2024年03月01日号
次回3月18日更新予定

artscapeレビュー

ファッション史の愉しみ──石山彰ブック・コレクションより

2016年03月01日号

会期:2016/02/13~2016/04/10

世田谷美術館[東京都]

2011年に亡くなった服飾史研究家・石山彰氏(1918-2011)が蒐集したヨーロッパのファッション・プレートやファッション・ブックなどの研究資料を紹介する展覧会。古くは16世紀末の文献から始まり、印刷技術の発展によって版画の技法を用いたファッション・プレートが廃れる20世紀初頭までを網羅するほか、揚州周延らによる明治期の錦絵に描かれた洋装も紹介される。本展で特筆すべきは石山コレクションの版画や書籍を並べただけではなく、神戸ファッション美術館が所蔵する同時代の衣装を合わせて展示している点にある。しかも衣装を着せたマネキンのメイクもまたファッション・プレートを参考に施された同時代のものなのだ。ファッション・プレートに現われた衣装とまったく同じものがあるわけではないが、時代のスタイルを立体的に見ることができる、すばらしい展示構成になっている。
 展覧会全体の構成は複層的だ。タイトルに「ファッション史の愉しみ」とあるように、この展覧会はたんに「ファッションの歴史」をたどるにとどまらず、「ファッション史研究の歴史」を見せる展覧会でもあり、それはすなわちファッション史研究において多大な貢献を残した石山彰氏の仕事を跡づける展覧会でもある。異なる時代、異なる地域のファッションを採集したファッション・プレート、ファッション・ブックは、それらが制作された同時代の人々にとってファッションの歴史や地域差を語る資料であると同時に、新しいファッションを生み出すための参考書としての役割もあった。また、それらはファッションに関するメディアの変遷を示す史料でもある。銅版画、手彩色、ポショワールといった印刷技法の変遷は、ファッション・メディアの需要の変化も語る。そして、ファッションが描かれるとき紙の上に現われるのは衣装だけではない。われわれはそこに衣装をまとった人々の身分、職業、風俗、そしてそれらを見つめる描き手のまなざし(称賛あるいは冷笑)等々、人間の生活そのものを読むことができることをこの展覧会は教えてくれる。そしてメイクを施されたマネキンは、こうした多層的なファション・プレートの意義を立体的に再現したものなのだ。ロビーで上映されている映像も必見だ。神戸ファッション美術館が制作したこのオリジナル映像は、18世紀後半から19世紀末までの衣装を役者に着せてヨーロッパで撮影したものだという。本展は2014年から2015年にかけて神戸ファッション美術館で開催された展覧会の巡回展になる。図録は両会場で共通だが、世田谷会場では独自に制作した「読本」が用意されており、展覧会のテキストとしてとても参考になる。展示史料は膨大で図録にはその一部しか収録されていない。時間に余裕をもって見に行きたい。[新川徳彦]


ともに会場風景

2016/02/13(土)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00034068.json l 10120451

2016年03月01日号の
artscapeレビュー

文字の大きさ