artscapeレビュー

2020年05月15日号のレビュー/プレビュー

地点『罪と罰』

会期:2020/02/29~2020/03/01

神奈川県立青少年センター 紅葉坂ホール[神奈川県]

「あ」。驚愕、感嘆、絶望、嘆息、あるいは啓示。「知ってます」。傲慢、反感、糾弾、諦念、あるいは全知。繰り返される言葉はそのたびに響きを変える。それらはいったい誰の言葉、誰の感情か。一義的にはもちろん『罪と罰』の主人公・ラスコーリニコフ(小林洋平)のそれだろう。彼の心、信念の揺れが同じ言葉に異なる意味を持たせ、その移ろいこそがドラマとなる。だが、そもそもこれらの言葉が舞台上で初めて発せられる瞬間、それは開幕直後のことなのだが、このとき観客の多くはそれをラスコーリニコフの言葉としては受け取らないだろう。舞台上を行き交う多くの人。散発的に発せられる言葉から登場人物を特定することは難しい。自らを「選民」であると考え金持ちの老婆を殺すラスコーリニコフは匿名の群集に埋もれている。いや、群集に埋もれているからこそ彼は自らが「選民」であることを証立てるようにしてその手を血に染めるのだ。

[撮影:松見拓也]

杉山至の舞台美術もまたラスコーリニコフの心理を鮮烈に視覚化する。高さのある広い舞台の前面に迫るように設えられた壁面にはいくつかの開口部とそれらをつなぐ階段。壁面下段を横一直線に走るのは街路だろう。忙しなく階段を上り下りし、街路を左右に行き来する人々。蟻の観察キットのような世界はしかし、物語が進行していくにつれて奥行きを獲得していく。高くそびえる壁がそのまま舞台奥へと下がっていくのだ。世界の真理を「知ってます」と嘯いたラスコーリニコフだったが、皮肉にも彼は殺人を犯したことで自分には見えていなかった世界を突きつけられることになる。それは彼の「世界」の崩壊でもある。書き割りめいた壁が後退した隙間を埋めるものはなく、世界は断片と化す。ラスコーリニコフは舞台手前の足場に孤独に取り残される。世界から切り離されることによってのみ、神の視点は手に入る。ついには舞台奥に到達した壁にも亀裂が入り、しかしそこで開示される世界の真実は味気ない鉄パイプで組み立てられた工事用の足場に過ぎない。

[撮影:松見拓也]

「あ」「あ」「あ」と街中でラスコーリニコフを指差し罪を糾弾する群衆の姿と声はラスコーリニコフの罪の意識が見せる妄想・幻聴の類だろうが、一方でそれは遍在する神の声でもある。ラスコーリニコフに下された第一の罰は、それゆえ彼を「特別な人間」にするのだ。「あなたがいてくださらなかったら、私、どうなっていたでしょう」。並べ替えられ、繰り返される言葉のなかで、「私」や「あなた」の宛先もまた交換可能なものとなる。「私が何者かですって? ご存じじゃありませんか」「私はもう終わってしまった人間でしてね。それ以上のなんでもありません。あなたなんですよ」。「私」や「あなた」は群衆であり、ラスコーリニコフであり、神であり、誰でもよい。裁きの座から引きずり下ろされた神は罪人として裁かれることで再び神になり得るか。私はすでに答えを知っている。

[撮影:松見拓也]


公式サイト:http://chiten.org/


関連記事

地点『罪と罰』 │ artscapeレビュー(2020年04月15日号) | 高嶋慈

2020/02/29(土)(山﨑健太)

鹿児島市内、歴史と文化の道

鹿児島市内で、鶴丸城跡の堀沿に続く歴史と文化の道を歩くと、周辺に《鹿児島市中央公民館》(旧公会堂、1927)や《鹿児島市庁舎本館》(1937)など、近代の様式建築がよく残されているのに気づく。また美術館、文学館、図書館など、現代の文化施設も付近に集中している。ザ・シンメトリーというべき構成をもち、クラシックなテイストの《鹿児島市美術館》(1985)は、やや硬いポストモダンの建築だった。企画展は延期されていたものの、常設展は鑑賞することができた。



《鹿児島市中央公民館》(旧公会堂)の外観


《鹿児島市立美術館》の外観

谷口吉郎が手がけた《鹿児島県立図書館》(1979)と、そのデザインを踏まえた隣の《鹿児島県歴史資料センター黎明館》(1983)は、隈研吾に先駆けて、切妻屋根、ルーバー、中庭などのヴォキャブラリーを効果的に使った、落ち着いた和モダニズムの建築である。前の週に訪れた宮崎とは違い、訪問時の鹿児島にはほとんど感染者がいなかったためか、いずれの施設も新型コロナウィルスによる閉館はされておらず、入館することができた。《黎明館》では1階が歴史、2階が民俗、3階が美術、屋外で民家が展示されており、想像以上に大きく、しかも充実した内容である。なお、来場者はまばらで超低密度の空間だった。



手前が《鹿児島県立図書館》、奥に見えるのが《鹿児島県歴史資料センター黎明館》


《黎明館》の全景

曽禰中條建築事務所による《旧・鹿児島県庁本館》(1925)は、おかしなプロポーションの外観だと思ったら、やはり大部分を切除し、中心だけを保存したからだと判明した。室内で歴代県庁の建築史がちゃんと展示されていたからである。その斜向かいには、日本設計による巨大な《かごしま県民交流センター》(2003)が建っており、驚かされた。おそらく様式建築を意識したクラシック調の外壁だが、大階段、空中のブリッジ、円形にくり抜かれたフロアなど、ダイナミックな構成の建築である。ただし内部空間には、それほどのインパクトはない。


《旧・鹿児島県庁本館》の外観


《かごしま県民交流センター》の外観

《かごしま近代文学館・メルヘン館》(1998)では、入館時に感染対策として住所の記載を求められたが、やはりどちらも開館はしていた。《文学館》では、鹿児島ゆかりの文筆家が紹介されているのだが、建築の構成上、二階のブリッジを渡ると見えてくる、向田邦子に捧げられた神殿のような展示空間が印象的だった。また円錐状のヴォリュームをもつ《メルヘン館》は、螺旋状に降りていく空間構成による、アリスなどをモチーフにした子供向けのテーマパーク的な空間である。もっとも、これを公共建築でやるべきかという疑問もなくはない。


《かごしま近代文学館・メルヘン館》の外観

2020/03/29(日) (五十嵐太郎)

岩崎育英文化財団 岩崎美術館

鹿児島中央駅から1時間半、指宿駅に到着し、そこからタクシーで約5分。いわさきホテルの敷地内に槇文彦が設計した《岩崎美術館》がある。筆者が大学三年生のとき、槇先生が設計演習を担当していたことから、この美術館の存在は30年以上前から知っていた。このたび、ようやく初めて現地を訪問することができた。結論から言うと、個人的に槇の建築の中でもベスト級の空間だと思うくらい、素晴らしい。さすがに打ち放しコンクリートの外観は汚れが目立つようになったが、その奥に展開する内部の空間と細部のデザインがきわめて洗練されている。



《岩崎美術館》の外観

美術館(1978)と対面させず、少し離しながら、角度を振って配置された工芸館(1987)は、地下の通路からアクセスするシークエンスとなっている。増築によるヴォリューム増大でプロポーションが崩れることを避け、田園のヴィラという原イメージに従った、もうひとつの独立した建築としての工芸館をつくったのだ。いずれもモダニズムをベースとした形態言語を用いているが、設計した時期の違いも反映されているのが興味深い。



工芸館の外観

《岩崎美術館》の内部に入ってまず感じたのは、いわゆるホワイトキューブの空間ではなく、超豪邸の室内に作品を展示したかのような雰囲気だった。もっとも、古典主義のヴィラではなく、モダニズムによる邸宅のイメージである。洋画や郷土の作家のコレクションもなかなか充実しており、建築家の椅子もあちこちに展示されていた。美術館の空間は、奥に進むに従い、段々とレヴェルが上がり、さらに途中から横に空間が広がっていく。



美術館内部の階段


美術館の展示風景

一方、工芸館は、地下から登って入ることもあるが、縦に伸びる空間になっており、現代アートのインスタレーションに近いサイズをもつ大型の民族美術の展示に合わせている。また旋回する階段を通じて、二階の展示室に入ると、西洋から里帰りした古薩摩や有田の陶磁器などがあり、最後は展望を楽しむことができる。興味深いのは、工芸館はカルロ・スカルパ風の繊細なディテールが入り、濃密で複雑な空間が生まれていること。なお、滞在中はたまに宿泊客が訪れていたが、ほとんどの時間は貸切状態で、同館の創設者である岩崎與八郎のプライヴェート・コレクションを鑑賞していた。



工芸館内部の階段


工芸館の展示風景

公式サイト:岩崎育英文化財団 岩崎美術館 http://www.iwm.org.uk/north/

2020/03/31(火)(五十嵐太郎)

日本建築設計学会大賞

会期:2020/04/04

ASJ UMEDA CELL[大阪府]

がらがらの新幹線で大阪に向かった。午後から梅田のASJ UMEDA CELLで開催された第3回日本建築設計学会賞の審査に出席するためである。本来ならば、来場者を前にしながら、6名の建築家によるプレゼンテーションと質疑を通じて、公開で大賞を決めるものである。しかし、会場における気合の入った模型、映像、パネルを用いた作品の展示が、4月5日までだったため、無観客の状態とし、審査員のみ(竹山聖、古谷誠章、倉方俊輔、筆者)で議論することになった。

まず現地で作品を見学した担当の審査員が説明しながら、会場をひとまわりした。超ローコスト・セルフビルドによって過疎地域の祭を復活させた渡辺菊眞の《金峯神社》、強い建築の形式を生みだしつつリノベーションの感覚を注入した古澤大輔の自邸、引き剥がされた二重の皮膜によって独特の居住空間を提案した青木弘司による《伊達の家》、美しいフォルマリズムによる桑田豪の《サンカクヤネノイエ》。



渡辺菊眞《金峯神社》


古澤大輔《古澤邸》


青木弘司《伊達の家》


桑田豪《サンカクヤネノイエ》

以上の4作品は、それぞれに優れた特徴をもつことを確認しつつ、各審査員が推挙する作品を総合していくと、最後は2作品に絞られた。山田紗子の《daita2019》と、垣田博之の《UTSUROI TSUCHIYA ANNEX》である。前者は野性味あふれる東京の自邸、後者は地方都市のリノベーションによる宿泊施設だ。



山田紗子《daita2019》


垣田博之《UTSUROI TSUCHIYA ANNEX》

個人的に、これまで2回あった日本建築設計学会賞の審査では、現地審査に行けなかった作品から、大賞を推すことはなかったのだが、今回は展示を見たときから、実物に訪れていない《daita2019》が気になっていた。キメの写真に絞らず、むしろランダムなジャングル・ジムの様々な場面を切りとったたくさんの小さな写真を散りばめたプレゼンテーションも、デザインの方向性と合致しており、魅力をよく伝えていたように思う。



山田紗子《daita2019》のプレゼンテーション光景。模型の脇に小さな写真が並べられている

が、この作品に惹かれたのは、ある程度、既存の枠組から解釈し、位置づけができた他の候補に比べて、まだうまく言語化できない空間だと感じたことが大きい。いまだまだ見ぬ新しいデザインが、東京に出現していること。藤本壮介の事務所から、さらにプリミティヴ・フューチャー的な建築家が登場したのである。どうしても見たいと思った建築である。討議を経て、最終的に《daita2019》が大賞に選ばれた。なお、新型コロナウィルスのこともあり、本来は予定されていた懇親会は開催されなかった。

参考サイト:第3回日本建築設計学会賞審査結果 http://www.adan.or.jp/news/topics/2908

2020/04/04(土)(五十嵐太郎)

京都市京セラ美術館

京都市京セラ美術館[京都府]

美術館オープンの延期が続いている、青木淳+西澤徹夫による《京都市京セラ美術館》を取材ということで訪問した。1933年に開館した元の《京都市美術館本館》をリスペクトし、外観はほとんど変更がない。地下を掘り下げ、スロープ状の広場を下っていくと、カーブを描く「ガラスリボン」の壁が見え、新しいエントランスが旧玄関の下にある。ここを抜けて階段を上がると、2015年のパラソフィアでは蔡國強のインスタレーションが設置されていた中央ホールの大空間だ。ここで新しく加えられたのは、螺旋階段、エレベータ、バルコニーなど、わずかな移動装置である。



《京セラ美術館》の外観。カーテンがかかったガラスリボンが見える


中央ホールの螺旋階段

また中央ホールからは、南北の展示室、あるいは東側の日本庭園に向かうことができる。現在、「杉本博司 瑠璃の浄土」展に合わせ、彼が手がけたガラスの茶室が庭に設置されているが、日本庭園へのアクセスが格段によくなった。また非公開だった2つの中庭は、それぞれガラスの屋根をかけた北側の「光の広間」と、屋外空間のままとした南側の「天の中庭」として生まれ変わった。完全に新しく付加されたのは、奥の大きな東山キューブと、左手前のザ・トライアングルである。なお、東山キューブの屋上は、東山や庭を望むテラスとなっている。将来、ツーリストが京都に戻れば、大いに賑わう場所になるだろう。



「杉本博司 瑠璃の浄土」展の様子


ガラスの茶室


光の広間


ザ・トライアングル


屋上テラス

さて、建築を見学すると、どうしてもすでに設営された展覧会も目に入るのだが、なんともやりきれないのが、一般に公開されず、来場者を迎えることなく終わる企画だった。現在、日本だけでなく、世界中でこうした扉が開かれなかった展覧会が存在するだろう。だが、とりわけ、それが開館という大きなイヴェントに重なると、館の思いを伝える重要な機会が喪失されてしまう。


筆者が訪れた時点では、オープニングに合わせて企画されていた「最初の一歩:コレクションの原点」展が、これに当たる。同企画は、1935年の「本館所蔵品陳列」を再現したものだが、建築的に注目すべきは、1930年のコンペ時の図面も紹介されていたこと。また南回廊2階の大空間では、「STEAM THINKING―未来を創るアート 京都からの挑戦」展(八木良太、林勇気らが参加)を撤去している最中だった。光を精密にコントロールした杉本博司展の会期が終わる前に、なんとかここが開館を迎えることを期待したい。



「最初の一歩:コレクションの原点」展、展示風景


「STEAM THINKING 」展、展示風景

2020/04/05(日)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00052699.json、/relation/e_00052700.json s 10161611

2020年05月15日号の
artscapeレビュー