artscapeレビュー

アイヌの美しき手仕事

2020年10月15日号

会期:2020/09/15~2020/11/23

日本民藝館[東京都]

日本のなかでも北海道と沖縄は特別な地である。まるで外国のようだと思うのは当然で、かつてそこには先住民が独自の言語と文化を持ちながら暮らしていたからだ。言うまでもなく、北海道にはアイヌ民族が、沖縄には琉球民族がいた(現代にもその子孫がいる)。どちらも明治政府によって奪われた民族だからこそ、民俗学的な視点でつい物珍しく見てしまうが、それだけでは真に理解したことにはならない。日本民藝館で開かれた本展は、柳宗悦らしい「民藝」の視点でアイヌを尊く見つめた内容だった。

アイヌというと、真っ先に思い浮かぶのが、あの独特の文様である。渦巻紋(モレウ)、棘紋(アイウシ)、目紋(シク)と呼ばれる文様は、水の波紋や風のうねり、炎など自然事象を抽象化したものだとされている。柳は「模様で吾々は自然への見方を教わる。よい模様は自然をかく見よと教えてくれる」と評する。さらに「よい模様のない時代は自然をよく見ていない時代だとも云える」とも言う。その点でまず、柳はアイヌが残した文様に奥深い美を見出したのではないか。アイヌの人々はこれらの文様を思い思いに組み合わせて、男性は木彫りに、女性は刺繍に生かした。その様子が垣間見られるさまざまな木工品と衣装が展示されていた。

イラクサ地切伏刺繍衣裳(テタラベ) 丈116cm 樺太アイヌ

木工品のなかで、いったい何だろうと目を引いたのが「イクパスイ」と呼ばれるヘラのような平たい棒(俸酒箸)である。これは儀礼の際、神に酒を捧げるのに使われた祭具で、杯の上に渡して置かれる。人と神との仲立ちをする役割があるそうだ。しかし展示ケースにいくつものイクパスイが並んだ様子は、木彫りの見本といった風で、非常に興味深く眺めた。一つひとつの形やサイズ、文様、彫りの手法、朱漆の有無などがまちまちで、どれも思い思いに作られた様相を呈しており、何とも言えぬ力強さがみなぎっていた。また衣装も同様だ。樹皮の繊維を糸にして織った布を着物や羽織りに似た形に仕立て、その表面に細く切った布を並べて縫い付ける「切り伏せ」と呼ばれる手法で文様を施し、さらに刺繍を施す。和服にはない大胆な装飾方法に、圧倒的な力強さを感じた。厳しい自然環境のなかで、神とのつながりを大切にしながら生きてきたアイヌの文化には、質素で野趣にあふれた美学がある。彼らの手仕事を通して、その一端を知る機会となった。

刀掛け帯(エムシアツ) 静岡市立芹沢銈介美術館蔵

煙草入れ(オトホコホペ) 高7.0×横12.0cm 静岡市立芹沢銈介美術館蔵


公式サイト:https://mingeikan.or.jp/events/

2020/09/25(金)(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00054214.json l 10164719

2020年10月15日号の
artscapeレビュー