artscapeレビュー

飯沢耕太郎のレビュー/プレビュー

梁丞佑「新宿迷子」

会期:2016/01/15~2016/02/10

ZEN FOTO GALLERY[東京都]

梁丞佑(ヤン・スンウー)は韓国出身の写真家。1996年に来日し、2006年に東京工芸大学大学院芸術学研究科を修了した。同大学在学中から、被写体に寄り添うように撮影するプライヴェート・ドキュメンタリー作品を発表して「写真新世紀」等のコンペに入賞し、注目を集めるようになる。2012年のZEN FOTO GALLERYでの個展「青春吉日」(同名の写真集も刊行)は、韓国のアウトローたちを記録したシリーズで、体を張った彼らの生き方への、切ないほどの共感が伝わってくる佳作だった。
今回展示された「新宿迷子」は、1998~2006年に新宿歌舞伎町界隈で撮影されたスナップ写真を集成したもので、「青春吉日」の続編にあたる。ヤクザ、警察官、ホームレスなど、いつもながら「よくここまで撮れるものだ」と感じてしまう過激な写真が並ぶが、その中に路上で遊んだり、寝ころんだりしている子供たちの姿が目についた。親が歌舞伎町で働いているので、その帰りを待ちながらたむろしているのだという。とはいえ、彼らに全面的に感情移入するのではなく、リスペクトしつつも、むしろ突き放すような撮り方をしているのがいかにも梁らしい。
これらの写真に撮影された、血を騒がせるような光景は、東京オリンピックに向けた「浄化作戦」で、表面的には消えてしまっている。だが逆に、どこかに奥深く潜伏しているのではないかとも思う。撮りにくくなっているとは思うが、ぜひ新宿で撮影を続けていってほしいものだ。

2016/02/05(金)(飯沢耕太郎)

野町和嘉「天空の渚」

会期:2016年1月15日(金)~2016年2月14日(日)

916[東京都]

19世紀の写真の発明公表以来、写真家たちはまだ見ぬ未知の世界のイメージを採集し、それらを持ち帰ることに情熱を傾けてきた。写真を見る観客の欲求に応えるように、彼らはさらに遠くにある、よりスペクタクルな事象を撮影しようとしてきたのだが、野町和嘉の仕事はまさにその系譜に連なるものといえるだろう。デビュー作の『SAHARA』(1977、日本語版は1978)以来、ナイル川流域、チベット、メッカ巡礼、インドの聖地、アンデス奥地など、撮影の範囲を全世界に広げ、雑誌掲載、写真集、写真展などを通じて、スケールの大きな写真群を発表し続けてきた。
今回の「天空の渚」も、圧倒的な「遠さ」と「大きさ」を感じさせるシリーズである。2015年初頭、野町は中南米のメキシコ、ボリビア、チリ、アルゼンチンを巡る旅に出た。めくるめく装飾に彩られたメキシコのサンタマリア・トナンツィントラ教会、「天空の鏡」と化したボリビアのウユニ塩原、青みがかった氷が絶えず崩れ落ちるアルゼンチンのペリト・モレノ氷河、マゼラン海峡に取り残された巨大な廃船──それらを撮影するために5060万画素のデジタル一眼レフ、キヤノンEOS 5Dsが駆使されている。結果的に、今回の作品もまた、未知の世界に出会いたいという観客の欲求を満たす視覚的なエンターテインメントとして、充分に成立していたと思う。
ただ21世紀を迎え、あらゆるイメージに既視感がつきまとうようになってしまった現在、「遠さ」と「大きさ」を供給し続ける営みが、どこまで続けられるのかという疑問は残る。デジタルカメラの高画素化も、そろそろ限界に近づきつつあるのではないだろうか。野町の、ある意味愚直な撮影ぶりがどこまで突き抜けていくのか、その行方を見てみたい。だが逆に、足元に目を転じることで、別の眺めが見えてくるのではないかとも思う。

2016/02/03(水)(飯沢耕太郎)

地霊 ──呼び覚まされしもの~東川賞コレクションより~

会期:2016/01/30~2016/05/15

十和田市現代美術館[青森県]

北海道上川郡東川町で1985年から開催されている東川町国際写真フェスティバル。それにあわせて毎年東川賞(海外作家賞、国内作家賞、新人作家賞、特別作家賞、飛彈野数右衛門賞)が選定され、受賞者の作品を収集してきた。30年以上にわたるそのコレクションは2300点以上にのぼるという。その中から20人の写真家たちの作品約120点を選び、筆者がゲスト・キュレーターとして構成したのが、十和田市現代美術館で開催された「呼び覚まされしもの」展である。
「地霊」(ゲニウス・ロキ)というのは、それぞれの土地に根ざした守護霊のことである。東川賞の受賞者たちの作品を見ているうちに、写真家たちが意識的、あるいは無意識的に、「地霊」の存在を感じとりつつ撮影した写真がかなりたくさんあるのではないかと思えてきた。それらを「第一部 生と死をつなぐもの」(小島一郎、須田一政、グラシエラ・イトゥルビーデ[メキシコ]、荒木経惟、深瀬昌久、高梨豊、猪瀬光、アントワーヌ・ダガタ[フランス]、小山穂太郎、鈴木理策、オサム・ジェームス・中川[アメリカ]、志賀理江子、川内倫子)、「第二部 土地と暮らし」(飛彈野数右衛門)、「第三部 精霊との交歓」(掛川源一郎、金秀男[韓国]、クラウディオ・エディンガー[ブラジル]、マニット・スリワニチプーン[タイ]、宇井眞紀子、ヨルマ・プラーネン[フィンランド])の三部構成で展示している。
年代的にも、地域的にも、作風においても、かなり幅の広い人選だが、「地霊」というテーマの下にくくると、写真同士が相互に共鳴して、意外なほどの共通性が見えてきたのが興味深かった。圧巻は、東川町に生まれ育って、役場に勤務しながら街の暮らしを細やかに記録し続けた飛彈野数右衛門の写真群だった。今回はスペースの関係で40点余りしか展示できなかったのだが、その全体像をきちんと見ることができる機会がほしい。飛彈野の写真に限らず、東川賞コレクションにはさまざまな展覧会の企画を実現できる可能性が含まれていると思う。ほかの美術館やギャラリーでも、ぜひ別な切り口での展示を期待したいものだ。

2016/01/30(土)(飯沢耕太郎)

奥山由之「BACON ICE CREAM」

会期:2016/01/22~2016/02/07

パルコミュージアム[東京都]

奥山由之は1991年東京生まれ。2011年の第34回写真新世紀で優秀賞を受賞し、広告、ファッションの分野で最も若い世代の写真家の一人として注目を集めつつある。今回のパルコミュージアムでの個展「BACON ICE CREAM」は、本格的なデビュー写真展であり、展覧会にあわせて同名の写真集(PARCO出版)も刊行された。
「この世界の色、かたち、光ぜんぶ。」を、軽やかに採集し、まき散らしていく写真群にはまったく迷いがなく、ポジティブなエネルギーが溢れ出ている。途中に冷蔵庫の扉を設置して、そこから次のパートに進んでいく会場インスタレーションや、写真のプリントを何枚か重ねあわせてクリップ止めした展示のアイディアなども、なかなか気が利いている。彼が業界で重宝がられる理由もよくわかる気がした。
ただ、写真そのものにはどこか既視感がつきまとう。あえて銀塩カラー写真の柔らかみのある手触り感を強調していることもあって、デジタル世代の割にはノスタルジックな雰囲気が漂っている。ストップモーションで被写体を止める手法や、ハレーションの表現が、どこかHIROMIXを思わせるところがあると思ったら、なんとHIROMIX本人が写真新世紀で優秀賞に選んでいた。1990年代にHIROMIXや蜷川実花が打ち出していった、現実世界との親和性、幸福感を基調とする写真表現が、意外なかたちでより若い世代に受け継がれているということだろうか。才能の輝きは疑い得ないので、次はさらなる大胆なチャレンジを期待したいものだ。

2016/01/26(火)(飯沢耕太郎)

阿部淳『1981』(上・下)

発行所:VACUUME PRESS

発行日:2015/12/31

阿部淳、野口靖子、山田省吾が共同運営する大阪の出版社、VACUUME PRESSから刊行されてきた阿部淳の写真集も、これで8冊目と9冊目になる。今回は阿部が大阪写真専門学校(現ビジュアルアーツ専門学校・大阪)を卒業した年である1981年に撮影した写真群を、2冊組の写真集にまとめて刊行した。
阿部は専門学校在学中から現在に至る路上のスナップ写真を撮影し続けているのだが、そのあり方がこの時期からほとんど変わっていないことを、あらためて確認できた。被写体になっているのは大阪の街の雑然としたたたずまいと、そこを行き交う人物たち、そこここに溢れ出し、増殖するモノの群れなのだが、阿部が鋭敏に反応しているのは、むしろそれらのあいだに漂う不穏な気配なのではないかと思う。建物やヒト(ゴーストのようだ)やモノは、固定した意味づけから遊離して、何か訳のわからない異物と化し、光と闇のあわいを漂いはじめる。川田喜久治の路上の写真にも同じような感触があるが、阿部のほうがより重力を脱した浮遊性が強いのではないかと思う。
阿部はこのところ、『2001』(2013)、『プサン』(2014)と、過去に撮影した写真群を再プリントして写真集として刊行し続けている。撮影時から時間を経て、写真を見る目が変化し、あらためて新たな気づきがあるという意味で面白い試みだと思う。ただ、そろそろ新作が出てきてもいい時期ではないだろうか。旧作と新作を対比させて提示するというのも面白いかもしれない。

2016/01/26(火)(飯沢耕太郎)