artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

中村屋サロン──ここで生まれた、ここから生まれた

会期:2014/10/29~2015/02/15

中村屋サロン美術館[東京都]

新宿中村屋といえば、中村彝の作品があるので学生時代から2、3回来たことがある。でも貧乏学生にはサロンの雰囲気がなじめず、作品だけ見てそそくさと帰ったなあ。その中村屋本店がビルを建て替え、3階に美術館を開設。開館記念展としておよそ1世紀前に中村屋に集った美術家たちの作品を展示している。出品は、中村屋サロンのきっかけとなった荻原守衛の《坑夫》《女》をはじめ、高村光太郎の《手》や《自画像》、中村彝の《小女》、鶴田吾郎の《盲目のエロシェンコ》、中原悌二郎の《若きカフカス人》、会津八一の書まで、彫刻と油彩が中心。なにか日本の近代美術の青春時代を見るような懐かしさと、なぜか気恥ずかしさも感じる。

2014/10/22(水)(村田真)

横浜市民ギャラリー クロニクル 1964-2014

会期:2014/10/10~2014/10/29

横浜市民ギャラリー[神奈川県]

関内駅前にあった横浜市民ギャラリーが野毛山に移転、その再オープンを記念する展示。市民ギャラリーが桜木町駅前にオープンしたのはちょうど50年前、東京オリンピックの開かれた年で、市長は飛鳥田一雄だった(といっても知らない人が多いだろうなあ)。飛鳥田は現代美術館構想を抱いていたらしいが、とりあえず市民ギャラリーを開設し、74年には関内駅前に移転。展覧会の大半はレンタルだったが、毎年ひとりの美術評論家がキュレーターを務めるアニュアル展「今日の作家展」を中心に、80年代までは首都圏の現代美術の拠点のひとつに数えられていた。でも横浜美術館ができてからは(バブル崩壊もあって)明らかに失速したけどね。展示は、横浜港やベイブリッジ、港の見える丘公園など横浜ゆかりの地を描いた風景画や漫画、草間彌生、斎藤義重、高松次郎ら「今日の作家展」出品作家の版画など(菅木志雄のみインスタレーション)。なぜか1点だけ岡本太郎の油絵もあって、所在なげだ。ま、作品を見てもらうというより、新しいスペースのお披露目ですな。今回移転した場所を地図で調べると「横浜市職員会館」となっている。これをギャラリーに改装したのね。どうりで天井が低いわけだ。桜木町駅や日ノ出町駅から徒歩10分程度だが、坂の上にあるので年寄りには大変じゃわい。

2014/10/21(火)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00027892.json s 10105039

プレビュー:咲くやこの花コレクション 大西康明 展 空洞の彫刻

会期:2014/11/08~2014/11/29

アートコートギャラリー[大阪府]

ポリシートや接着剤など量塊性の希薄な素材を駆使して、空洞や余白を意識させるネガの空間をつくり出す大西康明。近年は海外でも旺盛な活動を行なっている彼が、久々に大阪で個展を開催する。本展では、光と重力を用いて内側をつくることから実体のない外側の創出を試みる新作を発表。また、初期作品も合わせて展示され、大西の造形世界を概観することができる。なお本展は、大西が平成25年度の「咲くやこの花賞」(大阪の文化振興に貢献し、将来担うべき存在に対して大阪市が授与している賞)を受賞したことを記念して開催されるものである。

2014/10/20(月)(小吹隆文)

プレビュー:Open Storage 2014─見せる収蔵庫─

会期:2014/11/08~2014/11/24の金土日祝日

MASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA)[大阪府]

おおさか創造千島財団は、大阪市の北加賀屋にある鋼材工場・倉庫跡を生かし、現代美術作家の大型作品を保存・展示するプロジェクト「MASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA)」を進めている。それらの収蔵作品を初めて一般公開するのが、この催しだ。海外では同様の事例がすでに行なわれているが、国内での開催は珍しい。今回の参加アーティストは、宇治野宗輝、金氏徹平、久保田弘成、やなぎみわ、ヤノベケンジの5名。巨大な工場跡空間で繰り広げられる大型彫刻作品の共演に、今から胸が躍る。

2014/10/20(月)(小吹隆文)

プレビュー:若手芸術家・キュレーター支援企画 1floor 2014「またのぞき」

会期:2014/11/01~2014/11/24

神戸アートビレッジセンター[兵庫県]

神戸アートビレッジセンター(KAVC)が2008年から毎年開催している、若手芸術家・キュレーター支援企画。出展者たちは展覧会実施に関わるさまざまな段階、場面に直接的に関与し、KAVC内のギャラリーとコミュニティスペースを舞台にした企画をつくり上げる。今回選出されたのは、内田聖良と貴志真生也の2作家。内田は、書き込みや染みなどの手垢がついた古書を販売するオンラインプロジェクト《余白書店》を共同で運営しており、貴志は、ブルーシートや角材、発泡スチロール等を駆使して、既存の価値観や認識では捉え切れない空間をつくり出す。本展のタイトルである「またのぞき」とは、景勝地の天橋立で行なわれる股間から景色を見る行為のこと。視点を切り替えることで事物の新たな価値観を発見する両者の作品に共通する言葉として選ばれた。

2014/10/20(月)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00028450.json s 10104379