artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
ゴッホ展──空白のパリを追う
会期:2013/04/02~2013/05/19
京都市美術館[京都府]
雑誌に連載している「ジャポニスム」の取材も兼ねて京都へ。ついでに大阪にも寄るつもりだったけど、あいにくの雨で断念。ほとんど毎年のように開かれるゴッホ展だが、今回はパリ時代に焦点を当てている。なぜサブタイトルが「空白のパリ」なのかといえば、ゴッホは死ぬまで弟のテオと文通していたので画家がなにを考え、どんな生活をしていたかがわかるのだが、パリにいた約2年間だけはテオと同居していたため手紙が少なく、詳細がわからないからだ。この間、ゴッホはロートレックやエミール・ベルナールら画家仲間と知り合い、印象派の影響で色彩が明るくなり、スーラを見習って点描画法を試み、そして浮世絵に夢中になった。いわゆるゴッホ芸術が一気に花開くのはその後アルルに旅立ってからだが、パリ時代は化ける直前の準備期間と位置づけてもいい。展示は2章にわかれ、第1章では「作品を売らなければ」「もっと色彩を」「厚塗りから薄塗りへ」などのテーマごとに2、3点ずつ解説とともに紹介され、第2章では「何に描かれたのか?」「絵の下に何が?」「誰を描いたのか?」といったQ&A方式で分類され、壁の上に絵画、下に資料や解説を置いている。きわめて啓蒙的な展示で、なかなかタメになるなあ。「ジャポニスム」にはほとんど触れられてなかったけど、女性の肖像画の隅に浮世絵が描かれていたり、板絵の裏に「起立工商會社」と墨で書かれていたり、日本とのつながりを示す作品が何点か発見できたのは収穫だった。ちなみにこの「ゴッホ展」、首都圏には巡回せず、このあと宮城県美術館と広島県立美術館に行く予定。
2013/04/07(日)(村田真)
上田義彦「M. River」
会期:2013/03/22~2013/05/05
Gallery 916[東京都]
上田義彦が個展「Materia」で、竹芝の倉庫を改装したギャラリー916をスタートさせてから1年が過ぎた。この間にラルフ・ギブソン、有田泰而、Y. Ernest Satowなどを含む意欲的な展示を実現したのだが、今回は再び自作を展示している。
新作の「M. River」は、前回の展示に続いて屋久島の森で撮影された作品である。偶発的なブレやボケを大胆に作品のなかに取り込んでいった「Materia」の試みはさらに先に進められており、展示作品は「写真に欠くことのできないディテールをあきらめ」ることで、大づかみな光と影のマッスがぼんやりとした像を形成するものがほとんどだ。150×119センチの大判プリント(20点)と、かなり小さめの24.9×19.4センチサイズのプリント(12点)を交互に並べていく展示構成も面白かった。森を行きつ戻りつするときのリズミカルな視線の動きを、展示によって追体験するように仕組まれているのだ。ただ、似たようなピンぼけの画像がこれだけ並ぶと、むしろ絵画的な要素が強まり、全体として均質な印象が強まってしまう。森のダイナミズムをどんなふうに作品化していくのかについては、もう少し試行錯誤が必要なのではないだろうか。
なお、今回からメインギャラリーに付設された916Smallでも,展覧会が同時開催されるようになった。今回は石塚元太良が19世紀のゴールドラッシュ時代の廃屋をアラスカで撮影した「GOLD RUSH ALASKA BONANZA TRAIL」が展示されている。いきのいい若手写真家たちに開放していくと、やや「広過ぎる」嫌いがあったギャラリースペースにも活気が生まれてきそうだ。
2013/04/06(土)(飯沢耕太郎)
山地咲希 個展「光」
会期:2013/03/26~2013/04/06
ギャラリーメゾンダール[大阪府]
新緑のころ、新しい季節の訪れを知る驚きと喜び。その感動を体験して以来、山地咲希はこの時期に降り注ぐ陽光とその豊かな表情をテーマに絵画制作に取り組んでいる。以前はおもに人物を描いていたそうなのだが、私が初めて山地の作品を見た2012年の京都府美術工芸新鋭展「京都美術・工芸ビエンナーレ」の際にはすでにこのシリーズが発表されていた。今展では、S100号(1,620×1,620ミリ)のパネルに描いた油彩画をはじめ、小さな作品やドローイングなど、十数点を展示。生い茂る葉やその重なりが透き通って見えるような黄色、グリーン、ブルーの色彩表現、画面に拡散する梢の描写が美しく、瑞々しい生命感にも溢れた絵画だった。全体に明るい色彩の画面は一見、伸びやかで清々しいのだが、不安定なリズムを感じさせるものもあり、どこか心もとない。それが作家の意図なのかはわからないが、どちらにしろ風になびく若葉の緑を思わせて印象に残った。
2013/04/06(土)(酒井千穂)
Three Phase Session─Draw/Sound/View
会期:2013/04/06
ギャラリーノマル[大阪府]
音楽ユニットの.es(ドットエス)が即興演奏するなか、美術家の名和晃平がライブドローイングを行ない、その模様を美術家の稲垣元則がハンドカメラで映像化した。名和は素材の扱いに一癖ある作家だが、この日も絵の具にシェービングクリームや洗剤らしきものを混ぜたメレンゲ状の画材を駆使しており、その工程をオープンにしたことで観客の興味をそそっていた。.esは計4時間以上にわたる長丁場をだれることなく演奏し続け、稲垣はビジュアルとサウンドの融合を現場で行なうことに成功していた。音楽とライブペインティングの組み合わせは珍しくないが、このイベントは、ペインターが名和晃平だったことと、映像作品というもうひとつの要素を加えたことでオリジナリティーを創出したと言えよう。
2013/04/06(土)(小吹隆文)
棚田康司「たちのぼる。」展
会期:2013/04/06~2013/05/26
伊丹市立美術館、旧岡田家住宅・酒蔵[兵庫県]
棚田康司は兵庫県明石市出身だが、大学進学以後関東を拠点に活動しており、本展は彼にとって初の地元個展である。大学時代から最新作までの彫刻約50点とドローイングが出品されており、これまで彼の作品を見る機会が少なかった関西の美術ファンを喜ばせている。棚田の作品は伝統的な一木造の木彫であり、華奢な胴体と細長い手足の人物が、よろめくようなポーズと上目使いで立ち上がろうとしている。印刷物や画像ではエキセントリックな印象が強かったが、実物を見ると強い意志がみなぎっていることに驚かされた。やはり実物を見ないことには何も始まらない。また、美術館に隣接する江戸時代の商家と酒蔵でも展示が行なわれており、ホワイトキューブ空間とは違う鑑賞体験ができるのも本展の魅力である。彼の最新作《たちのぼる》(2点組)では、東日本大震災で被災した仙台市の高校生と、阪神淡路大震災の年に生まれた明石市の高校生が制作に参加している。本作が2点セットで初披露されたのも意義深いことであった。
2013/04/06(土)(小吹隆文)