3番目はバットレスのみが残る。こうした垂直性を強調した建築に対し、槇事務所は水平性のモダニズムを得意とするが、やはり周辺環境を踏まえたデザインを試みている。例えば、《図書館新館》(1981)は、バットレスの高さを意識した垂直の要素をもち、さらにミラノのドゥオモに言及している。この大聖堂は、イタリア北部ということで、ゴシックの垂直性と古典主義の水平性が混在した意匠をもち、実際に《図書館新館》の北面の輪郭はドゥオモと似ている。また《大学院棟》(1985)は、ポストモダンが盛り上がった時代であり、槇の作品であっても、遊びや装飾のデザインが認められる。広場に対する時計塔や面ごとにファサードを変えるなど、細かく場を読み込んでいる。なお、槇事務所は《図書館旧館》の保存、免震化、リノベーションも1982年と2020年に手がけている。



《図書館旧館》




《塾監局》




《図書館新館》のドゥオモ風ファサード




《大学院棟》




「スカイハウス再読」展 展示風景


公式サイト:http://www.art-c.keio.ac.jp/news-events/event-archive/workshop-tour-2023/

特別展示・テーマ展示「ランドスケープをつくる」第2回「スカイハウス再読」

会期:2022年12月10日(土)~2023年1月29日(日)
会場:東京都庭園美術館 正門横スペース
(東京都港区白金台5-21-9)
企画展示 横浜国立大学大学院/建築都市スクール Y-GSA

2023/01/20(金)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00062809.json s 10183196

第2回 美術の学び展 授業を中からみてみよう

会期:2023/01/17~2023/01/22

サブウェイギャラリーM[神奈川県]

何の前情報もなく、たまたま駅の改札を出たら、思いがけず、興味深い展覧会と遭遇した。神奈川県の中学校の美術の授業がどのように行なわれているかを教員たちが紹介する企画である。やたらと漢字が続く名前だが、約20名のメンバーから構成される神奈川県公立中学校教育研究会美術科部会研究部(略して神中美研究部)が主催し、教育の現場を伝えるものだ。

アートはただ心で自由に感じればよいというイメージが巷にあふれているが、そうした安易な反知性ではなく、鑑賞と創作、いずれの思考も鍛えるさまざまな実践を工夫しており、感心させられた。例えば、絵に対する細かいディスクリプションと考察を伴う「日本美術を味わう~屏風編~」(井出芙美子)や視点や構図を分析する「ドラマティック・風景画」(石川和孝)などである。「文様で学校を飾ろう」(元山愛梨)や「ちいきのTシャツデザイン」(梛野修平)など、全体としてはアートよりもデザイン寄りの試みが多かった。資料性が高いパンフレットも無償で配布されていたが、その装丁はもう少し統一性が欲しいところである。



会場風景




展示説明



「ドラマティック・風景画」展示風景




「ぶつぶつ仏像鑑賞会」展示風景




「水との遭遇」展示風景


会場には、あわせて中学校の美術教科書が置いてあり、やはりガウディは含まれているが、表紙はなんとニューヨークの911跡地に完成したサンティアゴ・カラトラバのオキュラスだった。ほかに天理駅前のコフフン、MADアーキテクツによる越後妻有トリエンナーレの作品《光のトンネル》、クリストやオラファー・エリアソンの大型空間インスタレーションなども紹介されており、バラエティが豊かなことに驚かされた。またトピックとして保存修復の話もあって、昔とだいぶ違うことを知った。



中学校の美術教科書 展示風景


以前、筆者と山崎亮が関わった「3.11以後の建築」展(金沢21世紀美術館、2014-2015)の企画で、dot architectsが金沢の中学校の美術教師にヒアリングを行ない、提案をしたことがある。教員が減らされることで、同じ学校に上下の世代がいなくなると、いろいろな継承がされないことも問題だったが、特に教材費や時間の少なさが深刻だった。そこでdot architectsは、お金がかからなくてもできる新しい教材を提案したのである。したがって、神奈川県の美術教師たちは、自らとても貴重なとり組みを行なっていると思われた。


公式サイト:http://jb-net.biz/manabiten.pdf

2023/01/21(土)(五十嵐太郎)

2023年03月01日号の
artscapeレビュー