artscapeレビュー
村田真のレビュー/プレビュー
三木俊治教授退職記念展「111111──終わりのない行列」
会期:2011/11/11~2011/11/30
東京造形大学付属美術館[東京都]
三木さんとは1987年、ロンドンのテートギャラリーの前で「どこかで見たことのある顔だ」とお互い思ったのか、どちらともなく声をかけて知り合った。聞くと、同じ東京造形大の出身だが、ぼくが入ったときにはもう卒業されていたという。しかしその後も大学に残られたので、やはりお会いしていたのかもしれない。ともあれ彫刻家としての三木さんは、行列する人々の群像で知られている。群像といっても、一人ひとりを見るとたしかに手足は認められるものの大ざっぱには鉄の破片にすぎず、それらが横に連なったシルエットが行列に見えるといういわば現象としての彫刻なのだ。いいかえれば「不特定多数」という概念を彫刻化したような作品。そのせいか彫刻なのに平面的で、重量を感じさせない。美術館を一巡してなにか物足りなさを感じたのは、作品に重量感がないからではなく、学内のふたつのギャラリーでも展示しているのを見逃したからだった。ガーン。
2011/11/28(月)(村田真)
TAMA VIVANT II 2011 ただいま検索中
会期:2011/11/25~2011/12/04
パルテノン多摩[東京都]
パルテノン多摩に行く途中、たまたま新宿駅地下でやっていた古本市で、ラグーザ玉を特集した『彷書月刊』を発見。ラグーサ玉を読みながらパルテノン多摩に向かう……。つまらないシャレに走ってしまうのは、あまり書く気が起きないときだ。多摩美芸術学科の学生が企画・運営するアニュアル展で、富田菜摘、下平千夏、海老塚耕一、今村遼佑ら7人が出品。会場が閑散としていたせいもあるかもしれないが、作品はともかく展示全体に工夫というか熱が感じられず、なにか冷ややかな空気が流れていた。だいたい会場の中央に「あそびじゅつ」のコーナーがあるのが解せない。先日見た「ドロップ・ミー!」も同じく多摩美芸術学科の学外展だったが、まず場所に対する意識の違いで負けている。唯一の収穫は、コンクリートブロックの穴に小さな明かりを灯した今村の小さな作品。
2011/11/28(月)(村田真)
ドロップ・ミー!
会期:2011/11/17~2011/11/23
似て非ワークス[神奈川県]
多摩美芸術学科展覧会設計ゼミによる企画展。横浜の若葉町にある銀行跡の建物を会場に、岩井優、中島崇、松延総司、山本聖子らが作品を出品。出品といってもできた作品を出すのではなく、この場で作品をつくっているという感じ。中島は1階吹き抜け空間に色紙を切ったりつなげたりしたインスタレーションを発表し、岩井は若葉町で踊りながら掃除をする(または掃除をしながら踊る)人々の映像を流し、山本は若葉町で集めた不動産広告の間取り図を切り抜いて再構成している。いずれの作品もこの街とどこかで接続しているのがうれしい。問題作は松延の《私の石》。手づくりの石っころ3,000個が若葉町のどこかに置かれているというのだ。ぼくは見てないけど(いや見たかもしれない)、その石がどこかにあるというだけで十分だ。その石を見たところで単なる石にしか見えないし、むしろ本物そっくりの石が街のどこかに3,000個も置かれていると想像することのほうがよっぽど楽しいはずだから。
2011/11/22(火)(村田真)
田中功起──ドローイング展
会期:2011/11/11~2011/11/26
青山|目黒[東京都]
ドローイングを描いた紙が13点ほど。アート小僧ならパッと見てすぐわかる。村上三郎の紙破りパフォーマンスに、河原温のメールアート、赤瀬川原平のラベルを内側に貼ったカニ缶、野村仁の自然崩壊するダンボール箱、榎忠の半刈り……。戦後日本の伝説的な現代美術を、あたかも通過儀礼のように鉛筆でていねいになぞっている。いわく、「歴史は誰かの視点から書かれる、誰かあなたの知らないひとによって。私たちの歴史を作るために、私たち固有の視点から歴史は書き換えられる必要がある」。
2011/11/22(火)(村田真)
シェル美術賞展2011
会期:2011/11/16~2011/11/27
ヒルサイドフォーラム[東京都]
応募総数1,291点のうち、37点の入選作品を展示。別に具象画の登竜門というわけではないのに、抽象は2点だけ。残りは具象といっても最近はやりの細密なリアリズム絵画ではなく、むしろ一見稚拙なマンガ的というかイラスト的な絵が目につく。なにか安易な方向に流されてるような、いやな感じがする。そんななかで昆虫の標本箱みたいな作品が目に止まった。絵画コンクールとしては異色の作品だが、たしかに標本の昆虫(これはつくりものだが)は背中の一面しか見せない点で絵画っぽいし、表面がガラスの箱は額縁を思わせる。別にいい作品とは思わないが、こういうところになにか絵画のヒントが隠れているかもしれない。
2011/11/22(火)(村田真)