artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

オサム・ジェームス・中川、タイラジュン「UNDERFOOT」

会期:2023/04/15~2023/05/07

galleryMain[京都府]

「目の前の現在の光景」しか写すことができない写真は、「沖縄戦の記憶」をどう可視化することができるのか。あるいは、だからこそ写真は、日常生活と地続きの「終わっていない沖縄戦」を写し取れるのではないか。沖縄における「写真と記憶」をめぐる問いを、2人の写真家の近作を通して問いかけるのが本展である。



[© galleryMain]


日本とアメリカにまたがる自身のアイデンティティを踏まえた多様な作品を発表しているオサム・ジェームス・中川は、沖縄戦で避難壕や野戦病院として使用され、集団自決の場にもなった鍾乳洞(ガマ)の内部を撮影した《GAMA》を展示した。ガマの暗闇に入り、懐中電灯を手にした中川自身が光で壁面をなぞるように照らすあいだ、三脚に据えたデジタルカメラのシャッターを開けて露光する。この撮影を繰り返し、撮影した写真を画像編集ソフトでつなげ、色調を調整し、超高解像度の一枚の写真に仕上げる。蠢く内臓のようにグロテスクで、触覚性すら感じさせる高精細なガマのディティールとともに、地面には茶碗の破片、薬瓶、手榴弾などが転がる(展示作品には含まれていないが、写真集『GAMA CAVES』[2013、赤々舎]には、「大東亜」の文字や沖縄の住民と思われる氏名が書かれた壁、遺骨も写っている)。

《GAMA》という作品の恐るべき強度を支えるのは、「懐中電灯の光で暗闇を照らす」身ぶりがもつ意味の拡がりだ。制作プロセスそれ自体が、「見えない過去の暗闇」を手探りで探ろうとする距離感の謂いであること。しかも、フラッシュの凶暴な光を暴力的に浴びせる行為はそこにはない。中川の写真は「一瞥で瞬間的に捕捉されたイメージ」ではなく、むしろ一瞥ではすべてのディティールの情報量を捉えきれず、細部を凝視すればするほど全体が遠のき、「見ること」と「見えないこと」が反転しあうパラドキシカルな事態を生み出す。「フラッシュの凶暴な光」はまた、かつてこのガマにも投げ込まれたかもしれない砲弾や、自決に用いられた手榴弾の炸裂の閃光を想起させる。「フラッシュを焚く撮影」は、ガマに眠る死者の霊に対して、イメージとしての二度目の死をもたらす暴力性を帯びているのだ。そうした倫理性に自覚的な中川の身ぶりは同時に、視ることとは光にほかならぬことを示す。私たち観客は、中川自身の視線のトレースを介して痕跡を見ようとする、二重化された接近の手続きのただなかにいるのだ。



[© galleryMain]


精緻なデジタル技術を駆使した《GAMA》とは対照的に、日光で印画紙に像を焼き付けるサイアノタイプという原始的な手法を用いて、米軍基地のフェンスを写し取ったのが《Fence》である。被写体との距離が発生するレンズを用いず、印画紙に直接接触させた《Fence》は、《GAMA》とは異なる生々しさを湛えている。



[© galleryMain]


一方、沖縄出身のタイラジュンは、沖縄各地で不発弾処理のために作られる塚を撮影した《Shell Mound》を展示した。開発や建築工事で不発弾が発見されると、安全の確保のため周囲に土を盛って塚を築き、自衛隊が出動して塚の中で処理作業を行なう。作業の日、付近の住民の避難と交通規制が行なわれ、月に4~5回ほどの頻度で新聞に情報が載るという。マンション群の谷間に、住宅街の一角に、畑の真ん中に出現した巨大な塚という異様な光景を、タイラは淡々と記録する。「Shell Mound(貝塚)」と名づけられているように、こんもりとした古墳を思わせる塚のたたずまいは、その空間だけ時間の軸がズレて「過去」が一瞬出現してしまったような時間の失調の感覚を強烈に意識させる。「鉄の暴風」とたとえられた激しい空襲や艦砲射撃の爪痕が、いまなお日常生活の真下に埋め込まれていること。沖縄戦が「過ぎ去った遠い過去」ではなく、日常と地続きの現在進行形であることを、声高ではないタイラの写真は告げている。



[© galleryMain]



与那国島(2016)、宮古島・奄美大島(2019)、石垣島(2023)に自衛隊の駐屯地が次々と開設され、敵基地攻撃能力(反撃能力)の閣議決定が続き、沖縄で防衛の最前線化が進められるいま、本展のもつ意義は大きい。なお、「沖縄における記憶と現在」をメディウム内部の差異とともに扱う姿勢は、同時期に開催された山城知佳子の個展「ベラウの花」の主軸でもあり、同評をあわせて参照されたい。



[© galleryMain]


公式サイト:https://gallerymain.com/exhibiton_osamujamesnakagawa_tairajun_2023/

関連レビュー

「山城知佳子 ベラウの花」|高嶋慈:artscapeレビュー(2023年05月15日号)

2023/04/30(日)(高嶋慈)

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2023

会期:2023/04/15~2023/05/14

誉田屋清兵衛ほか[京都府]

11回目を迎えた京都国際写真祭。コロナ禍も収束に向かいつつあり、京都を訪れる人がこのところ増えていることもあって、例年以上に観客も多く、盛り上がりを見せていた。だが一方で、本企画が抱えるさまざまな問題も目につくようになってきている。

全体を通して見て、展示企画のクオリティの高さは感じるものの、ファッション写真や広告写真を母体にしているものがやや多くなってきているように感じた。むろん、ファッションや広告の分野は写真表現の重要な一側面であり、それらをバックグラウンドとしていることを一概に否定すべきではない。だが、どうしても展示を小綺麗にまとめがちなところがあり、見せ方にこだわり過ぎる傾向もある。京都国際写真祭の特徴として、町屋、蔵、寺院など、従来のギャラリーや美術館とは異なる空間の特性を活かした展示が多いのだが、逆にスペースの特異性に引きずられて、作品があまりよく見えないということもあった(ココ・カピタンの大西清右衛門美術館での展示など)。そうなると、写真展示のあり方としては本末顛倒だろう。

とはいえ、屋久島の森の昼と夜の写真を対比的に構成した山内悠「自然 JINEN」(誉田屋清兵衛 黒蔵)、ピンク・フロイドの『狂気(The Dark Side of the Moon)』にのせて、1960~1970年代のウクライナの状況をコラージュ的に浮かび上がらせるボリス・ミハイロフ「Yesterday’s Sandwich」(藤井大丸ブラッックストレージ)などでは、会場空間とインスタレーションとが有機的に結合して、目覚ましい視覚的効果を生み出していた。「見た目」だけでなく「中身」にもきちんとこだわりつつ、写真の新たな鑑賞法を模索していく必要があるということだろう。もう一つ、これは昨年も同じことを感じたのだが、総合テーマとして設定されている「BORDER」が、個々の展示に反映されているようには見えない。企画全体のキュレーションのあり方も再考すべきではないだろうか。


公式サイト:https://www.kyotographie.jp

2023/04/29(土)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00061354.json s 10184593

前本彰子展 花留姫縁起

会期:2023/04/24~2023/05/06

コバヤシ画廊[東京都]

ここ数年、毎年のように前本彰子の1980年代の旧作が紹介されている。今回は、1986年に青山のスパイラルで開かれた「アート・イン・フロント86 世紀末芸術の最前線」に出品された作品を中心とする展示だ。

1986年というと、欧米の新表現主義の影響もあって、にぎやかなニューウェイブが最盛期を迎え、ちょっとしたアートブームが訪れた時期。美術雑誌で前本を含む「超少女」が特集されたのもこのころだ。前本はBゼミ在籍中の80年代初頭から発表を始め、この年までに早くも「今日の作家展」やシドニー・ビエンナーレへの出品を果たし、この後も西武美術館の「もの派とポストもの派の展開」展、全米を巡回する「アゲインスト・ネイチャー」展などに選ばれていく。いわば80年代アートを象徴する「ニューウェイブ」「超少女」の中核を担ったアーティストのひとりであり、彼女自身もっともノッていた時代だった(ただし「ニューウェイブ」も「超少女」も一部のマスコミが騒ぐだけで、作品はほとんど売れなかったはず)。

スパイラルの展覧会のために前本がつくったのは、赤と青に彩られた表面にラメを散りばめたドンゴロス製の巨大な自立式ドレス。だが、スパイラルガーデンの中央に華々しく設置されたこの大作は、出品作家のひとりムラカミ・ヤスヒロのインスタレーションによって無惨にも覆い隠されてしまう。ムラカミは彼女の作品の周囲に黒い角材を組み上げて、隙間からしか見えなくしてしまったのだ。この日のためにきれいに着飾ったお姫さま(のコスチューム)を、黒々とした魔手が取り囲んでしまったかたちだ。そのオープニングの晩に前本が会場で泣いていたこと(実は泣いた理由はほかにもあったらしいが)、それを写真家の安斎重男さんが慰めていたことを、37年後のこの日、前本さんと思い出して笑った。彼女もたくましくなったもんだ。

その後この作品は日の目を見ることなく倉庫に眠っていたというので、実に久しぶりの公開となる。赤と青の色彩は若干褪せたのかホコリを被ったのか、ほんの少しくすんでいるものの、ほぼオリジナルの姿を保っていた。ちなみにタイトルの《花留姫縁起》はこの作品ではなく、壁に飾ったレリーフ状の新作のほうだ。



展示風景 [筆者撮影]



公式サイト:http://www.gallerykobayashi.jp/exhibition/2023/

2023/04/28(金)(村田真)

桜を見る会

会期:2023/04/08~2023/04/29

eitoeiko[東京都]

新宿御苑での集会が中止になった2020年から、会場を同じ新宿区内のeitoeikoに移して(?)開催されている「桜を見る会」も、早4回目。ただ桜の開花が年々早まっているため、開催時にはもう花は散っているが、花見をしそこなった人には絶好のチャンス(なわけないか)。今年はメキシコからの2人を含めて7人の展示。

初登場のMESは、国会議事堂の外壁に強力なレーザーポインターを使って巨大な中指を立ててみせた。中指を立てるのはアイ・ウェイウェイやマウリツィオ・カテランらが作品化しているし、建物に批判的プロジェクションをする試みもウディチコやゼウスがやっているので珍しくないが、さすがに国会議事堂に中指というのは初の快挙といっていいだろう。なぜこんなことができたのかというと、中指を立てたかたちをそのまま映し出すのではなく、あらかじめ中指の輪郭線をプログラミングしたレーザーポインターで数秒かけて描き出したからだ。それを数秒間の露光で撮影すれば中指が浮かび上がるって仕掛け。もちろん何度も試し描きできるわけではないので、周到な準備を重ねたうえでの行動だったことがわかる。

「桜を見る会」常連の(というとアレだが)岡本光博の作品は、相変わらず冴えている。今回は「表現の不自由展」をテーマにした2点で、ひとつは「表現の不自由展 中止に」という朝日新聞の記事をプリントしたボックスの上に、3台のミニチュア街宣車を置いたもの。街宣車の車体には旭日旗や日本地図が(北方四島だけでなく千島列島も)描かれ、ナンバープレートには実際に会場に押しかけた街宣車のナンバーが極小数字で記されている。その隣には「有罪確定 ろくでなし子不屈」の新聞コピーをプリントしたピンク色のボックスを並べており、ろくでなし子が「表現の不自由展」から外されたことへの不満の表明と見ることもできる。



展示風景 岡本光博作品 [筆者撮影]


藤井建仁による安倍元首相夫妻の鉄面皮彫刻は、第8回岡本太郎現代芸術賞展(2004)で準大賞を獲得した作品の一部。どうりで髪型は若いが、人相は相変わらずよろしくない。併せて、コロナ禍のひきこもり生活で安倍氏が星野源の曲に合わせて撫でていた愛犬も彫刻化。今回はメキシコからも、日本の招き猫とメキシコの心臓を合体させて桜色に染めたイレアナ・モレノ、手彩色のエロマンガを陶器に焼きつけたアレハンドロ・ガルシア・コントレーラスが出品。ふたりとも展覧会の意図をよくわかっているようだ。


公式サイト:http://eitoeiko.com/exhibition.html

関連レビュー

桜を見る会|村田真:artscapeレビュー(2022年06月01日号)

2023/04/28(金)(村田真)

エドワード・ゴーリーを巡る旅

会期:2023/04/08~2023/06/11

渋谷区立松濤美術館[東京都]

子供たちがこれほど残酷な目に遭う物語はほかにはない。米国の絵本作家、エドワード・ゴーリーが遺したいくつもの絵本のことだ。例えばゴーリー風「小公女」とでも言うべき『不幸な子供』では、かつて裕福で幸せな暮らしを送っていた少女を、父の訃報をきっかけに次から次へと不幸が襲う。最後に生きて戻ってきた父との再会を果たすのだが、これまた救いようがない結末なのである。『ギャシュリークラムのちびっ子たち』では、頭文字がAからZまでの名前の子供たちが順番に悲惨な事故に遭い、あっけなく死んでしまう。それなのに韻を踏んだ洒落た文章で、物語が軽快に進んでいくのだ。実にダークな絵本ばかりなのに、モノトーンの緻密な線描による独特の世界観のためか、一定層の大人から人気がある。


エドワード・ゴーリー『不幸な子供』 原画(1961)ペン、インク、紙
©2022 The Edward Gorey Charitable Trust


本展では、ゴーリーは19世紀の英国ヴィクトリア朝にあった子供向けの「教訓譚」のスタイルに影響を受けていると解説されている。言わば、悪い子は相応の報いを受けるというものだ。確かに『ギャシュリークラムのちびっ子たち』では、子供たちは自らの不注意によって事故に遭う。階段から落ちるとか、熊にやられるとか、桃で窒息するとか。こんな危険が身の回りに潜んでいることを子供たちに諭しているようにも見える。例えばグリム童話でも残酷な物語は少なくない。ただグリム童話や「教訓譚」とは異なり、ゴーリーは物語のなかにハッピーエンドやカタルシス、勧善懲悪といった要素をいっさい入れることがない。良い子だろうと悪い子だろうと、徹底的に不幸を貫く。この揺るぎない冷淡な視点がかえって支持されているのだろう。


エドワード・ゴーリー『ドラキュラ・トイシアター』表紙・原画(1979頃)インク、紙
©2022 The Edward Gorey Charitable Trust


本展では絵本の原画のほか、ゴーリーが手がけた舞台や衣装のデザイン、演劇やバレエのポスターなども紹介されている。米国ではミステリードラマ専門チャンネルのオープニングアニメーションを作画したことで、ゴーリーの知名度が高まったという情報も興味深かった。バレエを愛してやまなかったゴーリーは、バレリーナを主人公にした絵本も描いていたのだが、それもやっぱり寂しく不幸な物語である。つまり子供たちにもバレエにも愛があるからこその辛辣さなのではないか。大衆娯楽に迎合することなく、ゴーリーは世の中の真理を示してくれているようである。


公式サイト:https://shoto-museum.jp/exhibitions/199gorey/

2023/04/28(金)(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00064957.json s 10184610