artscapeレビュー

鳴門市の増田友也建築群

2022年05月15日号

[徳島県]

昨年開催された京都大学総合博物館の「増田友也の建築世界─アーカイブズにみる思索の軌跡」展で、徳島県の鳴門市に彼の作品が集中していることを初めて知って、訪れた。せいぜい数件を見学できればいいと思っていたが、保存運動に携わる現地の建築家、福田頼人と谷紀明による案内のおかげで、効率的にまわり、なんと現存する18作品すべてに立ち寄った。もっとも、いくつかの学校や幼稚園が廃校となっていたこともあり、外観のみ、もしくは窓から室内をのぞくといったケースがほとんどだったからこそ、これだけの数を稼ぐことができた。内部空間にも入ることができたのは、たまたまイベントをやっていた《島田小学校・幼稚園》(1981)と、校庭がいちご狩り農園とカフェに転用された《北灘西小学校》(1977)などである。ともあれ、ファサードだけ見映えを整える近年の安普請の建築と違い、いずれも立体的な造形として、密度の高いモダニズムの建築を実現し、豊かな空間の体験がつくられていたことには感心させられた。正直、増田は京都大学の難しい建築哲学の人という印象だったが、子どもにやさしい空間であるというギャップにも驚いた。



《瀬戸幼稚園》




《島田小学校》全景




《島田小学校》




《北灘西小学校》


学校は各地に点在しているが、建築が相互に対話する《勤労青少年ホーム》(1975)、《老人福祉センター》(1977)、《文化会館》(1982)、あるいはブリッジでつながれた《鳴門市庁舎》(1963)と《共済会館》(1973)は、都心において有機的に関連する建築群となっていた。残念ながら、後者と連結していた《鳴門市民会館》(1961)は、近年解体されたが(跡地に内藤廣による建築が完成する予定)、まさに群として都市建築が構想されたことは、デザインが単体になりがちな日本において貴重な事例だろう。鳴門市では、小学校と幼稚園がセットで建設されるケースが多いことも興味深い。開口、ブリーズ・ソレイユ、トップライトなど、増田のデザインには、ル・コルビュジエの影響を指摘できるが、都市建築的な展開は、四国のチャンディガールというべきプロジェクトである。おそらく、開発の圧力が少ない地方都市ゆえに、まだ19作品のうち18作品も残っている状況も特筆すべきだ。鳴門市では、越後妻有や瀬戸内のような芸術祭はないが、廃校を宿泊施設に変えるなど、リノベーションによって活用されることが望まれる。



《老人福祉センター》



《文化会館》



左は《鳴門市民会館》、右は《共済会館》


関連レビュー

増田友也の世界─アーカイブズにみる思索の軌跡|五十嵐太郎:artscapeレビュー(2021年12月15日号)

2022/04/02(土)(五十嵐太郎)

2022年05月15日号の
artscapeレビュー