artscapeレビュー

飯沢耕太郎のレビュー/プレビュー

潮田登久子『みすず書房旧社屋』

発行:幻戯書房

発行日:2016/11/11

ユニークなドキュメンタリー写真+エッセイ集である。潮田登久子は1995年から「本と本の置かれている環境」をテーマにした写真を撮影しはじめた。本書に収められた「みすず書房旧社屋」の写真もその一環として撮られたもので、1948年に、芦原義信の設計で東京都文京区春木町1丁目(現・本郷3丁目)に建造された木造の社屋が、1996年8月に老朽化によって解体されるまでを追い続けている。
この旧社屋には、僕も一度だけ足を運んだことがある。およそ、みすず書房という日本有数の学術出版社のイメージにはそぐわない、下町のしもた屋という雰囲気の建物だった。それでも、潮田が撮影した写真を見ると、雑多に積み上げられた本の束、増殖する紙類、磨き込まれたテーブル、下宿屋のような流し、英字新聞が床に敷かれたトイレなど、いかにも「本をつくる」のにふさわしい、居心地のよさそうな環境であることがわかる。潮田は建物の外観や内装を丁寧に押えるだけでなく、その居住者たち、つまり編集部員や営業部員たちも撮影している。彼らのたたずまいも環境にしっくり融けあっている。夕方になると、近所の酒屋から缶ビールやおつまみを買ってきて、小宴がはじまるのだが、そんな和やかな談笑のなかから、いい企画が生まれてきたのだろう。いまや失われつつある、文化の匂いのする出版社が支えていたひとつの時代を、写真が見事に掬いとっていた。
本の装丁・デザインは潮田の夫でもある写真家の島尾伸三。当時みすず書房の編集部に在籍していた加藤敬事、横大路俊久、守田省吾、建築家の鈴木了二、写真家の鬼海弘雄と島尾伸三がエッセイを寄稿している。なお、版元の幻戯書房からは「本の景色/BIBLIOTHECAシリーズ」として、同じく潮田の写真で『先生のアトリエ』、『本の景色』が刊行される予定である。続編も楽しみだ。

2016/12/05(月)(飯沢耕太郎)

鷹野隆大「距離と時間」

会期:2016/11/26~2017/01/09

NADiff Gallery[東京都]

この欄でも何度か紹介したことがあるのだが、1970~80年代にかけて、若い世代の写真家たちが「コンセプチュアル・フォト」と称される写真をさかんに発表していた。写真機を固定して定点観測を試みたり、位置を少しずらしてフレームの外の空間を取り入れたり、ピントの合う範囲を意図的にコントロールしたりする彼らの作品は、写真を通じて「写真とは何か?」を探求しようとする意欲的な試みだった。
鷹野隆大のNADiff Galleryでの展示は、まさにその「コンセプチュアル・フォト」の再来といえる。毎日、自分の顔や東京タワーを撮り(定点観測的に)、それらを並べる。意図的にピントをずらして、逆光気味の写真を撮る。印画紙を引き裂いて、テーブルの上にコラージュ的に配置する。これらの試みは、手法的にも、発想においても、かつての「コンセプチュアル・フォト」の写真家たちの仕事を思い起こさせるからだ。もともと、鷹野の作品のなかには「写真とは何か?」をつねに問い直そうとする傾向があった。それが加速してくるのは、2010年に同世代の鈴木理策、松江泰治、清水穣、倉石信乃と「写真分離派」の活動を立ち上げてからだろう。この季節はずれの探求の試みは、いまは逆にやや古風にさえ見える。だが、粘り強く続けられていくことで、さらに豊かな成果を生むのではないかという予感がする。
なお、Yumiko Chiba Associates viewing room shinjukuでは、同時期に「光の欠落が地面に届くとき 距離が奪われ距離が生まれる」展(11月26日~12月24日)が開催された。こちらも「コンセプチュアル・フォト」のヴァリエーションであり、地面に落ちる「影」に狙いを定めて、「距離と時間」の問題を別な角度から考察しようとしている。

2016/12/04(日)(飯沢耕太郎)

生誕80周年 澤田教一 故郷と戦場

会期:2016/10/08~2016/12/11

青森県立美術館[青森県]

澤田教一が撮影した《安全への逃避》(1965)、《泥まみれの死》(1966)といった写真は、ピュリッツァー賞、世界報道写真コンテストなどの賞を相次いで受賞し、ベトナム戦争の過酷な現実を伝える象徴的なイメージとして、さまざまな媒体で取り上げられてきた。だが代表作のみが一人歩きするにつれて、逆に一人の写真家としての澤田の実像は見えにくくなってくる。今回、開館10周年の記念展として青森県立美術館で開催された「澤田教一 故郷と戦場」展では、美術館に寄託された2万5千点近い写真と資料とを精査することで、彼の全体像がようやくくっきりと浮かび上がってきた。
まず注目すべきなのは、彼がベトナムに赴く前の青森・東京時代の写真群である。澤田は1955年から三沢の米軍基地内のカメラ店で働き、のちに結婚する同僚の田沢サタの影響もあって、プロカメラマンをめざすようになる。その時期に撮影された、珍しいカラー画像を含む写真を見ると、被写体の把握の仕方、画面構成の基本を、すでにしっかりと身につけていることがわかる。被写体に向けられた視線の強さ、的確な構図など、後年のベトナム時代の写真と遜色がない。日本でレベルの高い仕事をこなしていたからこそ、ベトナムでもすぐに第一線で活動することができたのだろう。
もうひとつ、今回の展示で印象深かったのは、被写体への「感情移入」の強さである。ベトナムで撮影された写真のなかに、一人の人物を執拗に追いかけ、連続的にシャッターを切っているものがいくつかある。例えば1966年頃に撮影された、連行される黒シャツの解放戦線兵士を捉えた一連のカット、68年の「テト攻勢」下のフエで、負傷した男の子を抱えて何事かを訴える母親の写真などだ。これらの写真を見ると、澤田が明らかに苦難に耐えている人々や、無名の兵士たちに、強く感情を揺さぶられているのがわかる。それはたんなる憐れみや同情ではなく、人間同士の本能的な共感というべきものだ。
比類ない写真家としての身体能力の高さと、むしろパセティックにさえ見える「感情移入」の強さ、この2つが結びつくときに、あの見る者の心を動かす写真群が生み出されてきたのだろう。澤田の写真の知られざる側面を丁寧に開示する、意欲的な回顧展だった。

2016/12/01(木)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00036770.json s 10130863

総合開館20周年記念 東京・TOKYO 日本の新進作家vol.13

会期:2016/11/22~2017/01/29

東京都写真美術館2階展示室[東京都]

平日の東京都写真美術館の展示室は閑散としていた。2016年9月のリニューアル・オープン展の杉本博司「ロスト・ヒューマン」が、それなりに賑わっていたのと比較すると落差が大きい。普段の状況に戻ったともいえるが、それ以上に展示企画の内容に問題があるのではないだろうか。
今回の出品者は、小島康敬(1977年生まれ)、佐藤信太郎(1969年生まれ)、田代一倫(1980年生まれ)、中藤毅彦(1970年生まれ)、野村恵子(生年非公表)、元田敬三(1971年生まれ)。手堅く、継続的に作品を発表し続けている30~40歳代の写真家たちを、「新進作家」という枠でくくるのは、かなり無理がある。それよりもむしろ問われなければならないのは、彼らの写真から、東京の何を、どのように浮かび上がらせるのかという視点が欠落していることだ。たしかに個々の作品は力のこもったいい仕事だった。小島や佐藤の風景へのアプローチ、元田や田代の路上ポートレート、野村のヌードと日常の光景との対比、中藤の街の手触りや匂いへのこだわり、それぞれ愚直ともいえそうな生真面目さで、手ごたえが失われがちな東京の「いま」を切り取ろうとしている。だが、それらを結びつける糸の所在が明確に示されていないため、全体としては何を言いたいのか意味不明の展覧会になってしまった。こういう熱気のない展示が続くと、せっかくのリニューアル以降の東京都写真美術館に対する期待も、しぼんでしまうのではないだろうか。
なお3階展示室では、同美術館の収蔵品を元にした「TOPコレクション 東京・TOKYO」展が同時開催されていた。「街角で」、「路地裏で」、「東京エアポケット」、「見えないものを覗き見る」、「境界線の拡大、サバービア」、「どこでもない風景」、「多層的都市・東京と戯れる」の7つのセクションで、150点の作品を展示しているのだが、こちらもあまりにも総花的すぎてうまく焦点を結ぶことができない。コレクション展でも、より意欲的、積極的なキュレーションを望みたい。

2016/11/30(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00037875.json s 10130125

畠山直哉 写真展 まっぷたつの風景

会期:2016/11/03~2016/01/08

せんだいメディアテーク6階ギャラリー4200[宮城県]

畠山直哉のこの展覧会については、個人的にずっと気になっていた。東日本大震災から5年半が過ぎ、それぞれの写真家、アーティストたちの「いま」が問われつつある。そんななかで、大きな被害を受けた故郷の岩手県陸前高田を撮り続けている畠山が、何を考え、何をメッセージとして送ろうとしているのかを知りたかったのだ。
展示の全体は大きく2つに分かれている。第1部にはデビュー作の「等高線」(1981~83)から、2015年のメキシコ滞在中に撮影された新作(タイトルなし)まで、彼の写真家としての軌跡をたどる作品が並ぶ。「タイトルなし(哲学者)」(2012)、「ポズナン(恋人たち)」(2010)、「フィントリンク」(2009)、「カメラ」(1995~2009)など、これまでの個展にはあまり出品されていなかった珍しいシリーズも含まれている。
今回の展覧会は、むしろ第2部にこそ力点を置いて見るべきだろう。圧巻は、震災後にずっと撮り続けられている「陸前高田」(2011~16)のコンタクトシートが、長い机の上に3列に並ぶインスタレーションだった。8カットずつプリントされたコンタクトシートの数は552枚。全4416カットの写真には、2011年3月16日に陸前高田にオートバイで向かう途中に、山形県酒田のホテルで撮影された場面から、2016年8月撮影の陸前高田・気仙町の七夕の様子までが、克明に記録されている。
写真家にとって、手の内をさらけ出すようなコンタクトシートの展示には、かなりの覚悟が必要だっただろう。だが、そのコンタクトシートと、そこから選び出して壁面に展示した46点のプリントと照らし合わせて見ていると、「陸前高田」のシリーズがどのように形をとっていったのかが、生々しいほどの切迫感をともなって浮かび上がってくる。観客にとっても、一人の写真家の眼差しとシンクロしていく体験を味わうことができる稀有な機会となっていた。なお第2部にはほかに、震災前に撮影された「気仙川」(2002~10)のスライドショー(96点)と、今回東北の被災地の未来像を提示するという意味で撮り下ろしたという海面の写真、「奥尻」(2016)も展示されていた。
展覧会のタイトルの「まっぷたつの風景」というのは、イタロ・カルヴィーノのややシニカルな寓話的小説『まっぷたつの子爵』(1952)からきている。トルコ軍による砲撃で、善と悪の2つの半身に分裂した子爵の話は、そのまま津波によって極限に近いかたちに引き裂かれてしまった陸前高田の眺めに重ね合わせることができる。とはいえ、カルヴィーノの小説で悪の半身と善の半身のどちらも人々にとって迷惑な存在になってしまうように、復興が進んで陸前高田の傷跡が隠蔽されてしまえば、それで丸くおさまるというわけではないはずだ。風景がつねに孕んでいる二面性、両義性こそが、これまでも、これから先も、畠山にとっての最大の関心の的であることが、展示を見てよくわかった。

2016/11/26(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00037594.json s 10130124