2023年03月15日号
次回4月3日更新予定

artscapeレビュー

山﨑健太のレビュー/プレビュー

お布団 CCS/SC 1st Expansion『夜を治める者《ナイトドミナント》』

会期:2022/02/11~2022/02/27

こまばアゴラ劇場[東京都]

世界が大きな問題に覆われるとき、個々人が抱える個別の問題は存在しないことにされてしまう。大事の前の小事? だがそうまでして守られるべき世界とは何なのだろうか。お布団 CCS/SC 1st Expansion『夜を治める者《ナイトドミナント》』(作・演出:得地弘基)は個人と世界の対立を、あるいは「世界」と「世界」の対立を描き出す。そうして描き出される世界のあり方は、あまりに現実に似ている。

2021年11月にワーク・イン・プログレスが上演された本作。今回の本公演では上演台本をブラッシュアップしたうえで配役を一新、一部の登場人物はダブルキャストで演じられ、基本の筋は同一ながらワーク・イン・プログレスとは大きく異なる印象の作品に仕上がっていた。私が観劇したのはBキャストだが、以下では演じた俳優の名前を「役名(Aキャスト/Bキャスト)」のかたちで記載していく。


[撮影:三浦雨林]


作品の冒頭、『ハムレット』をベースに「《吸血鬼》、《人狼》、《幽霊》、《人造人間》、そして《人間》」という「五つの病を寓意化した種族」が生きる世界を描いたこの物語は「一つの架空の症例」であり「一つの箱庭」であること、そして「『現実』もまた箱庭の一つ」であることが宣言される。美術家・中谷優希による舞台美術はこの宣言に呼応するものだ。舞台の左右と奥の三方を囲む半透明のカーテン。その外側は俳優や小道具の待機場所になっていて、俳優はカーテンの間を通って舞台中央の演技空間へと出入りする。舞台正面上部にも同じ半透明の布が文字幕のように吊るされ、プロセニアムアーチのような正面を形成している。そこは病室であり診察室であり、そして同時に劇場でもある。舞台中央には点滴が吊るされているが、その先につながれているはずの患者の姿はなく、チューブの先からは液体が滴っているのみ。患者は回復したのか、あるいは、つながれているのはこの世界だということだろうか。


[撮影:三浦雨林]


物語の前半では王子ハムレット(高橋ルネ)が叔父であり自らの主治医でもあるクローディアス(永瀬安美/黒木龍世)を疑い、彼が犯した犯罪を暴こうとする。大まかには原作に沿った筋立てだが、本作では亡くなっているのは父王ではなく母ガートルード(宇都有里紗/緒沢麻友)であり、クローディアスは彼女の主治医でもあった。城には幽霊(当然ガートルードの幽霊である)の噂が流れ、街では吸血鬼の城と呼ばれているらしい。近辺には人狼の森なる場所もある。

やがて、レアティーズ(海津忠/橋本清)が実は人狼であること、ホレイショー(大関愛)がクローディアスによって造られた人造人間であることなどが明らかになり、ホレイショーとクローディアスは国王に遣わされた国家警察特任捜査官フォーティンブラス(宇都/緒沢)によって罪人として捕らえられてしまう。このとき、さらに衝撃の事実として、父王とガートルードが吸血鬼であり、血のつながらない叔父であるクローディアスは彼らの治療をしていたのだということが明かされる。つまり、ハムレットその人もまた吸血鬼だったのだ。そうして世界は転覆する。

疫病が蔓延した街はフォーティンブラスらによって南北に分断され、境界には壁が建設される。健康でないものは南側へ送られ、観客はカーテンの向こう側へとひとりずつ消えていく登場人物たちを見送ることになる。だが、カーテンの向こうは現実だったはずでは? 見送る観客のいる「こちら側」はいったいどこにあるのだろうか。


[撮影:三浦雨林]


こうして、物語の後半では吸血鬼、人狼、人造人間、そして幽霊は健やかでない者として一緒くたにまとめられ、それぞれが抱えていたはずの問題は後景に退いてしまう。それどころか、吸血鬼は存在しないということが国によって「決定」され、国にとって都合の悪いその存在は隠蔽されることになる。物語の冒頭には、例えば「ひとつは、吸血鬼。太陽を憎み、人の生き血を吸う、夜の王さまです」といった具合で、それぞれの種族の紹介が置かれていた。五つの種族の紹介は「そして、人間。わたしたち、あなたたち、のような、普通の人々です」と締め括られる。ところが物語の終盤では、すべての種族が「わたしたち、あなたたち、のような、普通の人々です」と紹介されるのだ。この言葉が持つ意味は両義的だ。性質によってむやみ人を分かつことは差別につながりかねないが、違いに目を向けないことで問題自体がないことにされることもままあることだからだ。

すべてが済んだ最後の場面。原作とは異なり、この作品においては唯一の健やかなる者だったオフィーリア(新田佑梨)が診察を受けている。彼女はカーテンの向こうに誰かの叫びを聞いた気がするが、飲み忘れていた薬を飲むと叫び声はもう聞こえない。だが、遠く響く声に耳を塞ぐことが果たして治療の名に値するだろうか。しかしそうして彼女の世界の平穏は保たれているのだ。


[撮影:三浦雨林]


これまで、演劇を使って思考実験を突き詰めるような作品を上演してきたお布団/得地だが、本作では確固たる物語の力を示してみせた。だがその分、本作では思考実験的な側面がやや控えめだった点は物足りなくもある。次作ではさらなる進化を見たい。


お布団:https://offton.wixsite.com/offton
お布団Twitter:https://twitter.com/engeki_offton


関連レビュー

お布団 CCS/SC 1st Expansion『夜を治める者《ナイトドミナント》』ワーク・イン・プログレス|山﨑健太:artscapeレビュー(2021年12月15日号)

2022/02/12(土)(山﨑健太)

KERA CROSS ver.4『SLAPSTICKS』

会期:2022/02/03~2022/02/17

シアタークリエ[東京都]

ケラリーノ・サンドロヴィッチの戯曲をさまざまな演出家が上演するKERA CROSSのver.4として『SLAPSTICKS』が上演された。同作はNYLON100℃ 2nd SESSIONとして1993年に初演された作品。これまでに鈴木裕美が『フローズン・ビーチ』を、生瀬勝久が『グッドバイ』を、河原雅彦が『カメレオンズ・リップ』をとベテランが演出を担当してきたこのシリーズだが、今作では若手を起用しロロの三浦直之が演出を担った。ロロの旺盛な活動と並行して、海野つなみのマンガを原作とした朗読劇『逃げるは恥だが役に立つ』の脚本・演出や松本壮史監督の映画『サマーフィルムにのって』の脚本など活動の幅を広げている三浦だが、自分以外の劇作家の戯曲の演出を手がけるのは今回が初となる。

かつて「チャーリー・チャップリン、ハロルド・ロイド、バスター・キートンの三大喜劇王を全員ワキに廻した」こともある喜劇俳優ロスコー・アーバックル(金田哲)。ある事件をきっかけに映画界から排斥されてしまった彼の映画のリバイバル上映を企画するビリー(小西遼生)は、配給会社で働くデニー(元木聖也)に当時の思い出を語りはじめる。時は1939年から1920年へ。喜劇俳優を目指す若き日のビリー(木村達成)はマック・セネット(マギー)のスタジオで助監督として働いていた。ある夜、ビリーがスタジオで独りフィルムを編集していると憧れの女優メーベル・ノーマンド(壮一帆)が現われる。恋仲だったセネットのスタジオを去って以来、高まる人気とは裏腹に彼女の出演作への評価は低調だ。精神的に不安定な状態にある彼女はその日もコカインをキメているようで──。人々を笑顔にするサイレント・コメディ。しかしその裏には過酷な現実がある。つくり手たちは体を張り、心をすり減らしている。


[写真提供:東宝演劇部]


着ぐるみ的なスーツを着てファッティ(デブくん)ことアーバックルを演じた金田が出色。2003年再演版では古田新太が喜怒哀楽もあらわにひとりの人間としてのアーバックルを演じていたのに対し、金田版アーバックルは飄々とすっとぼけた演技を貫き、現実でもサイレント・コメディの世界を生きているかのような人物として造形されていた。いかにも喜劇俳優然としたメイクの施された顔とハリボテの体も非現実感を強調する。シリアスな場面でも軽やかさを失わないアーバックルだが、だからこそそこには哀愁が寄り添う。時折見せる軽快な動きも楽しい。桜井玲香はビリーの初恋の人・アリスという振り幅の大きい役を巧みに演じ、ベテランのマギーはサイレント・コメディの空気感を牽引して頼もしい。喜劇俳優というハマり役を得たロロ俳優陣(亀島一徳、篠崎大悟、島田桃子、望月綾乃、森本華)も大舞台で生き生きとして見えた。


[写真提供:東宝演劇部]


[写真提供:東宝演劇部]


映画業界の光と影。フィクションと現実のギャップは歪みを生む。劇中でその極点として描かれているのが女優ヴァージニア・ラップ(黒沢ともよ)の死だ。彼女はアーバックルの主催するパーティーで何者かに暴行され、その4日後に亡くなってしまう。容疑者として逮捕されたアーバックルは裁判で無罪を勝ち取るものの人気は地に落ち、映画業界からはほとんど追放状態となる。

釈放され、「酒だって飲む、クスリもやる、人も殴る。だけどね、映画を創れなくなるようなヘマはしない」「映画が創れなくなるなら、死んだ方がマシです」と語るアーバックルの映画への思いには胸を打たれる。一方で、それでも他者を踏みつけにするアーティストがいくらでもいる現実を知ってしまっている現在の私に、その言葉は虚しくも響くのだった。


[写真提供:東宝演劇部]


リバイバル上映によって/戯曲に書かれることによって/戯曲が上演されることによって再び光があてられるアーバックルとは対照的なのがラップの存在だ。この戯曲において彼女はアーバックルに「仕事の相談」を持ちかけ、そして何者かに殺されるためだけに登場させられている。ラップは被害者であるにもかかわらず彼女自身に落ち度があったかのような中傷を受け、しかしもちろん反論の機会が与えられることはない。ラップは被害者としても死者としても、そして登場人物としても言葉を奪われている。

三浦の演出はそのことを告発するものだ。死者となり物語から退場させられたラップは幽霊のような存在としてその後もしばしば舞台上に登場する。誰にも言葉を聞いてもらえないままに舞台を彷徨うラップ。戯曲には存在しないラストシーンでもラップは独り舞台に現われ、改めて何事かを語るが、ここでも彼女に声は与えられない。言葉を奪われそれでも何かを語ろうとする彼女の顔がスクリーンに大写しになり、そして舞台は幕となる。

声を奪われたラップの存在は、この戯曲においてあまりに多くのネガティブなイメージを背負わされた女たちを代表するものでもあるだろう。性的に消費され、首の骨を折り、薬物中毒となり、嘘を吐き、自ら命を絶つ女たち。それらの幾分かは時代背景を反映したものでもあるだろうが、男たちに与えられた役割との差は歴然だ。彼女たちもまた声を奪われた存在だ。

だが、三浦のやり方はいささかマッチポンプめいても見える。あるいはこれが純然たるフィクションであればこのようなやり方も(それが最善だとも思えないが)あり得たかもしれない。しかしこの戯曲は史実に基づいて書かれたものであり、ラップは現実に存在した人間だということを忘れるわけにはいかない。セカンドレイプがあったこと自体もまた史実だとはいえ、劇中で行なわれるセカンドレイプと現実におけるそれとの間にいかほどの違いがあるだろうか。戯曲が上演されるたび、ラップの尊厳は傷つけられる。女たちの声が奪われていることを指摘するだけではラップへのセカンドレイプは購えない。

声を奪われた彼女たちを演じる生身の人間である俳優もまた、舞台上で自らの言葉を発することは許されていない。だから、問いは観客である私の側へ、現実の側へと投げかけられる。お前はどうするのかと。


KERA CROSS ver.4『SLAPSTICKS』:https://www.tohostage.com/slapsticks/
ロロ:http://loloweb.jp/

2022/02/03(木)(山﨑健太)

笠木泉『モスクワの海』

会期:2022/01/15~2022/01/22(※戯曲無料公開期間)

笠木泉が主宰する演劇ユニット・スヌーヌーの2作目として昨年末に上演された『モスクワの海』が第66回岸田國士戯曲賞の最終候補作品にノミネートされた。遊園地再生事業団、「劇団、本谷有希子」、ミクニヤナイハラプロジェクト、はえぎわなどの演劇作品や冨永昌敬監督、中村義洋監督らの映画作品で俳優として活躍する笠木は劇作家としても活動しており、2017年に脚本家・鈴木謙一らのユニットであるラストソングスに提供した『家の鍵』は第6回せんだい短編戯曲賞にも最終候補作品としてノミネートされている。アラビア語でツバメを意味する名を持つスヌーヌーでは笠木自身が演出も手がけ、2018年に踊り子ありのひとり芝居としてvol.1『ドードー』を上演。『モスクワの海』は当初は2020年12月にvol.2として上演を予定をしていたもののコロナ禍の影響で延期となり、2021年12月、1年越しでの上演が実現した。実は私はその上演については観ることが叶わなかったのだが、公演は好評を博し、その後、2022年1月15日から22日までの1週間、希望者にpdfファイルを配布するかたちで戯曲が公開された。本稿は(上演の記録写真こそ掲載されてはいるが)その戯曲のレビューとなる。


[撮影:明田川志保]


主な舞台は川を挟んで「東京の隣」にある街。「急行が止まるし、南武線も走っているから、人はそこそこいるけど、ごった返すかというと、そうでもない」駅から徒歩5分の住宅街にある「二階建ての、古くて、ちいさな一軒家」。そこに住む女1(高木珠里)はあるとき庭でふいに立ち上がれなくなってしまう。たまたま通りがかった女2(踊り子あり)は「手を、貸しましょうか」と申し出るが女1は「大丈夫です!」と頑なで──。

拒絶された女2は一度は立ち去るものの戻り、改めて手を差し伸べ、しかしその手を借りず自力で立ち上がった女1が家の中に戻るのを手伝い、彼女を病院へ連れて行くためのタクシーを呼ぼうと通りへ出る。劇中の時間で起きるのはたったこれだけ、10分程度の出来事だ。


[撮影:明田川志保]


見ず知らずの人に助けの手を差し伸べるのは案外難しい。ふいに声をかけられた側も警戒する。二人の間には門扉の柵という物理的な障壁もある。「見えているのに、助けられない」。だがそれでも女2は文字通りの障壁を乗り越え、少しだけ女1の側に踏み込む。女1の拒絶を思えばそれは余計なお世話だったのかもしれないが、そうして足を踏み入れた家の中の様子から女2は少しだけ女1のことを知ることになる。パン、せんべい、バナナの皮、割り箸が刺さったまま干からびたサトウのごはん、そこだけがきれいに拭かれた仏壇、民生委員の電話番号が書かれたメモ、溜まった郵便物。それは女1の人生のごくごく一部でしかないが、その一部ですら、加藤伸子という彼女の名前と90歳という年齢すら、女2が踏み込まなければ知り得なかったものだ。それは観客にとっても同じことだ。舞台上にはほとんど何もなく、伸子を演じる高木は90歳ではない。想像力には限界がある。


[撮影:明田川志保]


ところで、伸子には息子がいる。息子を演じる松竹生は最初から舞台上にはいるのだが、ときおり伸子と言葉を交わしたりはするものの、どういう人物なのかはなかなかはっきりしない。やがてわかってくるのは、それがフジオという名の彼女の息子であり、しかし長年引きこもっていた彼はいまはもうその家にはいないということだ。(基本的には)母親である彼女にだけ見えている息子の姿は、女2が伸子の方に一歩を踏み出そうとしたその一瞬だけ女2にも見えるようになり、彼女は少しだけフジオと言葉を交わす。

フジオはなぜいなくなったのか。53歳のある日、フジオは突然、バイトの面接のために新宿に向かう。「きょうは、気分がいい」からと家を出たフジオは結局、新宿に行くことはできなかった。川の近くの公園でフジオが思い出すのは同級生と、そこで通り魔事件を起こし自ら命を絶った、何年も引きこもっていたという自分と同い年の犯人のことだ(それは実際に起きた事件である)。「みんな、忘れてしまっただろうか」。

渡り鳥の声が「来週汚染水が放出されるよ」と告げる。高校生のフジオはまだ学校に通っていたらしい。フジオはそのときから借りっぱなしになっていたレコードや雑誌をかつての同級生に返そうとする。それはチェルノブイリ原発事故の年のものだ。そういえば、伸子が立てなくなったのは、どこか遠くで「どーん!」という音がした直後のことだった。ひとりの人間がふいに立てなくなることと歴史的な大事故。遠い両者はしかしどこかでつながっている。


[撮影:明田川志保]


[撮影:明田川志保]


バイトの面接に行けず、橋の上から川面を眺めていたフジオは、やがてそこから落ちてしまう。「彼は、確かにいろいろあるけどさ、ちょっとふらっとしただけなんだ。薬をちょっとだけ飲みすぎて、ふらっとしただけなんだ。今、今だけなんだ! この瞬間、そうなってしまっただけなんだ!(略)だから、これは、事故なんだよ」。渡り鳥たちの声は悲しくも優しい。集まった鳥たちは落下するフジオを助け、そして彼もまた鳥たちとともに飛び立っていく。その後に描かれる久しぶりの帰宅の場面は、現実か、それとも伸子の空想だろうか。

もしかしたらフジオは救われなかったのかもしれない。だが、伸子の「その瞬間」には女2がいた。遠い悲劇に直接できることはなくとも、想像の及ばないことがあろうとも、そばにいるというそれだけのことで救われる何かがあり、そこからはじまる何かもある。この戯曲はそのことをささやかに、しかし力強く肯定しようとするものだ。


[撮影:明田川志保]



スヌーヌー『モスクワの海』:https://snuunuumoscow.amebaownd.com/
スヌーヌーTwitter:https://twitter.com/snuunuu

2022/01/20(木)(山﨑健太)

モダンスイマーズ『だからビリーは東京で』

会期:2022/01/08~2022/01/30

東京芸術劇場シアターイースト[東京都]

モダンスイマーズ『だからビリーは東京で』は、ミュージカル『ビリー・エリオット』に感動した大学生・凛太郎(名村辰)が俳優になることを思い立ち、劇団に入り、しかし舞台には立てないままコロナ禍が訪れ、そしてそのまま劇団が解散するまでの物語だ。ともすればナルシスティックな演劇愛や自己憐憫に陥りかねないモチーフだが、この作品で描かれるそれらは苦く、だからこそ胸を打つ。

同タイトルの映画(ただし邦題は『リトル・ダンサー』)に基づくミュージカル『ビリー・エリオット』で炭鉱の町に住む主人公の少年・ビリーは偶然出会ったバレエの先生に才能を見出され、やがてロンドンの名門バレエ学校へと進むことになる。冒頭の劇団オーディションの場面で、凛太郎は自分がいかにビリーの姿に感動し俳優を目指すことになったのかを語るが、そこは劇団員たったの5名、オーディションへの応募者も凛太郎のほかにいないような劇団だった。ビリーと違い、凛太郎はその才能を見出されたわけでも、名門に進んだわけでもない。劇団で作・演出を担当する能見(津村知与支)の戯曲は「難解」で劇団員たちにも意味がわからないと言われる代物で、方向性について意見の対立があったりもする。観客からも基本的には拍手がもらえないと劇団員自らが言うようなその劇団の稽古は、傍から見れば馬鹿馬鹿しくもあるのだが、入団した凛太郎はそれでも楽しそうに日々を過ごす。

だが、劇団員の加恵(生越千晴)が事務所に所属するために公演には出られないと言い出したあたりから雲行きは怪しくなる。能見も「何書いてるかわかんない」「何をやってるんでしょうか! 我々は!」と言い出し、凛太郎は大学で加恵の代役を探してくると申し出るが公演は延期に。そしてコロナ禍がやってくる。公演の予定もなく、稽古で集まることもない宙ぶらりんの時間。だがそれでも時間は過ぎていき、それぞれの置かれた状況は変化していく。

凛太郎にはアルコール依存症の父(西條義将)がいた。かつて凛太郎に暴力を振るっていた父は、母子と別居して後はひとりで居酒屋を切り盛りし、アルコールとも距離を取っているように見えた。だが、コロナ禍で店を閉めざるを得なくなり、代わりに得た補助金で再び酒浸りになった父はまたしても凛太郎に暴力を振るってしまう。「ビリーの父親は炭鉱夫で、怖い人で……ビリーのバレエにも大反対で……だけど、最後にはビリーを応援して(略)きっと、ビリーに胸を打たれたのは……彼が父親を変えたから」という凛太郎の慟哭は二重に苦い。父を変えられなかったという現実は、演劇に取り組む現在の凛太郎の存在意義をも揺るがすからだ。「そうか……ここは途中の場所……僕にとって東京は、ここにいる限り、まだ途中なんだと、言ってのけていい場所」。気づいてしまえばそのままでいることもまた苦しい。凛太郎は劇団をやめようと思うと能見に伝える。

その頃、劇団員たちもそれぞれに劇団を続けることが困難になっていた。長年の同棲生活を続けてきた長井(古山憲太郎)と山路(伊東沙保)。山路は長井を「演劇の道を歩く同志であり、理解者」でもあると思っており、だからこそ浮気にも耐え、ときに経済的な援助もしてきた。だが、コロナ禍でリモートでの家庭教師によって多くの収入を得、その仕事に演劇以上のやりがいを見出しはじめた長井は、「ケジメを」と言って結婚ではなく別れを切り出す。さらに、長井のスマホを覗いた山路は、長井が劇団員の久保(成田亜佑美)とコロナ禍に入って毎日のようにメッセージをやりとりしていたことに気づく。それは浮気ではないようなのだが、幼馴染の久保を「面倒見て、引っ張ってきた」と自負する山路は二人のふるまいに耐えられない。一方、久保は久保で俳優になるという夢も初恋の人も、いろいろなものを山路に先に取られてきたと感じており、彼女のことを嫌いだと思いながらも付き合いを続けてきたのだった。加恵は恋人のいる韓国に行くことが決まり、能見の実家の厚意で使わせてもらっていた稽古場もコロナ禍の影響でアパートにすることになったのだという。もはや劇団は続けられない。

コロナ禍さえなければ楽しい時間は続いただろうか。だが、表出した問題の多くはコロナ禍以前からくすぶっていたものだ。コロナ禍がなくとも、遅かれ早かれ似たような結末が訪れたのではないだろうか。そしてその結末は、実のところコロナ禍以前から囚われていた宙ぶらりんの時間からの解放でもある。だからこそ現実はより苦く、彼ら自身もどこかでそのことを知っている。

能見は、最後に自分たちを題材にした芝居をこの稽古場で上演したいと言い出し、そして場面は冒頭のオーディションへと戻る。結末を知りながら、彼らは苦さを噛みしめるようにして自分たちの物語を演じはじめる。


モダンスイマーズ:http://www.modernswimmers.com/

2022/01/13(木)(山﨑健太)

小野晃太朗『おわれる』

会期:2021/12/29~2021/12/30

こまばアゴラ劇場[東京都]

2020年に『ねー』で第19回AAF戯曲賞を受賞した劇作家・小野晃太朗の新作『おわれる』が上演された。プロデューサーの松岡大貴によれば、豊岡公演・東京公演それぞれ2日間4回で合計8回のみの上演となった今回の公演は、AFF戯曲賞の受賞で注目を集めた小野のほかの戯曲にも光をあて、上演の機会を設けるために企画されたものだったという。なるほど、本作では小野自身が演出を手がけているが、そもそも小野は肩書きとして劇作家・ドラマトゥルクを名乗っている。AFF戯曲賞の受賞作である『ねー』は2021年11月に受賞記念公演として今井朋彦の演出で上演されたが、そういう場でもなければ演出を兼ねない若手劇作家の戯曲にはなかなか上演の機会は回ってこない。コロナ禍においてはなおさらである。

2015年に執筆した短編戯曲「通過」を書き直し、新たに後半を書き下ろしたという本作は、ある部屋を舞台に3人の人物が言葉を交わす1時間程度の作品。AAF戯曲賞の受賞作である『ねー』が登場人物34人、「都市のあらゆるところ」を舞台にした戯曲にして119ページ、今井演出では上演時間2時間20分という大作だったのと比較するとシンプルな構成だが、テーマは通底している。描かれるのは加害と被害、償いと糾弾、そして赦しの可能性だ。


[撮影:トモカネアヤカ]


ある部屋に同居しているらしい女(毛利悟巳)と男(矢部祥太)。「話をして」と女に請われた男は過去の話をしはじめ、いつからか自分は「海に追われている」と打ち明ける。どこに行っても追いかけてくる波の音。理由はわからないという男は一方で「僕のほうから何かしたんだと思う」とも言う。罪の意識が聞かせる幻聴のようなものだろうか。「そのうちここを出ることになると思う」という男の言葉を女は「仕方ないことは必ずある」と受け入れる。女もまた「私の中で暴れるもの」や「ずっとかなしい気持ち」を抱えて「時間を待って」いるらしい。


[撮影:トモカネアヤカ]


[撮影:トモカネアヤカ]


女はまた男に対し「いま考えてる責任のとりかた」は間違っているとも言うが、どうやって男を止めたらいいかわからないでいる。「海は墓場なんだ。海は僕を迎えにきている」と言って部屋を出て行った男はすぐに、別の女に刃物をつきつけられた状態で戻ってくる。彼女は鉄の女を名乗り「家族も友達も、家も故郷も、全部沈んだ」と男を糾弾し殺そうとする。「自分のしたことを思いだせ」と詰め寄られるも「覚えがない」と答える男。女は隙をついて刃物を取り上げると「殺した後、あなたは何をするの?(略)人殺しが」と鉄の女に問うが、彼女は「この男に聞いて欲しい」と応じ、男が答えられないのを見ると「なら宿題だ」と言って去っていってしまう。


[撮影:トモカネアヤカ]


この作品では加害/被害の具体的な内実はほとんど語られず、抽象的な言葉だけが連ねられていく。加害の記憶が忘れ去られる一方で被害の記憶が思い出したくないものとして押し込められてしまうということはしばしばあり、鉄の女も「痛みを避けて言葉にすると、そんなもんだ」とそれらしきことを言いはするのだが、それにしてもこの作品からは奇妙なまでに具体性が排除されている。

このあと「帰る場所がない」という鉄の女が再び部屋に現われ、三人はお茶を飲み言葉を交わす。会話を通じて男と鉄の女には変化が訪れ、男は改めて考えるために散歩に出かけ、鉄の女はしばしその部屋に止まる。単純な筋なので話がわかりづらいということはないのだが、具体的な内実に欠けるやりとりから登場人物の感情の動きを追うことは困難だ。鉄の女の登場場面を除けば終始淡々と発せられる言葉の調子も感情を見えづらくしている。結末はある種の予定調和でありながら、短い上演時間も相まって男と鉄の女の変化に至る過程は十分に描かれていたとは言えないように思う。目を背けてきた罪とようやく対峙した加害者、追い続けてきた加害者とようやく対峙した被害者が少しだけ変わり、そして未来に目を向けるようになる。そんな図式だけが示されているようでさえある。


[撮影:トモカネアヤカ]


だがもちろん問題は、なぜそのように具体性を排除したかたちでこの物語は描かれているのか、という点にある。率直に言ってしまえば、観終えた直後の私は作品に対して大いに不満を抱いていた。加害/被害の問題を扱うのならば、それは具体的な内実とともに描かれるべきで、そうでなければ良し悪し以前の問題ではないか、と。

そう、これはおそらく良し悪し以前の問題なのだ。鉄の女が言うように「人間が人間を裁くためには、ライセンスと、そのための場所が必要」なのであり、客席はそのための場所ではない。登場人物たちの選択は彼女たち自身のもので、私にそれをジャッジする資格はない。小野は『ねー』で客席を「無力な世界、見ているだけで何もできない世界」と呼ばせていた。『おわれる』には直接的に客席に言及するような台詞はないが、世界の具体性は明らかに観客に対して伏せられている。それでも私はなんらかのジャッジを下そうとし、情報の不足に不満を覚える。あるいは登場人物に過剰に寄り添うのも同じことだ。そのような傲慢さは現実にもありふれている。『おわれる』を通してジャッジされるのは登場人物ではなく観客のふるまいなのかもしれない。


小野晃太朗『おわれる』:https://owareru-2021.jimdosite.com/

2021/12/30(木)(山﨑健太)

文字の大きさ