artscapeレビュー

五十嵐太郎のレビュー/プレビュー

田老町、大槌町、鵜住居をまわる

[岩手県]

2日目は大移動した。盛岡から田老町へ、それから南下し、大槌町、鵜住居などを経由し、釜石に入った。田老町は巨大な防潮堤を建設したにもかかわらず、それが乗り越えられ、大打撃を受けたエリアである。《道の駅たろう》の交流施設では、かつての街の様子を示した大きな模型が展示されていた。これは神戸大学の槻橋修が企画し、全国の大学が協力して作成したものだが、あちこちの街で引き取られている。1階と2階の鉄骨がむきだしになった《たろう観光ホテル》(1986)は、有名な震災遺構である。見学のためのエレベーターが付設されていたが、特に印象に残ったのは駐車場にあった地殻変動を示すパネルだった。震災によって大地が動いた痕跡である。2011年に訪問したとき、防潮堤の近くにもかかわらず、流失せずに残っていた漁業協同組合は、現在、普通に使われていた。痛々しい傷の跡がないので、初めて見る人は、これが津波前の建築だとは気づかないだろう。ただし、よく観察すると、玄関の上に「津波浸水深ここまで」の掲示はついていた。


《道の駅たろう》の交流施設にある、かつての街の様子を示した模型


《たろう観光ホテル》の駐車場にある、地殻変動を示したパネル


田老町の漁業協同組合

震災直後は焼け跡が多く、戦場のようだった大槌町も、役場は結局保存されず、新興住宅ばかりになった。ここでは乾久美子による小さい《東日本大震災津波物故者納骨堂》(2017)や、松永安光の木を活用した《大槌町文化交流センター「おしゃっち」》(2018)など、建築家も入っている。興味深いのは、後者のそばにある《御社地公園》だ。すり鉢のように掘り下げられているのだが、実際は逆であり、一帯に盛り土をしたため、地盤のレベルが上がっており、むしろここがかつての地表面の高さだったことを示している。


左:《東日本大震災津波物故者納骨堂》 右:《大槌町文化交流センター「おしゃっち」》


《御社地公園》

鵜住居は、シーラカンスによる《釜石立釜石東中学校・鵜住居小学校・幼稚園》(2017)と《うのすまいトモス(いのちをつなぐ未来館・交流館)》(2018-2019)、梓設計の《釜石鵜住居復興スタジアム》(2018)など、建築のプロジェクトが集中していた。なお、《いのちをつなぐ未来館》(2018)は、うまく機能しなかった防災センター(解体ずみ)と防災教育の成果で生きのびることができた子供たちのことを伝えている。


高台に移転した《釜石立釜石東中学校・小学校》


《うのすまいトモス(いのちをつなぐ未来館・交流館)》


《釜石鵜住居復興スタジアム》

(2021年7月9日修正)

2020/08/10(月) (五十嵐太郎)

盛岡の建築群をまわる

[岩手県]

毎年、8月の中旬は海外を旅行しているのだが、今年はそれができなくなった。1月にニューヨークに出かけてから、もう半年以上も渡航していないのは、個人的にはおそらく学部生の頃以来ではないだろうか。逆に今年はこまめに機会を見つけて、これまでなかなか行く機会がなかったエリアも含めながら、日本の地方をまわることにした。そんなわけで8月中旬は、久しぶりにまとめて被災地周辺の東北エリアに足を運んだ。岩手県のエリアは、4年ぶりになる。

仙台から盛岡に入り、初日はいわゆる被災地ではないが、市内と《オガール紫波》を見学した。後者は、地方の駅前開発プロジェクトの成功例としてよく知られている。特筆すべきは、公民連携の仕組みもさることながら、デザイナーがきちんと入っていること。佐藤直樹、ランドスケープの長谷川浩己、そして建築家の松永安光と竹内昌義である。バレーボール専用の体育館と宿泊所、図書館と連結する情報交流館や店舗、マルシェ、広場、エネルギーステーションなど、ユニークなプログラムが実現しており、修士設計などの課題ならばともかく、本当にこういう空間が実際に成立していることに驚かされた。おそらく、大都市の巨大資本が入るプロジェクトだと、リスクを恐れ、逆にそれほど実験的なプログラムとならず、大手のゼネコンや設計組織が入り、よくあるような開発になるだろう。とすれば、地方だからこそ、思い切ったまちづくりに踏み切ることができたのではないか。



《オガール紫波》の広場


《オガール紫波》の図書館


《オガール紫波》の建築模型

盛岡に戻り、谷口吉郎による《原敬記念館》(1958)や、菊竹清訓の図書館をリノベーションした《もりおか歴史文化館》(2011)(内部は空間の特徴があまり残されていないが)をまわり、最後にNoMaDoSの《仕事場≒街~東北の通りオフィス~》(2020)を訪問した。これは東北大の建築出身のOB、OGらが中心となり結成した特殊な事務所が手がけたものである。彼らは東京と盛岡に拠点を置き、「終わらない自由研究」をうたう。盛岡の作品は、細長いコンクリート造の既存躯体の内側に、木造の部屋や階段を挿入したリノベーションである。土地の値段が高い東京と違い、空間に余裕があることから、フレキシブルな活用が可能なシェアオフィスとなっていた。



《原敬記念館》


《もりおか歴史文化館》


NoMaDoSの《仕事場≒街~東北の通りオフィス~》内観

2020/08/09(日) (五十嵐太郎)

福井県年縞博物館、若狭三方縄文博物館

[福井県]

法事で福井に足を運び、以前から見学したかった内藤廣の《年縞博物館》(2018)に立ち寄ることにした。途中の乗り換えでは、電車の本数が少なかったため、思いがけず、敦賀の豊かな建築文化を堪能することにもなった。街の新しい顔となる千葉学による敦賀駅の交流施設《オルパーク》(2014)と《敦賀駅前広場》(2015)のほか、巨大なジオラマを展示する《赤レンガ倉庫》(1905)、昔の姿が再現された《鉄道資料館》、古典主義を逸脱するユニークな細部をもつ《敦賀市立博物館/旧大和田銀行本店》(1905)などを体験した。また松本零士の『銀河鉄道999』をモチーフとした彫刻群も、印象に残った。


交流施設オルパークから駅前広場を見る



《敦賀市立博物館》


さて、敦賀駅からJR小浜線で約30分。三方駅からタクシーに乗って5分ほどでようやく縄文ロマンパークにある目的地の《年縞博物館》に到着する。これは非の打ち所がない名建築だった。積雪、増水、年縞という特殊な展示物、木を使ってほしいという地域の要望、構造と意匠のバランス、異なる素材の組み合わせなどを考慮しながら、合理的な手続きを経た設計プロセスの結果、素直に導かれた、ここにしかない洗練されたデザインである。箱としての建築デザインだけでなく、展示デザインに加え、川と湖に隣接する景観を生かしたランドスケープ的な外構も秀逸である。とりわけ奇蹟的に成立した自然の環境から7万年かけて湖底に蓄積された年縞を展示する細長い2階の展示室は、展示の内容と空間が見事に一致している。また水辺への眺望や、端部に配されたカフェも素晴らしい。これまでも島根、三重、富山、宮崎など、地方の建築において、内藤はその力量をいかんなく発揮してきた。



《年縞博物館》の外観



《年縞博物館》2階の展示室



《年縞博物館》の端部にあるカフェ


《年縞博物館》の向かいには、横内敏人が設計した大胆な造形の《若狭三方縄文博物館》(2000)がたつ。巨木の森をイメージしたコンクリートの円筒が緑の丘から飛びだす、インパクトのあるポストモダン的な外観をもつ。いったん、登ってから館内に入り、それから降りて、展示をめぐるという構成だ。なお、細部のデザインに注目すると、《ロンシャンの礼拝堂》や《ラ・トゥーレット修道院》など、後期のル・コルビュジエを彷彿とさせるのが興味深い。つまり、縄文とル・コルビュジエの出会いである。


《若狭三方縄文博物館》の外観



《若狭三方縄文博物館》の内部

福井県年縞博物館 公式サイト:http://varve-museum.pref.fukui.lg.jp/

若狭三方縄文博物館 公式サイト:https://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/jomon/

2020/07/18(土)(五十嵐太郎)

ヨコハマトリエンナーレ2020 AFTERGLOW─光の破片をつかまえる

会期:2020/07/17~2020/10/11

横浜美術館、プロット48[神奈川県]

ヨコハマトリエンナーレの内覧会に足を運んだ。イヴァナ・フランケによってふさがれたファサードを抜けて、グランドギャラリーの大空間に入ると、ニック・ケイヴによる大量の庭飾りを吊るしたインスタレーションや、青野文昭の独自の修復を施した作品群が出迎える。訪れたタイミングでは、アトリウムの天井はすべて閉じられていて、だいぶ暗かったので、むしろトップライトの開口を開けた方がいいのにと思ったら、時間によって照明が変化し、やがて明るくなり、あえて光のコントロールをしていることを理解した。


イヴァナ・フランケによってふさがれたファサード



ニック・ケイヴ《回転する森》


実は「AFTERGLOW──光の破片をつかまえる」というテーマから、どんな内容になるのか、事前にはなかなか想像しにくかったが、いざ会場で見ると、なるほど、ベタにきらめく作品や部屋の照明から、蛍光シルクや半減期まで、さまざまなレヴェルで「残光」を感じさせる作品が、美術館に集まっている。本展のキーワードでは、毒との共生もうたい、コロナ禍の現状も受け入れる、おもしろいコンセプトだ。新館長の蔵屋美香による「いっしょに歩くヨコハマトリエンナーレ2020 ガイド」も楽しい。また常連の日本人作家が少なかったり、日本になじみがない外国人の作家が多く、横浜に居ながら、まるで海外で国際展を見ているかのようだった。


青野文昭の作品群



ジャン・シュウ・ジャンの新作インスタレーション

今回のヨコハマトリエンナーレは、3人組の芸術監督も海外作家も来日できないまま設営され、当初の予定を遅らせながら、なんとかオープンにこぎつけたが、おそらく現場は大変だっただろう。実際、今度の12月にスタートする予定だった札幌国際芸術祭2020は、新型コロナウイルスの影響によって中止が決定された。

なお、ヨコハマトリエンナーレのもうひとつの会場、プロット48では、美術館にあったような作品の説明がほとんどなく(間に合わなかったのか?)、既知の作家でもないことから、さすがに消化不良だった。会場に使われた建物は、旧横浜アンパンマンこどもミュージアムである。丹下健三の横浜美術館と同様、にぎやかな形態をもつポストモダンのデザインだ。それが整備されないままのややラフな状態の展示会場で行なわれており、興味深い空間の使い方だった。これまで倉庫やモダニズム建築のリノベーションをアートの展示で使うことは多かったが、そうではないタイプの空間の再利用は、今後ほかでも増えていくだろう。


第二会場・プロット48の外観



ファラー・アル・カシミの新作インスタレーション



ファーミング・アーキテクツの展示風景


公式サイト:https://www.yokohamatriennale.jp/2020/

2020/07/16(木)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00053496.json s 10163392

バンクシー展 天才か反逆者か

会期:2020/03/15~2020/09/27

アソビル[神奈川県]

モスクワ、マドリード、リスボン、香港など、2018年から世界を巡回し、100万人が来場したという「バンクシー展 天才か反逆者か」を鑑賞した。会場はいわゆる美術館ではない。横浜駅からブリッジを経由し、ほぼ直結でアクセスできる、旧横浜中央郵便局別館をリノベートしたアソビルの2階だ。アソビルは、横丁をイメージした飲食店街、スポーツ、キッズテーマパークなどが入る複合施設であり、イベント・フロアの一角でバンクシーが展示されていた。いわば資本主義の空間において、反資本主義とされるアーティストの作品が並ぶのはややアイロニカルだと思いつつ、かといって反権威も標榜するから、会場が立派な公立美術館で開催したとしても微妙だろう。バンクシーは、ストリートで活動してきたわけだから、あまりきれいにリノベートされた建物ではなく、廃屋に近い状態の空きビルだったら、雰囲気が合っていたかもしれない。もっともその場合は、動員や来場者の制限などで、別の問題が生じるだろう。そもそも路上のアートを箱の中で展示する困難さを拭うことは難しい。


会場のアソビルに向かう通路


さて、資本主義、政治、戦争批判などを批判するバンクシーの作品だが、二次元アートとしての表現は、必ずしも新しくはない。既存のアートにおける手法を流用し、組み合わせたものと言えるだろう。また現場にない作品は、どうしてもアウラは剥がれ落ちる(これは建築展と同じ弱点だ)。ちなみに、会場にキャプションの説明はなく、スマートフォンで音声を聴くシステムとなっていた。


会場に展示されていた、バンクシーのアトリエのイメージ



世界各地のバンクシー作品



戦争批判のバンクシー作品

個人的に興味をもったのは、バンクシーによるリアルなプロジェクトである。例えば、パレスチナ自治区に世界一眺めの悪い「ザ・ウォールド・オフ・ホテル」を開業したり(ニューヨークの高級ホテル、ウォルドルフのパロディ)、期間限定のアンチ・テーマパーク「ディズマランド」を建設したことなどだ。前者は紛争地帯を観光するホテル、後者はディズニーランドへの明白なあてこすりである(著作権の侵害にうるさい同社は反応したのか?)。ところで、アソビル2階の会場出入口では、壁面に展開する梅沢和木の作品と遭遇し、思わぬ収穫があった。


「ザ・ウォールド・オフ・ホテル」


「ディズマランド」(部分)



会場出入口に展開されていた、梅沢和木の作品

2020/07/15(水) (五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00052460.json s 10163391