artscapeレビュー

建築に関するレビュー/プレビュー

リアス・アーク美術館開館20周年記念特別展 震災と表現

会期:2014/09/17~2014/11/03

リアス・アーク美術館[宮城県]

前回は荒天で往生したが、今回は晴天なので運転を見合わせることはないだろうと安心していたら、反対方向の電車にカモシカが衝突し、大船渡線が単線のために到着が遅れた。展示は参加者が多いため、BOX ART形式をとり、サイズを制限しつつ、さまざまなアーティストのほか、美術系や建築系の研究室から震災に関連した作品が並ぶ。各自の感じた311への長いテキストも寄せられ、資料的な価値をもっている。

関連シンポジウム「震災と表現 美術の社会的役割について」では、椹木野衣、槻橋修らと登壇した。福島/原発を軸にゲリラ的な活動を展開する前者と、宮城・岩手/津波被災地において記憶を喚起する失われた街の白模型による支援型のワークショップを行なう後者が対照的である。おそらく、これはたまたまというよりは、アートと建築のジャンルの違い、あるいは異なる被災地における時間の流れの違いを反映していると思う。

2014/10/19(日)(五十嵐太郎)

「BRA-BA!2014」かわさきアートフェスティバル シンポジウム「建築レジェンドへの挑戦」

会期:2014/10/13

川崎市市民ミュージアム 映像ホール[神奈川県]

久しぶりに菊竹清訓が設計した川崎市市民ミュージアムへ。五十嵐×西澤徹夫×山中新太郎「建築レジェンドへの挑戦」のトークが開催された。まず五十嵐が美術館の歴史と現状をレビューした後、西澤と山中によって、四半世紀近くになるこの建物を今後どう使うか、また具体的な改築の提案が行なわれた。おそらく、更新の時期を迎えるために、クセのあるポストモダン建築のリノベーションは、これから重要なテーマになるだろう。川崎市市民ミュージアムでは、ブラーバという2日間のかわさきアートフェスティバルのイベントを開催中だった。演奏や演劇などで逍遥空間のアトリウムを積極的に活用したり、手前の広場に出店が登場したり。アプローチと建物の正面が別になっていることを解消する仕掛けである。この施設では、まだまだ活用できる場は多そうだ。


西澤徹夫と山中新太郎による改築案



川崎市民ミュージアムの吹抜け


2014/10/13(月)(五十嵐太郎)

建築文化週間2014 建築夜楽校「東京オリンピック2020から東京を考える」第2夜「オリンピック以後の東京」

会期:2014/10/09

建築会館ホール[東京都]

建築学会のシンポジウム「オリンピック以後の東京」にコメンテーターとして出席する。この回は藤村龍至が企画したもの。白井宏昌は、オリンピックにおける都市施設の歴史を振り返り、分散型の東京2020が未来モデルになりうるという。一方、為末大は、選手の目線から、健康で歩きたくなる街のヴィジョンを語る。そして市川宏雄は、グローバリズムの時代における生き残りの国家戦略として東京一極集中論を唱える。

2014/10/09(木)(五十嵐太郎)

坂町のアトリエ

[広島県]

竣工:1988年

最後は村上徹の手がけた《坂町のアトリエ》(1988)へ。山の公園の端部に位置し、そこから海を一望する絶妙のロケーションである。1/4の円弧の壁が描く輪郭と、直角二等辺三角形のコンクリートの壁の隙間にガラスの開口。自然を背景としたシンプルな幾何学の建築だ。今回の滞在は、改めて広島にキャラがたつ建築家が多いことを再認識する機会となった。

2014/10/05(日)(五十嵐太郎)

其阿弥美術館

[広島県]

ナフ・アーキテクトの中薗哲也が手がけた東広島の《其阿弥美術館》(2010)へ。アートを展示する歯科医の隣につくられたものである。不整形プランからコンクリートの壁が立ち上がり、それぞれの角に切れ目のような開口部を配置する。ガラスをコンクリートに打ち込む、放射状の光源も、壁に点在する。そして中心部の天井からは光の筒が落ちてくる。

2014/10/05(日)(五十嵐太郎)