artscapeレビュー

グラフィックトライアル2022 ─CHANGE─

2022年05月15日号

会期:2022/04/23~2022/07/24

印刷博物館 P&Pギャラリー[東京都]

第16回を迎えた「グラフィックトライアル」。印刷表現とグラフィックデザインの可能性を追求する本展は、いつも刺激的で面白い。今回のテーマは「CHANGE」ということで、既存技術を生かした新しい表現方法をいくつも観ることができた。例えば偽造防止の観点から生まれた技術で、独自にデザインしたグラフィックを網点として使用して版をつくる「スクリーンメーカー」。窓封筒の開発から生まれた、紙の繊維に特殊な液体を含浸させて透け感を生じさせる加工法「ワックスプラス」。オフセット印刷で、光の原理を用いたホログラムの再現を試みた「オフセットホロ」。夜間の飲食店の看板などに用いられる、裏側から光を当てて印刷物を発光させる「電飾印刷」などだ。普段、我々はこれらの高度な技術をお札やパスポート、封筒、看板などの媒体であまり意識せずに目にしてきた。これらは機能が最優先されるが、機能をあまり問わない媒体に用いた際、高度な技術は別の意味を持つデザインやアートへ転用可能となる。本展を観て、それをより強く感じた。


展示風景 印刷博物館 P&Pギャラリー


「スクリーンメーカー」でオリジナルの網点をデザインすることに挑んだ、アートディレクター/グラフィックデザイナーの居山浩二のトライアルでは、最終的に340個以上にのぼる網点がデザインされた。さまざまな検証をするにあたり、網点そのもののサイズを通常より大きくし目視できるようにしていた点が面白い。通常、印刷物の網点は目で直接見ることができない。専用のルーペを通して覗き込むことで、ようやく見えてくるミクロの世界であるからだ。そのため完成されたポスター5点を観たとき、裸眼であるのにミクロ視しているという不思議な感覚を覚えた。確かに網点の形や重ね方、インキの調色や版の刷り順を変えると、受ける印象がかなり変わる。これぞ印刷らしい表現方法であると感じた。


展示風景 印刷博物館 P&Pギャラリー


また個人的に興味を引かれたのは、凸版印刷のセキュリティデザイナーである増永裕子が挑んだ「オフセットホロ」である。銀の蒸着紙にオフセット印刷だけでホログラムを再現できるという印刷技術には驚きだったが、さらにトライアルではレインボー蒸着紙とスクリーン印刷を組み合わせた場合の効果も検証していた。見る角度によって反射光や色味を感じるホログラムは、デザインやアートと相性が良いように思う。増永が発表したポスター「BORDER」では、世界地図上の緯度と経度に時差を示す印としてホログラムを使用していた。目には見えないけれど存在する時差に、ホログラムの特殊性を重ねた試みは、旅への高揚感をふんわりと誘うようで見ていて心が弾んだ。


展示風景 印刷博物館 P&Pギャラリー


公式サイト:https://www.toppan.co.jp/biz/gainfo/graphictrial/2022/


関連レビュー

グラフィックトライアル2020─Baton─|杉江あこ:artscapeレビュー(2021年06月15日号)

2022/04/23(土)(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00060535.json l 10176055

2022年05月15日号の
artscapeレビュー