artscapeレビュー

SYNKのレビュー/プレビュー

ハイレッド・センター──「直接行動」の軌跡

会期:2014/02/11~2014/03/23

松濤美術館[東京都]

ハイレッド・センターは、1963年に高松次郎、赤瀬川原平、中西夏之らを中心として結成された前衛的芸術家グループ。名前の由来は高松、赤瀬川、中西ら3人の最初の一文字を英語に置き換えたもの。狭義にはその活動期間は1963年5月の「第五次ミキサー計画」から1964年10月の「首都圏清掃整理促進運動」までの1年5カ月であるが、展覧会では1962年8月の「敗戦記念晩餐会」から1967年8月の「表現の不自由展」までの約4年間を取り上げている。活動の中心は、山手線の駅ホームや車内で行なわれた「山手線のフェスティバル」(1962年10月)や、池坊会館屋上で行なわれた「ドロッピング・ショー」(1964年10月)のように美術館や画廊という空間に限定されず、また観客をもイベントの内部に取り込んでしまう「直接行動」。展覧会に出品された作品やイベントに使用されたオブジェが遺されているものの、彼らの活動はその場限りで消えてしまうものばかりである。幸いなことに「ハイレッド・センター」についてはかなりの資料が遺されている。それは「メンバー各自の個人的な性癖もさることながら、後にはじまる『千円札裁判』への証拠固めとして、その周辺よりいやおうなく要請されたところのモーメントに負うところが多い」★1。展覧会の案内状などのほか、イベントを撮影した写真等が大きなスクラップブックにまとめられ、赤瀬川原平の千円札裁判において開陳されたのである。また裁判の過程において、「公式部員」のひとりである中西夏之が被告赤瀬川原平の証人としてハイレッド・センターの活動の全貌について証言しており、それが裁判記録として残されている★2。この展覧会は、そうした多数の「証拠物件」によって彼らの活動の軌跡の検証を試みる。興味深いのは、この展覧会ではその検証が観客たる私たちに委ねられている点にある。物的な「証拠」の一部は当時の展示風景を再現するかたちで提示され、それらの間が関連物件や写真等の資料で関連づけられる(写真1,2)。展示解説パネルには、それぞれのイベントに関する「件名」「事実」「当事者」「出品者」「目撃者」「証拠」等が列挙されている(写真3)。個々の「証拠物件」に付されたキャプションの台紙は図書館で用いられる目録カードだ(写真4)。図録には同時代の「目撃者たちの証言」が収録されている。すなわち、当事者でもなく目撃者でもない現代の私たちは、提示された「事実」や「証拠」「証言」に基づいて、まるで裁判員のように自らハイレッド・センターの「直接行動の軌跡」を再構成し、彼らの行動を理解することを試み、現代美術における位置づけを判断するという仕掛けなのだ。[新川徳彦]

★1──赤瀬川源平『東京ミキサー計画』(PARCO出版局、1984、234頁)。
★2──「《千円札裁判》における中西夏之証言録」(『美術手帖』347号、1971年10月、348号、1971年11月)に収録。



1──会場風景


2──会場風景


3──展示解説パネル


4──展示品キャプション
*写真はすべて美術館の許可を得て撮影

2014/02/10(月)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00024761.json s 10096697

デミタス コスモス──宝石のきらめき★カップ&ソーサー展

会期:2015/02/07~2015/04/05

三井記念美術館[東京都]

鈴木康裕・登美子夫妻が40年にわたって蒐集してきた500セットを超えるデミタスのコレクションから、約300セットをセレクトして展観する特別展。ヨーロッパ陶磁の蒐集家は日本にも数多いが、デミタスだけを集めている方のなかで鈴木夫妻は第一人者であるという。「デミタス」に明確な定義はなく、主として食後に飲む濃いコーヒーのための小さな器がその名称で呼ばれているが、鈴木夫妻はさらに独自のルール──カップの高さが7センチ以下、ソーサーの直径が12.5センチ以下、ハンドル付のカップであること、受け皿とセットであること、完品であること──を設けて蒐集しているという。時代は18世紀から20世紀初頭。ヨーロッパの窯──なかでもロイヤル・ウースター(英)がいちばん多い──が蒐集の中心であるが、明治期日本の輸出品も含まれている。自宅一室の壁面に展示ケースをしつらえて、ふだんはそこに300点のデミタスが飾られているそうだ。このすばらしい蒐集品が、昨年の岐阜県現代陶芸美術館での展覧会から1年にわたって全国を巡回していることを考えると、鈴木夫妻が自宅で寂しい思いをしているのではないかと心配にもなる。
 デミタスの装飾には器のフォルムに関わる部分と、色や図柄など絵付に関わる部分とがあり、しばしばその双方が相まってたんなる飲み物のための器とは思えない繊細な美しさをもたらしている。ソーサーを含めても手のひらで包み込めるそのサイズもまたかわいらしさを増しているように思われる。「宝石のきらめき」というサブタイトルはけっして大げさではない。出品作品には器がジャガイモ、ソーサーがその葉を模したかたちをした一風変わった作品などもあり、一つひとつを見ていて飽きることがない。ソーサーに特徴がある作品ではソーサーをカップの横に置くなど、展示も工夫されている。図録には裏印の写真も掲載されており、蒐集家への配慮も万全だ。シノワズリやジャポニズムなど器に文化の東西交流の跡を見ても興味深いし、名窯の歴史を辿りながら見るのもよい。もちろん、ただその装飾の美しさを愛でるだけでも十分に楽しい展覧会である。[新川徳彦]

2014/02/06(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00029329.json s 10107962

韓国刺繍博物館コレクション「ポジャギとチュモニ」

会期:2014/01/08~2014/03/30

高麗美術館[京都府]

韓国・ソウルにある韓国刺繍博物館と京都市にある高麗美術館のコレクションから選んだ、ポジャギとチュモニ、約85点を紹介する展覧会。「ポジャギ」とは、韓国で物を包んだり覆ったりするときに使う布のことで、日本でいう風呂敷のこと。「チュモニ」は眼鏡や箸入れ、女性用のポーチなどの袋物のことだ。ポジャギは、古いものとしては高麗時代(10~14世紀)のものも残されているというが、もっとも盛んにつくられたのは18世紀頃、つまり朝鮮時代である。同展で紹介されているのもおもに朝鮮時代のもので、同時代の女性たちの端正な手仕事を垣間見ることができる(ちなみに会期中に開催される「ポジャギづくり講座」の講師・中野啓子による創作ポジャギなど現代の作品も15点あわせて展示されている)。個人的な印象だが、日本の風呂敷というと1枚の布でできた染物をイメージするが、韓国の風呂敷(ポジャギ)というと「チョガッポ」と呼ばれる、端切れを縫いつないで1枚の布に仕上げるパッチワーク風のものを思い浮かべる。それは物を粗末にしないために工夫されたものだが、その造形にはパウル・クレーやモンドリアンなど20世紀のモダンアートを連想させる独特な美しさがあり、見ていて楽しい。[金相美]

2014/01/31(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00024590.json s 10096690

スイスデザイン展

会期:2015/01/17~2015/03/29

東京オペラシティアートギャラリー[東京都]

日本とスイスの国交樹立150年を記念して、スイスの文化を紹介する展覧会が各所で開催されている。本展もそのひとつで、スイスのグラフィックデザインとプロダクトデザイン双方の歴史と現在を包括的に紹介する構成の展覧会である。この展覧会を見るにあたって、スイスデザインのスイスらしさとは何かを探ってみようと考えていた。しかし、展覧会を見て感じたのは、スイスデザインにはスイスらしさがないのではないかということだった。言葉を換えると、スイスらしさを感じさせないところが、その特徴なのではないかということである。スイスデザインを語るときに合理性と普遍性という言葉が用いられる。確かにそうなのだが、合理性と普遍性を持ったデザインがスイス的であるわけではない。
 タイポグラフィを中心としたスイスのグラフィックデザインが戦後の世界のグラフィックデザインに与えた影響の大きさについては、デザインを学んだ者なら知っていることだろう。ユニヴァースやヘルベチカなど、スイスのデザイナーたちが開発した書体は世界中あらゆる場所で、公共機関や企業のポスターや掲示物、ロゴタイプとして目にすることができる。紙面を格子状に分割してテキストや図像を配置するグリッドシステムは、現在ではDTPやウェブデザインの基本になっている。しかしながら、たとえばヘルベチカを用いたロゴタイプにスイスらしさを感じる人はどれほどいるだろうか。書体あるいはデザインの様式には特定の時代、国や企業と密接に結びついてイメージされるものも多い。しかしヘルベチカにそのような印象を受ける者はいない。だからこそ、いろいろな企業がそれをロゴタイプに用いていてもイメージが互いにバッティングすることがないのだ。
 プロダクトデザインでも同様の印象を受けた。本展では8つのスイス・ブランドの製品と、ほかにも多くのデザイナーたちによるプロダクトが出品されているが、前提となる知識がなければどれほどのものをスイスのデザインと見分けることができようか。ビクトリノックスのナイフ、ジグの水筒、スウォッチの時計はスイスクロスをロゴやデザインの一部に用いてスイス・ブランドであることを示しているが、それ以外の要素はほとんどナショナリティを想起させないように思う。それでいながらけっしてドイツ的でもなく、フランス的でもなく、イタリア的でもない。もちろんそれはスイスブランドの製品に個性がないということではない。アイデンティティは個々のブランドとものづくりの精神に宿っているのだ。
 クリスチャン・ブレンドル(チューリッヒ・デザイン・ミュージアム館長)は、このようなスイスデザインの背景にあるものとして、小さな国土と文化の多様性を挙げている(本展図録、48頁)。ヨーロッパの中央に位置する小国。ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語が使われる多言語、多文化国家であること。国内市場が小さいために大量生産ではない高い品質のプロダクトに特化し、同時に国外に市場を求めてきたこと。また、両大戦時に中立であったことで、スイスはデザイナーや芸術家たちの避難場所になり、またスイス人デザイナーたちが国内にとどまらずパリ、ロンドン、ミラノで仕事をしたことで豊かな文化の交流があったという。なるほどそのような背景を考えれば、スイス出身でフランス国籍を持ち20世紀の世界の建築に大きな影響を与えたル・コルビュジエ、スイス出身でドイツのバウハウスに学びウルム造形大学を創設したマックス・ビルの仕事が大きなスペースで取り上げられている意図がわかる。[新川徳彦]


展示風景

2014/01/29(木)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00028981.json s 10106871

世界のブックデザイン2013-14 feat.スイスのブックデザイン

会期:2014/11/29~2015/02/22

印刷博物館P&Pギャラリー[東京都]

ドイツで開催されている「世界で最も美しい本コンクール2014」に入選した図書と、そのほか8カ国で行なわれているブックデザインコンクールの入賞作品を紹介する展覧会。今年度はこれらに加えて日本とスイスの国交樹立150年を記念して第二次世界大戦後のスイスのブックデザインを紹介するコーナーが設けられており、合計約160点の本が並ぶ。例年通り、コンクール入賞作品は自由に手にとって見ることができる。スイス・ブックデザインのコーナーは基本的にケースでの展示だが、新たに入手できたものは手にとれるコーナーが設けられている。訪れたときには会期が始まってすでに2カ月が経っており、多くの人びとの手に触れて傷んだ本もある。デザインや紙の手触りを見るだけではなく、そうした造本の耐久性を見ることができるのもこの展覧会の特徴だ。
 本展を毎年企画している寺本美奈子・印刷博物館学芸員によれば、入賞作品の大きな傾向として、テキストを読むツールとしてのコンピュータや電子書籍の台頭に対して、紙のメディアにできることが見直されているという。物理的なサイズや重さ、表紙や本文の紙の手触り、ページをめくるときに求められる所作(箱や折り込み、特殊な綴じなど)、タイポグラフィの工夫はもちろんのこと、活版印刷や特殊インキを用いた文字や図版、さらにはインキの匂いまで、五感に訴える本づくりが見られる。
 他方で、内容面では電子書籍に見られる機能性、検索性を紙の本に取り入れる工夫が、とくに科学書や作品集など、編集の力が及びやすいジャンルの書籍に見られるという。例えば「世界で最も美しい本コンクール2014」で金賞を受賞したドイツの建築事務所の作品集『Buchner Bründler Bauten』は、目次に相当する部分が建築の評論テキストになっており、そこから作品図版のページにリンクする。論文テキスト中に図版番号を指示する方法はよく見られるが、それを目次(あるいは内容索引)に仕立てているといえば分かるだろうか。テキストは複数あり「目次」は29ページにおよぶ。図版ページからはテキストが排除されている。構造的には、ウェブサイトでひとつの画像を複数の箇所にリンクしたりポップアップ表示させたりする手法に類似する。
 本年度の展示で紹介されているその他のコンクールは、日本、ドイツ、スイス、オランダ、オーストリア、中国、イランの8カ国。限られたスペースで多様な国のブックデザインを紹介するために、毎年少しずつ国を入れ替えているという。昨年との違いは、カナダとベルギーが外れ、「世界で最も美しい本コンクール2014」で『Hello Stone』というタイトルの書籍が栄誉賞を受賞したイランが初めて加わったこと。歴史資料としての本を博物館などで目にすることはあっても、現代のペルシャ語書籍がどのようなものか知っている人は少ないと思う。ぜひ会場で手にとって見て欲しい。
 1948年から2014年まで、43点のスイス・ブックデザインを紹介するコーナーは、ブックデザイナー・タイポグラフィ研究家のヨースト・ホフリ氏およびローランド・シュティーガー氏によるセレクション。一般に日本で紹介されるスイスのブックデザインは、サンセリフ書体を使い、グリッドシステムでレイアウトされたものになりがちであるが(東京オペラシティアートギャラリーの「スイスデザイン展」で紹介されているものは、まさにそれである)、本展ではスイス人の研究者がデザイン史的に重要な書籍をセレクトしたことで、それらとはまた違った多様なデザインが紹介されている。スイスには、ローマン体を使った優れたデザインもちゃんと存在するのだ。[新川徳彦]


展示風景

関連レビュー

世界のブックデザイン2012-13:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape

2014/01/28(水)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00028681.json s 10106872