artscapeレビュー
時代と生きる──日本伝統染織技術の継承と発展
2015年02月01日号
会期:2014/12/17~2015/02/14
文化学園服飾博物館[東京都]
産業としてのテキスタイルの歴史において、紡糸や織布の技術革新と比べて染織技術の改良、革新のプロセスに焦点が当てられることは少ない。紡績機や織機の革新、省力化と量産化の過程はイギリスや他のヨーロッパ諸国の工業化はもちろん、日本でも明治以降の工業化を進展させた車輪のひとつとして評価されてきた。それに対して川下の技術である染織工程では職人の技、伝統的な技術の継承が称揚されることはあれ、省力化、量産化といった革新のプロセスが注目されることはなかなかない。しかしながら私たちが「伝統的技術」と考えている工程もまた、程度の差こそあれ不断なく生じる革新によって生まれ、変化してきたものであり、次の革新によって上書きされ続けてきた歴史がある。工業化への移行ばかりではなく、「伝統的」とされる工程においても同様の歴史を見ることができる。この展覧会は、型染め、友禅、絣、紋織り、絞り染といったおもに江戸期に確立し、現在でもその原型が継承されている日本の染織技術の近代化の過程を、豊富な実物資料と解説パネル、工程を紹介する映像でたどり、さらにはこれからの挑戦にも触れるとても意欲的な試みである。
展示を見ると、染織技術の変化には大きく二つの流れがあることがわかる。ひとつは伝統的な技術体系内での効率化。もうひとつは異なる技術の応用あるいは代替である。そして両者はしばしば同時に進行する。前者の例のひとつが絞り染め。総鹿の子絞りの着物では数万箇所を糸で括る必要があり、作業を効率化するために専用の台がつくられたり、明治末には括りを電動で行なう機械が開発された。現在では後継者不足の問題もあり、括り作業を自動化するロボットの開発が行なわれていることがパネルと映像で紹介されている。
二つの流れに関わる事例は、型染めとその派生技術である。文様を彫った型紙を用いて布に防染糊を置き、糊のない部分を染める型染めは江戸時代から行なわれている伝統的な染織技法のひとつであるが、それは型を用いて同じ文様を繰り返し染めるという省力化・量産化の技術でもある。型紙の性質上、手描きのように自由な図柄を描けるわけではないが、他方でそれは小紋のように手描きでは到底不可能な繊細な文様を生み出しもした。量産化技術である型染めは、他の染織技術にも応用される。友禅では染料を混ぜた糊を型紙で染める型友禅が明治初めに開発されている。その型紙にはやがて木枠が付けられるようになって作業が効率化し、またサイズが小さい渋紙が樹脂板に取って代わられて広い面積が一度に染められるようになった。絣や絞り染など、他の染織技術に特徴的な表現・デザインをコストが安い型染めで模倣代替した事例はさらに興味深い(写真1,2)。技術革新は量産を志向するばかりではない。友禅におけるインクジェットプリンタの導入のように、多彩なデザインを安価かつ効率的に生産する用途にも現われている。
現代において伝統的技術に対する革新のニーズには、需要減を背景とする後継者不足や、道具をつくる職人の減少、良質な原材料確保の困難があり、変化はネガティブに捉えられがちである。しかし、明治から現代に至るまで、手工業の現場において、省力化、精緻化、量産化、技術代替の努力は絶えず行なわれてきた。たしかに製法の変化によって失われたデザイン、質感はあるが、他方で新しい技術は新しい表現、新しい製品を生み、時間が経過することでそれが新たな伝統をつくってきた。日本の伝統的な染織技術の継承と発展は、そうした歴史のうえにあることが強く印象づけられる展覧会であった。[新川徳彦]
関連レビュー
2015/01/14(水)(SYNK)