artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
mizutama「"Tsumaru - tokoro" the concluding exhibition of "tokoro"」
会期:2015/03/14~2015/04/20
アートスペースジューソー/#13[大阪府]
築60年の2階建木造アパートである新・福寿荘の建物内で、一年間、毎月2日間だけ、計12回にわたって開催された展覧会の集大成。私はこれまでの展示を見ていないが、年間展示で使われた素材や作品は段ボールに詰めこまれ、新たに制作された作品とともに展示/提示されていた。
気になる段ボールの中身は、一部しか見ることができず、しかも無造作に詰め込まれ、キャプションもないため、雑多なガラクタ類にしか見えない。というのは、mizutamaのつくる作品は、日常的な既成品を素材に、特別な技術も用いず、作為と無作為のあいだでたよりなく行き来するようなものだからだ。例えば、固形物と液体に分離されたマヨネーズ。第三者が何かを思い出すまでに口走った、脈絡を欠いた断片的な言葉の羅列。トーストをコピー機にかけて、「○枚切り」の数だけカラーコピーを取り、「エディション」として提示したもの。窓の外では、バケツの底に薄く張られた水の上に、表面張力で浮かんだプラスティック容器が、風に揺られて水面をスーッと滑っていた。「コンセプト」「ステートメント」の類はなく、作品同士の関連性も不明瞭で、ぶっきらぼうに投げ出されている。ただ、その水面に浮かんだ容器がスーッと生き物のように動いた瞬間には、何か心を動かされた。
日常的な素材の使用、スタイルの非統一性、技術の放棄、作家名と相まっての匿名性。とりわけ匿名性ということで私が想起したのは、昨年末に京都芸術センターで開催された「Stolen Names」展だった。この展覧会の挑発性は、「作品に関わるおよそすべての情報(あるいは手がかり)が盗まれた状態にある」として、作品名も作者名も非公表にし、ただ作品だけが提示された状態を提示したところにある。「盗んだ」のは誰か。なぜ「盗んだ」のか。一部が黒く塗りつぶされ伏字になった文章、紛争地帯の兵士と迷彩服のファッションモデルの写真を重ね合わせた作品、顔も名前もお互いに出さずに伏せたまま、Ustreamでしゃべり合うプロジェクト。もちろんここには、思想弾圧、言論統制への同時代的な危機感と抵抗の意志があるだろう。だが、そうした政治的な態度表明とは別に、「展覧会を見に来た観客に対して、私たちは情報を提供しているのではありません」という意志も感じ取れる。言語的情報は、視覚物としての作品を補い支える存在であるが、あえてそれらを一切取り払うことで、「情報の摂取がいかに普段の鑑賞体験に組み込まれているか」「それがいかに無意識化しているか」「見る導線が予めつくられてはいないか」といった問いを逆説的に浮かび上がらせる。賛否両論あるだろうが、この展覧会が投げかける問いには、一考の価値があるだろう。
2015/04/05(日)(高嶋慈)
Parasophia:京都国際現代芸術祭2015
会期:2015/03/07~2015/05/10
京都市美術館、京都府京都文化博物館ほか[京都府]
京都市美術館と京都府京都文化博物館とをメイン会場として、京都で初めて国際的な現代芸術祭が行なわれた。出品作家は海外・国内を含め、36組。全員を京都の地に招いて、作家自らが同地の歴史・社会文化と関係することを事前準備に含めたという。京都市美術館の会場中央には、蔡國強による巨大な竹製のパゴダが置かれ、その周りにポロックに着想を得たアクション・ペインティングを行なうものなど、多種多様なロボットが作動しており、インパクトがあった。また同館の地下や上階部分の普段は見ることができない所にも作品が展示され、探検気分で鑑賞することも可能だ。歴史的建造物である同館の建築自体が生かされている。一方、京都文化博物館別館も、明治期の建築(旧日本銀行京都支店)であり、そこで森村泰昌らの作品を見ることができる。芸術祭の出展作は多様であるから、その印象を一括りに論じることはできないけれども、やはり映像作品が目立った。[竹内有子]
2015/04/04(土)(SYNK)
ふたたびの出会い 日韓近代美術家のまなざし──「朝鮮」で描く
会期:2015/04/04~2015/05/08
神奈川県立近代美術館葉山[神奈川県]
20世紀前半の日本の支配下にあった「朝鮮」の美術に焦点を当てた労作。当時は美術を指導するため多くの日本人画家が半島に渡ったため、在「朝鮮」日本人画家の作品が過半を占める。その日本人の作品は「朝鮮」の風俗をエキゾチックに描き出したものが多く、いわゆるオリエンタリズムといえるが、その日本人に学んだ韓国人の絵もオリエンタリズムに染まっていたりする。また在「朝鮮」日本人画家には知らない名前が多いと思ったら、戦後日本に引き上げてきた彼らは山口長男らわずかな例外を除いて不遇をかこったらしい。いわば差別していた側が差別される側に転換したのだ。さらに戦後半島が南北に分断されると、北へ向かう韓国人画家も出てきた。戦後来日(密航)して活動した後、北朝鮮に渡って消息を絶った曺良奎(チョ・ヨンギュ)もそうだ。曺の名はしばしば戦後の日本美術史に出てくるけど、作品をまとめて見るのは初めて。このように展示は第2次大戦で終わることなく戦後もしばらく続き、美術を軸にした日韓関係の複雑さをあらためて認識させられる。正直かなり疲れる展覧会だが、渡仏前の藤田嗣治の《朝鮮風景》、抽象以前の山口長男の風景画など珍しい作品も出ている。余談だが、カタログに寄せた李美那さんの「日本の近代美術には、韓国が直面してきた喪失感、矛盾、そして特に抵抗という要素に対応するものが弱い。(…中略…)韓国の美術家にくらべたときそれは、組織的・構造的な力を欠いており、意識/無意識を問わず支配者の目線に自らを置きがちな傾向があることは否めない」(「日韓近代美術──二重性を超えて」)との言葉にはグサッと来た。
2015/04/04(土)(村田真)
アート・イン・タイム&スタイル ミッドタウン Vol. 14「豊嶋康子、友政麻理子」
会期:2015/02/28~2015/05/17
タイム&スタイル・ミッドタウン[東京都]
家具を中心に総合的な住空間を提案するタイム&スタイルのショールームで、その「タイム&スタイル」と「ショールーム」を採り込んだ作品を展示している。豊嶋康子は家具の製造工程で出る廃材を用いてパネル状の作品を出品。パネルの表面はまっさらだが、壁にやや角度をつけて掛けているため裏面が見え、角材が組木細工のように組まれているのがわかる。表はフラットで情報量が少なく、裏は複雑でつい凝視してしまうという、表裏の意味合いを反転させるような作品。のみならず、家具のなかに置かれるとほとんど目立たない作品なのに、家具の廃材を用いたため周囲の商品とのあいだに微妙な不協和音が聞こえてこないか。友政麻理子はこのショールームを撮った写真を出しているが、なぜか人物の一部に虹がかかっているように見える。友政は色物をまとわせたスタッフに手足を動かすよう指示し、それを撮影したもの。すばやく動いた跡が虹のように見えるのだ。店舗に虹を出現させる発想が妙。
2015/04/03(金)(村田真)
村田峰紀「生PUNK」
会期:2015/03/14~2015/04/04
ギャラリー・ハシモト[東京都]
ボールペンによるドローイング。というとお手軽そうに聞こえるが、そんな生やさしいもんではない。ドローイングされたベニヤ板は表面がえぐられ、ささくれ立ち、穴が開き、原形をとどめないほど破壊されてるものもある。奥の暗室には液晶テレビが7台ほど置かれているが、これもすべてディスプレイがボールペンで引っ掻き回されて画面がはがれ、きれいな虹色の抽象パターンが表われている。わずかに「クレヨンしんちゃん」や報道番組の画像がかいま見えるのが無惨だ。「パフォーマンスの痕跡」としての作品はしばしば見かけるが、これほどストレートに行為が「痕跡」した例はめったに見ない。
2015/04/03(金)(村田真)