artscapeレビュー
野口久光 シネマグラフィックス展──黄金期のヨーロッパ映画ポスター展
2012年07月01日号
会期:2012/04/28~2012/06/24
うらわ美術館[埼玉県]
1930年代から1950年代ごろまで、フランス映画を中心に数々の洋画のポスターを手掛けた野口久光(1909-1994)の作品展。1,000点におよぶ作品のなかから、約60点のポスター、その他の資料を展示する。展覧会を企画した根本隆一郎によれば、野口以前の洋画ポスターは「江戸時代からの広告媒体である『引札』や『役者絵』の流れを踏襲したようなものが多く、絵も描かれている人物の表情もタイトル文字も色調がどぎつく、ポスターの構図も作品の内容が異なっていても一定のお約束事のなかで処理され、パターン化されていた」という。ここにヨーロッパ調の色彩と表現、魅力的なレタリングで新風を吹き込んだのが、野口のポスターであった。
会場にはフランスで制作されたオリジナルの映画ポスターも数点展示されていた。デザインとして表面的にはどちらが優れているとは言いがたいが、野口のポスターをこれらとを比較して感じるのは、作品に対する野口の深い理解と愛情である。野口は美校時代は映画研究部に所属し毎日のように映画館に通い、自主制作映画にも関わり、戦後しばらくは新東宝で映画のプロデュースも手掛けていた。また戦前から映画、ジャズ、ミュージカルの評論家でもあった。そんな野口にとって、作品の本質を見出す作業は日常だったのだろう。ストーリーのなかから名場面を抽出し、一枚のポスターに再構成する。モノクロの映像を色彩豊かな画面に置き換える。ポスターの制作には、だいたい2週間ほどの制作期間が与えられたというが、実際にはタイトルが決まらない、変更になるなど、1週間ほどで描かなくてはならかったとのこと。時間を節約するために活字を使わず、タイトルばかりか、監督や出演者名など細かい部分までをも描き文字で処理した。その勢いがまた野口のポスターに独特の雰囲気を生み出している。出品作は印刷されたポスターが中心で、『旅情』(1964)の一点のみが原画と合わせて展示されている。それを見ればわかるが、印刷されたポスターには一行のみ活字が追加されていることを除けば、人物も背景も描き文字も、すべてが一枚の紙の上で完結されている。優れた構成力である。ほかにも原画が残っているならば、ぜひとも見せて欲しかった。[新川徳彦]
2012/05/31(木)(SYNK)