artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
Under35
会期:2013/03/22~2013/04/14
BankART Studio NYK[神奈川県]
35歳以下の若手アーティストを対象としたBankART 1929の恒例企画。3回目となる今回の特徴は、アーティストとギャラリーないしはマネージャーをひとつのチームとみなして公募したこと。そうして選出された6組が、同一会場で同時に個展を催した。
際立っていたのは、丸山純子+大友恵理と幸田千依+橋本誠。両アーティストは共に他に類例を見ない作風をすでに確立しているが、今回の個展ではそれをそれぞれ着実に深化させていることを証明した。
丸山は、これまでスーパーの袋でつくった花でインスタレーションを構成したり、洗濯用の粉石けんで大地に巨大な花の絵を描いたり、ダイナミックな形式によって繊細な感性を巧みに造形化してきたが、今回もその手腕は存分に発揮されていた。コンクリートがむき出しの空間にあったのは、二艘の木造船。床には、粉石けんで描かれた無数の花が描かれているから、白い花の海を舟が漂っているようにも見える。あるいは、二艘の舟はともに会場の外にある海に向けられていたから、白い砂浜で出航を待っているのかもしれない。廃材を組み合わせた舟が醸し出す寂寥感と、誰かに踏まれてかたちを崩した花から滲み出る無常感が、広大な展示空間のなかに充満しており、私たちの詩的な想像力に強く働きかけてきたのである。
一方、幸田千依が主に描いているのは、夏のプール。これまでの代表作を滞在制作した場所ごとにまとめて展示するとともに、新作を展示場所で制作し発表した。俯瞰で描かれたプールの中には、子どもたちが水遊びに興じているが、一人ひとりの顔の表情までは細かく描写しているわけではない。にもかかわらず、あの時あの場の高揚感がひしひしと伝わってくるのは、鮮やかな青色を塗り分けた水面に描かれるさまざまな波紋が、あの熱気を代弁しているように見えるからだろう。同心円状にきれいに広がる波紋があれば、直線状に尾を引く波紋もある。それらが互いに交錯し、新たな波紋を生みながら、全体的には大きなうねりを見せている。複雑に揺れ動く波紋そのものが、すべてを物語っているように感じられた。
2013/04/12(金)(福住廉)
東松照明「太陽の鉛筆」
会期:2013/03/21~2013/04/15
オープンギャラリー(品川)[東京都]
昨年12月14日の東松照明の死去は、さまざまな波紋を呼び起こしつつある。その多面的な活動と影響力の広がりという点で、彼の存在の大きさがあらためてクローズアップされたと言ってもよい。東松を失ったことで、「戦後写真」の枠組みそのものが大きく変わっていくのではないだろうか。
東松の没後最初に開催されたのが、品川のキヤノンSタワー2Fのオープンギャラリーに展示された「太陽の鉛筆」展だったことは印象深い。1972~73年に本土復帰を挟んで1年近く滞在した沖縄で撮影されたスナップショットを中心としたこのシリーズは、東松の代表作であるとともに、彼の作風の転換点に位置づけられる作品だった。東松はこのシリーズを契機として、それまでの被写体を強引にねじ伏せるような撮り方ではなく、そのたたずまいを受容し「まばたきをするように」シャッターを切っていく融通むげなスタイルへと向かっていったのだ。
今回展示されたのは「キヤノンフォトコレクション」として収集、保存されているプリントだが、すべてデジタルプリンターで出力している。よく知られているように、東松は2000年代以降、撮影とプリントのシステムをすべてデジタル化した。今回あらためてデジタルプリントの「太陽の鉛筆」を見直して、やはり多少の違和感を覚えずにはおられなかった。たしかにモノクロームの明暗のバランスやディテールの描写はほぼ完璧なのだが、インクジェットプリント特有の「希薄さ」がどうしても気になるのだ。全体に薄膜がかかったようなインクの質感には、そのうち少しずつ慣れてくるのかもしれない。だが、銀塩の印画紙のしっとりとした重厚さが完全に消えてしまうのは、あまりにも惜しい気がする。
なお、併設するキヤノンギャラリーSの開設10周年を記念して、同ギャラリーとキヤノンギャラリー銀座では「時代に応えた写真家たち」と題する連続展が始まった。立木義浩、田沼武能、淺井慎平、中村征夫、野町和嘉、水谷章人、竹内敏信、齋藤康一の作品が次々に展示される。写真家とカメラメーカーが手を携えて時代をリードしていった1960~70年代の写真表現を、あらためて見直すよい機会になるだろう。
2013/04/11(木)(飯沢耕太郎)
古賀絵里子「一山」
会期:2013/04/05~2013/04/30
2015年には弘法大師、空海が開宗してから1200年を迎えるという高野山金剛峯寺。その深遠な宗教空間の魅力に惹かれて、撮影を続けてきた写真家たちも多いが、古賀絵里子の新作はそれらとはひと味違っているのではないかと思う。
彼女は2009年に写真展の仕事で初めて高野山を訪れ、すぐに「撮りたい」という衝動に駆られたのだという。ついには高野山の域内にアパートの一室を借り、月に一度、一週間ほど訪れて撮影するようになった。だが、風景を中心に考えていたアプローチに次第に限界を感じ、「結局、私にとって『写真』以前に『人』が在るのだ」という認識に達する。結果的に今回発表された「一山」には、高野山の僧侶をはじめ、彼女が撮影の過程で出会った「人」のたたずまいが、大きな要素を占めるようになった。そのことによって、高野山を宗教や自然によって形づくられる超越的な場として捉えるだけではなく、温かみのある人と人とのふれあい、交流の場として見直す、ユニークな視点を確保することができた。その6×6判の柔らかに伸び縮みするようなフレーミングと、どこかなまめかしい色彩やテクスチュアの表現は、文字通りの「女人高野」の実現と言えるのではないだろうか。
もうひとつ思ったのは、一枚一枚の写真が見る者に何ごとか語りかけてくるような質を備えているということだ。写真に写っている人物たち、さらにモノや風景もまた、口を開き、それぞれの物語を語り伝えてくれそうな雰囲気をたたえている。ゆえに、もしこのシリーズを写真集として刊行するなら、テキストが大事になってきそうな気がする。古賀自身が、自分の体験を言葉に綴って写真に添えるのが一番いいのではないだろうか。
2013/04/10(水)(飯沢耕太郎)
壷井明 無主物
会期:2013/02/01~2013/04/14
原爆の図丸木美術館[埼玉県]
「無主物」とは、所有者のない物。福島第一原発事故に由来する除染作業の責任を問われた東京電力が、原発から飛散した放射性物質は誰のものでもない無主物であるから、よって自らに除染の責任はないと強弁したことで知られるようになった。これに激しい怒りを覚えた壷井明は、原発事故をめぐる人間模様を主題とした同名の絵画を制作して、それを裁判闘争や脱原発デモの現場に持参して多くの人びとに鑑賞してもらうという活動を繰り広げている。
本展は、壷井による《無主物》を、絵のなかの図像を言葉で解説しながら展示したもの。解説文を読めば、一つひとつの図像が何を象徴しているのか、正確に理解することができる。しかも、パネルによって加筆の前後も見せているので、絵画の画面構築がどのように変遷したのかも把握できる。
興味深いのは、こうした壷井の表現活動が、50年代のルポルタージュ絵画を前進させているように考えられることだ。政治的社会的な闘争の現場に介入し、その見聞をもとに絵画の主題を決定するという点で、それはかつての池田龍雄や桂川寛、中村宏、山下菊二らの絵画と通底していることは疑いない。けれどもその一方で、壷井の絵画にあってルポルタージュ絵画にないのは、描いた絵画を再び現場に持ち込んで鑑賞してもらうばかりか、そこで得た知見をもとに、再び絵画に手を入れるという点である。だから今後も加筆されるかもしれないし、その意味で言えば本展で発表された絵画は決して完成品ではないのである。
壷井の絵画は、画廊や美術館を終着点として想定していない。それらは文字どおり通過点であり、状況の成り行きに応じて描き直した絵画が立ち寄る場所でしかない。おそらく壷井にとって絵画とは、個性や内面の吐露といった自己表現の現われなどではなく、現場と非現場をつなぐメディアなのではないだろうか。絵画を創作するアーティストが絵画にとっての「主」であるとすれば、媒介者に徹底している壷井はある意味で「無主」である。つまり壷井は、無主物としての絵画によって「無主物」と対抗しているのだ。
2013/04/10(水)(福住廉)
遠藤一郎 展 ART for LIVE 生命の道
会期:2013/03/03~2013/04/14
原爆の図丸木美術館[埼玉県]
遠藤一郎の最高傑作は、やはり《愛と平和と未来のために》だと思う。この映像作品で遠藤は「行くぞー!」と雄叫びを上げながら、ただひとり、六本木ヒルズに全身で激突する行為を繰り返しているが、これはナンセンスを突き詰めることによって辛うじてわずかな意味を生み出そうとする、すぐれてコンセプチュアルなパフォーマンスだった。しかも、コンセプチュアル・アートにありがちな肉体性の欠如という弱点を、文字どおり肉体を酷使することによって見事に克服している点が、何よりすばらしい。
言うまでもなく、遠藤がそのようにして生み出したわずかな意味とは、彼が執拗に訴え続けている「未来」や「生命」、「愛」、「平和」というメッセージである。むろん、それらは字義どおりに受け取ることが難しいほどベタな言葉ではある。けれども、そのような使い古された言葉の根底にあの激烈な激突パフォーマンスを見通すとすれば、それらはたんなる愚直でストレートなメッセージではなくなるはずだ。
本展は、丸木美術館で催された遠藤一郎の回顧展。自転車で原爆ドームに向かった17歳のひとり旅を原点として、その後の表現活動の軌跡を無数の記録写真によってたどる構成である。回顧展としては堅実であるし、あの広大な空間に掲げられた「生命」という文字を描いた巨大な平面作品も見応えはある。けれども、どこかで一抹の違和感が残るのは、遠藤一郎にとっての原点のありかが、「広島」というよりやはり「六本木」なのではないかと思えてならないからだ。
あの肉体の突撃には、ナンセンスなユーモアだけでなく、切実な危機意識とやるせない悲壮感があった。それらは現在の遠藤一郎の明るく、朗らかで、ポジティヴな表現活動からは見えにくいものだが、しかし、その背面に確かに内在しているものだ。
遠藤一郎の活動範囲が被災地を含む全国へ拡大すればするほど、そのダイレクトなメッセージが人びとに伝播すればするほど、まるで反射作用のように、その原点のありかが逆に問い直されるに違いない。もしかしたら、新たな原点をつくりだすことが必要なのではないか。
2013/04/10(水)(福住廉)