2024年03月01日号
次回3月18日更新予定

artscapeレビュー

デジタルメディアと日本のグラフィックデザイン──その過去と未来

2016年03月01日号

会期:2016/01/29~2016/02/14

東京ミッドタウン・デザインハブ[東京都]

1970年代から2000年代まで、コンピュータとグラフィックデザインの関係をたどり、さらに未来の姿を考える企画。展示の区分としては、70年代以前を「プレデジタルメディアの時代」、80年代を「CGの時代」、90年代を「マルチメディアの時代」、00年代を「ウェブ広告の時代」とし、そして2045年以降の未来を「シンギュラリティの時代(人工知能の発達が爆発的に進み、予測不可能になるとされる未来)」と設定している。会場に来るまで出展作家リストに荒木経惟や金子國義の名前が挙がっていることを不思議に思っていたのだが、彼らはマルティメディア時代草創期にそのコンテンツとして作品が用いられた作家たちだった。いまとなっては信じられないくらい画像の解像度が低いが、それでもPC上で写真集を見ることができたり、マルティメディアで作品世界を探訪する体験は非常に新しく、それも初期にはMacintosh使用者の特権だった。すばらしいことに、この展示では90年代、00年代に関しては、再生する機器におおむね同時代のMacintoshやPowerbookが使用されていた。Macintosh Plusの小さな画面を見ながら、角張ったひとつボタンのマウスで実際にコンテンツを操作することができるのだ。実機を集めるのに苦労したのではないだろうか。より新しい機器で再生可能なソフトウェアであっても、同時代のハードウェアの制約と合わせて体験できるようにということなのだそう。そのような練られた企画のために、歴史を辿り未来を見据えることが主旨だと頭では理解しつつも、ついついノスタルジックな気分に浸ってしまう。「ああ、メディアがフロッピーディスクだ!」「ハイパーカードのスタックが動いている!」。体験としてそれを語ることはできても、まだ客観的な歴史として整理することは難しいかも知れない。
 ただ、これも体験による試論でしかないのだが、歴史を語る方法としては、表現の変化を見るよりも、あるいはメディアの変化を見るよりも、それらの担い手の変化を探るほうが有効であると思う。たとえば90年代初頭、DTP(Desk Top Publishing)草創期にそれを手がけていたのは印刷業とは無縁あるいは周辺の人たちが多かった。書体の種類は少なく、組版上の制約は多く、写植・電算写植でできることとは雲泥の差があり、それらを手がけはじめたのはタイプライターよりもよいというレベルでの仕事からスタートできた人たちか、実験的な試みが許される一部の紙メディアであり、当然のことながら業界の中心ではなかった。数百万円の機械で文字を組み、数千万円の機械で写真をスキャンし、数億円の機械でそれをレタッチしていた人たちがそれらの投資を捨てて新しい時代へと移行するのは、もう少しあとのことだ。印刷メディアが必要とする解像度の出力は容易ではなかったが、コンピュータの可能性を信じた人々が着目したのが画面での表現で、それがすなわち「マルチメディアの時代」をつくったのだともいえる。いまならまだ変化の時代を体験した関係者に対するオーラルヒストリーが可能だ。どなたかにぜひお願いしたい。[新川徳彦]

2016/02/06(土)(SYNK)

2016年03月01日号の
artscapeレビュー

文字の大きさ