artscapeレビュー
建築に関するレビュー/プレビュー
ゴードン・マッタ=クラーク展
会期:2018/06/19~2018/09/17
東京国立近代美術館[東京都]
ゴードン・マッタ=クラークというと、パリの建物を円錐形にくり抜いた《円錐の交差》が知られている。ちょうどポンピドゥー・センターが建設中だったときで、再開発で取り壊される前の建物を使ったのだ。ほかにも、建物を真っ二つに切断した《スプリッティング》、ゴミを固めて壁をつくる《ごみの壁》、当時流行り始めたグラフィティを撮影して着色した《グラフィティ・フォトグリフス》、食を通じて交流を目指す《フード》など、すでに70年代に先駆的な活動を展開。その後のサイト・スペシフィックなインスタレーションやストリート・アートやコミュニティ・アートやソーシャリー・エンゲイジド・アートなどに道を開いたといっても過言ではない。意識したかしないかに関わらず、川俣正もPHスタジオも殿敷侃も中村政人もChim↑Pomもその影響圏内にあるのだ。
でもそのわりに知られてないのは、彼の作品がモノとして残らないこと、そして、78年にわずか35歳で病死したからだ。亡くなる前に、自分は有名じゃないから作品はすべて処分してくれと遺言したらしいが、遺族は処分しなかった。もし処分していたらその後の美術の流れは変わっていたかもしれないし、こんな極東の国立美術館で紹介されることなどありえなかっただろう。とはいえ、残されたものはスケッチや記録写真、ビデオ映像、使用した建築の断片などで、いかにも作品然としたものはほとんどない。今回の回顧展では、仮設壁を立てたり鉄パイプを組んだりフェンスを張ったりしたなかに、こうした記録や作品の断片をいかにも雑然とした感じで並べていた。まるで「工事中」で、マッタ=クラークにはまったくふさわしい。
そもそも都市を舞台にした活動を美術館で見せることを、マッタ=クラークは望んだだろうか。望んでいなかったから遺品を処分してくれと頼んだのではないか。そこは矛盾しているが、矛盾を抱えていたほうが展覧会としては刺激的になる。だいたい都市と美術の関係なんて矛盾しているし、それ以前に美術館の存在自体、矛盾の固まりではなかったか。みたいな、自爆的な展覧会。
2018/06/18(村田真)
白井晟一の「原爆堂」展──新たな対話にむけて
会期:2018/06/05~2018/06/30
Gallery5610[東京都]
311の原発事故を経て、新しい意味を獲得したことから、「白井晟一の『原爆堂』展」が、表参道のGallery5610で開催された。丹下健三の《広島平和記念資料館》(1955)とほぼ同時期に、白井が構想した原爆に対する建築からのもうひとつのアンサーである。誰かに依頼されたわけではない、半世紀以上も前のアンビルドのプロジェクトだが、もともと時流を意識せず、時代を超越したデザインのため、いま見ても古びれていない。目玉のひとつは、岡崎乾二郎の監修によって武蔵野美術大学の展示の際に制作された模型が出品されていること。これはすぐに壊れそうないわゆる建築系の白模型ではなく、重厚感をもち、モノ自体がアート的な迫力を獲得していた。また今回のために新規に制作された竹中工務店によるCGのムービーは、入口から地下にもぐり、螺旋階段を昇って、展示室に至るシークエンスを表現している。特にテクスチャーにこだわった仕上がりで、白井の実作を参考にしたせいかもしれないが、《松濤美術館》を想起させる。会場では、ほかにスケッチ、図面、年表、筆者を含む石内都や宮本佳明らへのインタビュー映像などが展示された。じっくりと図面を見ると、地下に2箇所、男女共用のトイレも設計されており、左側はおそらく事務方、右側は来館者用のようで、リアルに設計されていたことがうかがえる。
6月24日のトークイベントでは、白井の原爆堂が獲得した普遍的な意味について、原発/原爆問題に取り組む医師の稲葉俊郎と対談を行なう。稲葉さんからは科学史を振り返り、死と医療、墓とシンボルなどについて語り、筆者からはコミュニティ以外にもあるはずの建築の力に触れた。それにしても「原爆堂」というのは、すごい名前である。大阪万博でさえ、展示で原爆を入れようとしたら、アメリカへの忖度から政府が変更させたというから、公共施設としては、絶対に成立しなかったネーミングだろう。
2018/06/13(水)(五十嵐太郎)
《丘の上の寺子屋ハウス CASACO》《WAEN dining & hairsalon》《ヨコハマアパートメント》
[神奈川県]
五十嵐研のゼミ旅行の2日目は、横浜・日ノ出町にて、tomito architecture(冨永美保+伊藤孝仁)が設計した《丘の上の寺子屋ハウス CASACO》に集合し、世界の朝ご飯を食べるイベントに参加した。構造補強として鉄骨のフレームを挿入しながら、木造の二軒長屋の壁や2階の床を抜き、前面の道路から奥まで視線が抜ける開放的な空間を実現している。吹抜けにおいてシンボリックに存在する階段は、二軒長屋の間の壁がなくなったことで、ダブルで並ぶが、現在、片方は本棚として使われていた。日曜の朝だったが、本当に近隣の子供が集まる場になっていた。なお、2階は留学生が暮らす場であり、全体としては地域に開かれたシェアハウスである。またtomito architectureの事務所もすぐ近くに構え、この建物がどのように使われるか、というソフトの面で積極的に関わっている。
続いて、伊藤孝仁さんに日の出町を案内してもらい、やはりtomito architecture が手がけた《WAEN dining & hairsalon》を見学する。古い一軒屋をリノベーションし、1階をヘアサロン(奥)+カフェ(手前)に改造したものだが、長い時間をかけないと成立しない庭の緑環境が、建築を引き立てる。ここから駅に向かって降りる坂道の途中にも、リノベーションで面白くなりそうなさまざまな物件があった。若手の建築事務所が関わっていくことで、この町の将来がどのように変化していくかが興味深い。
日ノ出町から移動し、オン・デザインによる《ヨコハマアパートメント》を見学した。3度目の訪問だが、もう完成して10年近くが経過している。下の共有空間を囲む大きなビニールはさすがに少しくたびれていた。現時点から振り返ると、これはシェア感覚の空間を建築的な手法で解いた、いち早い事例である。また、いまは独立した中川エリカが事務所に入ってすぐに担当した物件らしい。そしてオン・デザインが担当スタッフと連名で作品を発表するようになったのも、この頃である。
2018/06/10(日)(五十嵐太郎)
吉田五十八《猪俣邸》《吉屋信子記念館》
[東京都、神奈川県]
東北大学五十嵐研の関東ゼミ旅行において、吉田五十八が1960年代に手がけた2つの住宅を見学した。最初は東京の成城学園前の高級住宅街に建つ《猪俣邸》である。土地柄、周辺には豪邸が目立つが、これは特に超豪邸と言えるだろう。もっとも、平屋建てであり、高さやデカさ、もしくは過剰な装飾によって存在を誇張する建築ではない。したがって、外からは生け垣や植栽によって視界もさえぎられ、ほとんど見えない。が、内部に入ると、庭や小さな中庭に面する流動的かつ可変的な空間の豊かさがとても気持ちいい。時代や世代を超えて、居心地のよさも共有できる。細かい技を散りばめた20世紀のモダン和風の傑作である。吉田の場合、《日本芸術院会館》やローマの《日本文化会館》など、不特定多数の人が出入りする大きなスケールのデザインだと、ときどきおかしい感じがするのだけど(それは吉田に起因するのではなく、本来の日本建築のプロポーションのせいかもしれないが)、こうした住宅に関しては卓越した才能をもつ。ちなみに《猪俣邸》は、世田谷トラストまちづくりが管理していることによって、きれいに維持され、われわれの見学が可能になっている。大変ありがたいことである。
もうひとつは、鎌倉でちょうど春の一般公開が行なわれていた《吉屋信子記念館》である。これは吉田の設計によって、既存の家屋を移築・増改築し、作家の吉屋が暮らしていた住宅だったが、死後に土地と建物が鎌倉市に寄贈された。考えてみると、これに限らず、昭和時代は画家や作家らが施主となった名作の住宅が少なくないが、果たして平成以降はどうなのだろうか、少々心配になる。《猪俣邸》のような新築だと、あらゆる細部においてさんざん技巧を凝らせていたが、《吉屋信子記念館》では、表現をかなり抑え、天井の意匠や空間のフレーミングなどに注力し、ゆったりとした場をつくっている。前面道路から見ると、敷地のだいぶ奥に家を配し、これも庭を眺める住宅だった。また機能性が求められる台所は、《猪俣邸》の仕様と似ている。
2018/06/09(土)(五十嵐太郎)
《栗原邸》「山本忠司展」
[京都府]
京都にて、本野精吾が設計した《栗原邸》の一般公開に足を運んだ。これは1929年の竣工だから、前日の夜に会食した、一部に洋風のステンドグラスを組み込んだ《吉田山荘》(1932)よりも早い。すなわち、日本における最初期のモダニズム建築である。大きな特徴は、外壁を観察すると、はっきりと表われているように、中村鎮のコンクリート・ブロックを用いていること。現在も京都工芸繊維大学が学生たちと取り組んで、少しずつ修復を継続しているようだが、あえて天井を仕上げず、内部の構造にもコンクリート・ブロックが使われていることを明示する部屋があった。敗戦後にアメリカ軍が接収し、当時に改修された痕跡も残っている。窓辺を見ると、壁がとても厚いことがわかる。またエントランスの半円のポーチに並ぶ太い2本の柱や、室内のプランは、モダニズムの自由な構成とは違い、むしろクラシックな性格が強い。そうした意味では過渡期にある建築だろう。一方で室内に設置された本野自身がデザインした家具は、ヨーロッパの新動向を取り入れている。つまり、空間としてよりも、モノとしての近代を強く感じる建築だった。現在、この家を購入し、保存しながら使う住人を探しており、「継承のための一般公開」が行なわれていたのである。
同日に京都工芸繊維大学の美術工芸資料館で開催されていた「山本忠司展」展を訪れた。本野だけでなく、山本も、ここの卒業生だったことを知る(ちなみに、白井晟一もそうである)。同大建築学科の底力と歴史を大事にしている姿勢がうかがえる(実際、歴史系の教員も多い)。展覧会では、図面、模型、写真、新聞、ノートによって、山本の作品をたどるが、日本建築学会賞(作品)を受賞した《瀬戸内海歴史民俗資料館》を世に送りだしながらも、県職員だったこともあり、やはり寡作だった。ちなみに、現存しないが、若き日に北欧の影響を受けた《屋島陸上競技場》(1953)や、システマティックな《県営住宅宇多津団地》(1975)などの作品も手がけている。なお、彼は丹下ほか多くの建築家の作品を香川県にもたらした金子知事の時代を経験しており、ハコモノ行政と批判されない、地方の公共建築が祝福されたよき日々を知っている建築家である。
2018/06/02(土)(五十嵐太郎)