artscapeレビュー

ライゾマティクス──グラフィックデザインの死角

2015年07月01日号

会期:2015/06/05~2015/06/27

ギンザ・グラフィック・ギャラリー[東京都]

Perfumeの舞台演出などエンターテイメント分野での活躍が知られるライゾマティクスであるが、彼らのもうひとつの仕事に大規模なデータを可視化し、その構造を解析するというものがある。東京都現代美術館で開催された「うさぎスマッシュ展」(2013/10/03~2014/01/19)に出品された《traders》は、金融取引におけるビッグデータを可視化する試みであった。今回の展覧会でライゾマティクスが可視化を試みたのはグラフィックデザイン。4人の著名デザイナー──田中一光、福田繁雄、永井一正、横尾忠則──の仕事をデータ化し、その特徴を探ろうというものである。今回行なわれた解析の視点は二つ──配色と構成。4人のデザイナーのポスター作品約3000点をデータ化。配色についてはポスターを構成する色彩をピクセルに分割してそれを色空間にマッピングし、デザイナー毎の配色の特徴を示す。構成については画面におけるタイトルやサブタイトルの配置、写真やイラストレーションが導く紙面の強度を解析する。そうした解析結果は二つの作品として提示されている。ひとつは「感性」に関連するビデオインスタレーションで、配色と構成の解析結果に音と動きの要素を加えて、4人のデザイナーたちの作品を再構成している。もうひとつは配色と構成の解析結果を用いたポスター作品である。さて、こうした二つの要素の解析結果と、それらに基づいて再構成された作品は、それぞれのデザイナーたちの作品の特徴をどれほど伝え得ているのか。田中一光については今回の解析対象にとてもマッチしているように思われる。それはおそらく彼の用いる色彩や書体が特徴的だからか。他方で福田繁雄や横尾忠則の配色の解析結果は筆者が抱いているそれぞれのデザイナーの作品の印象とかなり乖離がある。解析結果に基づいて制作されたポスター作品についても同様だ。これをどう考えるか。ビッグデータの解析がデザインの分析に役に立たないと言ってしまうのは短絡的にすぎるだろう。そうではなくて、解析の視点が十分ではないのだと思われる。今回の試みでは二つの要素の解析結果をライゾマティクスのデザイナーによる「感性」で補正しているが、それだけではやはり不十分で、二つの視点の「死角」にこそそれらのデザイナーの作品の本質が隠されていることが示されたと考えるべきであろう。[新川徳彦]


会場風景。配色の解析と、解析結果に基づいたポスター


同、構成の解析

 


同、感性に基づく映像インスタレーション

関連レビュー

うさぎスマッシュ展──世界に触れる方法(デザイン):artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape

2015/06/26(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00031047.json l 10112318

2015年07月01日号の
artscapeレビュー