artscapeレビュー

20周年記念 家電のある生活展─暮らしのデザインミュージアム2017

2017年11月01日号

会期:2017/09/18~2017/10/15

世田谷文化生活情報センター 生活工房[東京都]

家電─家庭用電気製品─という言葉が現れたのは概ね1950年代半ば、日本の高度成長期以降のことと考えられる。もちろん、戦前期から照明器具、ラジオ、扇風機など、電気製品は存在した。しかし多くの家庭に新たな娯楽をもたらした白黒テレビ、家事を省力化する洗濯機、生鮮食品を保存できる冷蔵庫など、いわゆる「三種の神器」が登場するのは戦後のことだ。1960年代半ばには3C(カラーテレビ、クーラー、自動車)、2000年前後にはデジタル三種の神器(デジタルカメラ、DVDプレーヤー、薄型テレビ)が登場。時代々々において家電製品は私たちの暮らしを大きく変えてきた。この展覧会は、これら主要家電製品のこれまでとこれからを概観する企画だ。
焦点が当てられているのは「生活」。展覧会のサブタイトルで「デザイン」という言葉が指し示しているのは色や形、文様それ自体のことではなく、私たちの生活スタイルにほかならない。時代順に4つのパートで構成された展示では、新しい機能と同時に物理的なモノを所有することの喜びをもたらした家電の役割が、次第にモノを媒介とした体験へと移り変わり、現代においてはインターネット、AI、ビッグデータといった形のないデータに接続するためのインターフェースになってきたことが示される。とはいうものの、かつての「三種の神器」が必ずしも新しい「三種の神器」によって置き換えられてきたわけではない。白黒テレビがカラーテレビ、液晶テレビに変わっていった例や、フィルムカメラがデジタルカメラ、スマートフォン内蔵カメラへと変わってきた例はあるが、冷蔵庫、洗濯機、クーラー、自動車等々は、機能やデザインを進化させながら現在でも私たちの生活に欠かせないものとなっている。つまり、私たちが所有する家電の種類、範囲は戦後、どんどんと拡大し、身の回りのモノが次第々々に増大してきたということに気づかされる。
1997年にオープンし、今年20周年を迎えた生活工房では、これまでに多くのデザイン展が開催されてきた。しかしここのデザイン展は他の多くのデザイン展とは少し異なっている。他のミュージアムで開催されるデザイン展が主にデザイナーや著名なプロダクトに焦点を当てることがほとんどであるのに対して、生活工房のデザイン展の目線は常に生活者側、デザインの使い手側にある。この視点はとても重要だ。なぜならば、デザインが私たちの暮らしを豊かにするものだとするならば、デザイナーがなにをつくったかということと同時に、私たちがデザインになにを求めてきたのか、デザインが私たちの暮らしをどのように変えてきたのかという事実の検証が大事になるからだ。生活工房の企画にはこれからも注目していきたい。[新川徳彦]

2017/10/15(日)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00041700.json l 10140614

2017年11月01日号の
artscapeレビュー