artscapeレビュー

リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと

2022年06月01日号

会期:2022/04/09~2022/06/05

平塚市美術館[神奈川県]

川崎市市民ミュージアムは3年前に台風で被災してから休館したままだし、横浜美術館は昨年から改修工事のため休館中だし、両市合わせて人口500万人を超すというのに、人里離れた川崎市岡本太郎美術館を除いて美術館はほぼ壊滅状態。そのため、両市を通り越して三浦半島から湘南にかけての美術館に行くことが増えた。横須賀美術館からカスヤの森現代美術館、葉山と鎌倉の神奈川県立近代美術館、茅ヶ崎市美術館、平塚市美術館まで数も多いし、中小規模ながら内容的にも充実している。今日はそのうち平塚市美と茅ヶ崎市美をハシゴ。

「リアルのゆくえ」は5年前に見た展覧会と同じタイトルなので、また同じ作品を見せるのかと訝ったが、けっこうおもしろかったのでもういちど見るのもいいか、「けずる絵、ひっかく絵」もやってるしと思い直して足を延ばした。最初は高橋由一や水野暁らの絵が並んでいるので、やっぱり同じかと思ったが、後半になると彫刻ばかりなので違う。前回はすべて絵画だったが、今回は彫刻のほうが多い。

絵画は由一の《豆腐》《なまり》《鯛(海魚図)》など静物画から始まる。地味だが、対象を凝視し「リアル」に表わすには静物がもっともふさわしいことがわかる。前回いちばん感銘を受けたのは水野暁だが、今回も粘り強く描き込んだ大作《日本の樹・二本の杉(白山神社/東吾妻町・伊勢の森/中之条町)》や、リアルを求めてアンリアルな怪物的形象に至った「Mother」シリーズを出品。遠野市に住む本田健は、以前は鉛筆による風景画ばかり制作していたが、近年は油彩で雑草をはじめ田舎の身近な風景を濃密に描き出している。これはすばらしい進化。中折れしたトイレットペーパーの芯を大画面に描いた横山奈美の《逃れられない運命を受け入れること》は、以前どこかで見て感動した覚えがあるが、今回はフロッピー、砲弾、火のついたタバコといった時代遅れのオブジェや、「Painting」と描いたネオンをモノクロに近い暗い色彩で表わしている。モチーフの選択と表現テクニックが絶妙に絡み合う。これらに共通するのは、いずれも身近なもの、日常卑近なものを描いているということだ。

リアルな絵画を高橋由一から始めたように、彫刻では松本喜三郎や安本亀八の生人形を出発点とし、西洋彫刻の洗礼を受けた高村光雲や平櫛田中を経て、現代の彫刻表現までの流れのなかに日本独自の「リアル」を探ろうとしている。例えば、古い欄間の透かし彫りを集めて再構築した小谷元彦の《消失する主体》「消失する客体」シリーズや、鋳造のための鋳型を転用して立体の凹凸を反転させた中谷ミチコの作品は、彫刻の概念からはみ出しつつそれでもまだ彫刻の範疇にとどまっている。ところが、動く彫刻の「自在置物」をつくる満田晴穂や本郷真也、「曜変天目」や鉄瓶を漆器で擬態する若宮隆志らの作品は、彫刻というより「工芸」に近い。実際、彼らの出自は鋳金や漆芸だ。さらに、色といい質感といい本物そっくりのシリコン製の義手や義指を出品した佐藤洋二は、本来の仕事である義手・義足製作をアートの域にまで高めようとしている。じつは、生人形の喜三郎は人体模型や義足製作も手がけていたというし、佐藤の祖父も菊人形師であった。ここらへんに日本の彫刻、日本のリアルの独自性がありそうだ。

関連レビュー

リアルのゆくえ──高橋由一、岸田劉生、そして現代につなぐもの|村田真:artscapeレビュー(2017年06月15日号)

2022/05/03(火)(村田真)

2022年06月01日号の
artscapeレビュー