artscapeレビュー

川口幸也編『ミュージアムの憂鬱 揺れる展示とコレクション』

2020年10月15日号

発行所:水声社

発行日:2020/06/25

コロナ禍による休館や展覧会の延期。東京五輪・パラリンピック関連事業である障害者の芸術活動支援事業と、その延期がもたらす影響。「あいちトリエンナーレ2019」での「表現の不自由展・その後」の展示中止。国立初の先住民族文化の展示施設として、ウポポイ(民族共生象徴空間)内に開館した国立アイヌ民族博物館。広島平和記念資料館のリニューアル。大阪人権博物館(リバティおおさか)の閉館。そして、福島県双葉町に開館した「東日本大震災・原子力災害伝承館」。ここ1年ほどの国内のミュージアムをめぐる状況変化を見れば、展示と収集によって「正史」を語る、近代に誕生した権力装置としてのミュージアムについて、私たちは一度立ち止まり、提起された諸問題について本質的な議論を行なう転換期にある。こうした状況下で出版された本書は、「ミュージアムがもつ多面的な役割について、功と罪の両面から、いま一度洗い直してみる」(編者あとがき)という目的で編まれ、示唆に富む。「ミュージアム─権力と暴力の器」「展示という『かたり』」「ミュージアムの来し方」「拡散するミュージアム」の4章で構成され、美術史、ミュージアム・スタディーズ、文化人類学、文化政策などの研究者や学芸員ら計14名による論考集である。


本書の論点は多岐にわたるが、上述の時事的要請との関連としては、国内の美術館の内/外で起きた展示撤去やクレームの事例の検証、アウトサイダー・アートの展示における「物量主義」の批判的検証、二風谷アイヌ文化博物館を事例に先住民観光とミュージアムの関係を論じた論考がある。

特に読み応えがあるのが、「表現の不自由展・その後」展示中止についてキュレーションの観点から多角的に検証し、「キュレーションの論理的一貫性を保つ必要性」を述べた鷲田めるろと、合衆国ホロコースト記念ミュージアムの写真展示を事例に共同体の災厄と記憶の継承について論じた横山佐紀の論考である。横山論考は、ホロコーストのメモリアル・ミュージアムにおける「痛ましいイメージ」の横溢について、「残虐な写真」の撮影主体が展示の文脈において曖昧化・不在化されていることを問題視する。「観客は、展示を通して、誰の視点に同一化させられているのか」という本質的な問いは、ホロコーストに限らず、「(美術史の、ナショナルな共同体の)語るべきナラティブ」を選別/排除するミュージアムという制度に対して向けられるべきであり、ナショナリティ、人種、ジェンダー、セクシュアリティ、階級などの構造的差別の再生産に与することを反省的に自覚しつつ、どのようにその克服と視点の相対化に転じていけるかが問われている。横山論考は、写真すなわち視覚的イメージの(大量)展示に代わり、生き残った当事者の語る「声」を聞き、証言を身体的に受け止める経験を重視する。これに異論はないが、9月20日に開館したばかりの「東日本大震災・原子力災害伝承館」では、「語り部」の口演内容に対し、国や東京電力への批判を含めないようにという要請があったと報道され、事実上の事前検閲といえる事態が発生している。「公(立施設)=政権」である事態がますます加速するのか、議論を開く批判的契機となりうるのか。「ミュージアムの功罪」が問われるのは、本書の読了で終わりではなく、これからである。

2020/09/21(月)(高嶋慈)

2020年10月15日号の
artscapeレビュー