artscapeレビュー

Study:大阪関西国際芸術祭

2022年02月15日号

会期:2022/01/28~2022/02/13

グランフロント大阪各所、船場エクセルビル、釜ヶ崎芸術大学、kioku手芸館「たんす」、花外楼 北浜本店ほか[大阪府]

日本国際博覧会(大阪・関西万博)が開催される2025年に予定されている大阪関西国際芸術祭のプレイベント。「アート×ヒト×社会の関係をStudyする芸術祭」というテーマのもと、「アートは、上流国民のものか」「アートは、必要か」「アートは、社会問題に対して無力か」といった問いを掲げている。会場は、大阪駅前の大型商業施設、ビジネス街の解体予定のビル、日雇い労働者の街として知られる西成のあいりん地区など、大阪という都市の多様な面がうかがえる構成だ。

ただ、「国際芸術祭」と銘打っているが、海外作家はポーランド出身かポーランドにルーツを持つ作家に限られ、実質的には「日本・ポーランド二ヶ国展」である。また、コロナ禍もあいまって、ポーランド作家の出品作はすべて映像だ。例えば、ポーランドの現代史や記憶をテーマに制作するミロスワフ・バウカは、アウシュビッツ絶滅収容所に関する映像作品を展示。《アウディHBEF144》では、ドイツ出身のローマ法王ベネディクト16世がアウシュビッツを訪問した際のテレビ放送画面を撮影し、無音の静止画のスライドショーとして解体/再提示する。黒スーツのボディガードに囲まれ、ドイツ車のアウディに乗った法王の姿はカメラに映らず、「見えない権力」の象徴を思わせる。また、リリアナ・ゼイツ(ピスコルスカ)の《強き姉妹たちは兄弟に語った》では、同性愛者やクィアのステートメントを引用しながら、異性愛中心主義の社会構造、異性愛者たちの無理解や特権意識の希薄さ、家父長制や性差別の抑圧、そのなかで醸成された自責の念に対する怒り、そして連帯への希求が、モノローグとして綴られる。ポーランドにルーツを持つ木村リアのミステリアスな絵画では、古典的な肖像画を思わせるポートレートが曖昧にぼかされ、その上を手で塗りたくったような絵の具の跡が覆う。「物理的には一枚の表面/レイヤー構造」という絵画の原理的構造に言及しつつ、イコノクラスム(画像破壊)的な衝動と、「イメージに触れたい」欲望とがない交ぜになった両義性を突きつける。


木村リア 展示風景[Photo: Kohei Matsumura]


一方、本展の特徴は、ローカルな文脈を会場構成に組み込んだ点にある。西成で地域の人々とともに表現活動を行なう「釜ヶ崎芸術大学」とkioku手芸館「たんす」が会場となった。kioku手芸館「たんす」は、美術家の西尾美也が地域の高齢女性たちと共同制作するファッションブランド「NISHINARI YOSHIO」の工房兼ショップである。女性たちの裁縫技術とセンスを活かした個性的な服を、地元男性たちが着こなしたファッション写真の展示や実際の服の販売が行なわれた。


NISHINARI YOSHIO(西尾美也 + kioku手芸館「たんす」)展示風景  [Photo: Kohei Matsumura]


また、2012年に西成のあいりん地区で開講した釜ヶ崎芸術大学は、日雇い労働者の街として知られる釜ヶ崎の街を大学に見立て、地域のさまざまな施設を会場に、年間約100の講座や大阪大学との協働講座などを実施する。別会場のオフィスビルでは、釜ヶ崎芸術大学の活動を凝縮して見せるインスタレーションが展開された。床にはダンボールが敷き詰められ、釜ヶ崎で暮らす人々が書いた習字が壁や天井を覆い尽くす。


釜ヶ崎芸術大学 展示風景[Photo: Kohei Matsumura]


大学を運営するNPO法人「こえとことばとこころの部屋(ココルーム)」の活動拠点であるゲストハウスでは、個室やドミトリーに作品が展示される。講座の講師を務めたことのある森村泰昌と元日雇い労働者の坂下範征の共同制作《Our Sweet Home》では、森村の作品画像やポスターが部屋じゅうに貼りめぐらされる。谷川俊太郎の《詩人の部屋》では、かつて谷川が泊まった部屋で書いた詩「ココヤドヤにて」とともに、宿泊者がその続きを書いたノートを読むことができる。また、コロナ禍のポーランドと釜ヶ崎をつなぐのが、ウーカシュ・スロヴィエツの《ヤコブの階段》である。観光客が途絶えた宿泊施設をホームレスの人々のために開放し、お茶を飲んでくつろぎ、シャワーを浴び、ベッドで眠る様子を静謐な映像で捉える。それは、メタレベルでは、「疎外された他者をアートは招き入れることができるのか」という問いへの応答でもある。


森村泰昌×坂下範征《Our Sweet Home》[Photo: Kohei Matsumura]



ウーカシュ・スロヴィエツ《ヤコブの階段》[Photo: Kohei Matsumura]


横浜、愛知(名古屋)などと同様の大都市圏であるにもかかわらず、これまで大規模な都市型芸術祭が開催されてこなかった大阪。同芸術祭は「『大阪=アート不毛の地』説」という問いも「Studyすべき問題」として自虐的に掲げるが、国内の他の大型芸術祭との差異や独自性をどう打ち出していけるか、3年後の本番に期待したい。


公式サイト:https://www.osaka-kansai.art

2022/01/29(土)(高嶋慈)

2022年02月15日号の
artscapeレビュー