artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

小口一郎 木版画展

会期:2014/09/20~2014/11/16

小山市立車屋美術館[栃木県]

小口一郎は1914年栃木県下都賀郡絹村に生まれた版画家。油絵を描くことから始め、終戦後版画に転じ、足尾鉱毒事件を取材したシリーズ三部作《野に叫ぶ人々》《鉱毒に追われて》《盤圧に耐えて》を発表した。本展は、小口の版画作品を網羅的に振り返ったもの。小規模ながら、いずれも力強い作品で、見応えがあった。
小口といえば田中正造の直訴を主題とした《野に叫ぶ人々》のシリーズで知られているが、今回の展覧会で明らかにされたのは、小口の表現活動が民衆の地平に根づいていたという事実である。《野に叫ぶ人々》から初公開となった《川俣事件》まで、小口の木版画は終始一貫して民衆の視点から描写されている。官憲の手を振りほどきながら直訴状を手に前進する田中正造は言うまでもないが、小口が彫り出した石切り場や農場、砂利運搬などの労働者たちの姿には、彼らに対する共感のまなざしがはっきりと感じられる。本展では、小口が地元企業の職場や地域社会の美術サークルで指導していたことが当時の作品と資料とともに紹介されていたが、小口の視線は生活者や庶民のそれに同一化していたのだろう。
1960年、小口は《波紋》(1960)という作品を制作している。これは60年安保の最中、国会を取り巻くデモ隊の光景を描いた作品だが、注目したいのは小口がこの作品を俯瞰図でとらえていることだ。上空の視点から見た国会周辺には、旗を持った人の姿が波紋のように丸い陣形を描いている。この版画作品には静謐な美しさが感じられないでもないが、それ以上に感取されるのは小口の視線と対象との距離感である。この作品には労働者や農民に注がれていた視線の温かみも近さもほとんど感じられず、どこか遠い国の出来事を見下ろすようなよそよそしい雰囲気が濃厚なのだ。おそらく小口の視線は、ローカルな農民運動や労働運動に向けられていたのであり、安保というローカルを超越する問題に対しては、それほどの熱量を注入できなかったのではないだろうか。
むろんグローバリズムとローカリズムは互いに連動しながら歴史を更新していくから、双方をそれぞれ自立的に分け隔てることはあまり意味がないのかもしれない。だが、グローバリズムの問題点や矛盾が噴出し、それに対抗する準拠点としてのローカリズムの有効性が見直されているいま、小口の木版画のような、きわめてまっとうにローカルな土地に根づいた表現活動は、改めて評価されるべきである。

2014/10/12(日)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00027774.json s 10104388

デュフィ展

会期:2014/10/09~2014/12/07

愛知県美術館[愛知県]

愛知県美のラウル・デュフィ展を見る。線画とは必ずしも一致しない、カラフルな色彩設計の方法が面白い。開口部の描き方において、窓学的にも、興味深い作品が幾つかある。以前、パリ市立近代美術館で見学した、万博時に制作された大きな壁画「電気の精」が、こちらでは描かれた群像について、詳しく解説されていた。常設展エリアの若手企画では、占部史人が展示室を大海と島々に見立てた作品を設置している。

2014/10/11(土)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00028004.json s 10104521

写真で恵比寿をめぐる旅(恵比寿文化祭2014)

会期:2014/10/11

恵比寿ガーデンプレイス・STUDIO38他[東京都]

毎年秋に、恵比寿一帯で開催されている恵比寿文化祭。今年も展覧会、イベント、パフォーマンスなど、盛りだくさんの催しが10月11日~13日にかけておこなわれた。その一環として、僕がコンダクターとなって恵比寿界隈の写真展会場を回る「写真で恵比寿をめぐる旅」という街歩きイベントが開催された。1995年に東京都写真美術館が恵比寿ガーデンプレイスに本格開館したのが呼び水となって、この地域には写真作品を展示するギャラリー、スペースが増えてきている。いまや恵比寿は「写真の街」といってもおかしくはないだろう。
今回は中川彰の「バウルを探して」展を開催中の恵比寿ガーデンプレイス・STUDIO38を皮切りに、POST、山小屋、NADiff a/p/a/r/t(MEM、G/P Gallery)、Earth & Salt、写真集食堂めぐたまを15人ほどで回った。各会場15~20分という短い時間だったし、他にも行きたい場所があったので決して充分とはいえないが、最初の試みとしてはまずまず成功だったのではないだろうか。山小屋の松本美枝子「すべて とても よい」(2011年にキューバを撮影した写真群)、Earth & Saltの滝口浩史「狭間_窓_」(家族の生死をテーマにした写真シリーズ。写真集『窓』がアメリカの出版社Little Big Manから刊行)など、クオリティの高い展示を、会場で写真家本人の解説で見ることができたのは、参加者にとってもとてもよい経験になったのではないかと思う。
ただ、次回はもう少し展覧会を絞り込んで、じっくり時間をかけて回った方がいいかもしれない。また、この企画は新宿や銀座など、他の地域でも実現可能だろう。拡大版の「写真で東京を巡る旅」もやれるといいと思う。

写真:松本美枝子「すべて とても よい」

2014/10/11(土)(飯沢耕太郎)

13日間のプレミアムな漂流

会期:2014/09/13~2014/10/13

国立奥多摩美術館[東京都]

2012年に開館した国立奥多摩美術館。JR奥多摩線の軍畑駅から徒歩15分ほどの山奥にある私設の美術館である。美術館とはいえ、古い工場を改築したような建造物であるため、鉄骨や木造の構造が剥き出しで、足元も不安定、空調も効かず、その代わりに川床にそのまま降りることができる、じつに野性味あふれる美術館だ。都会の美術館にあるものはまったくないが、都会の美術館にないものがすべてある。
今回の展覧会は、同館館長の佐塚真啓が現在「考えうる最高の13人の作家」を紹介したもの。和田昌宏や永畑智大、山本篤、牛島達治、関野吉晴らが館内や建物の下の構造部などに縦横無尽に作品を展示した。湿気が立ち込めた暗い空間に絵画を展示するなど、都心の美術館ではまずありえないが、それもまたこの美術館ならではの味わいである。
なかでも際立っていたのが、小鷹拓郎。半地下の狭い空間に《国立奥多摩秘宝館》を開設した。ピンク色の妖しい照明のもとで展示されたのは、《奥多摩エロスの歴史》という年表をはじめ、《福島県カッパ村の尻彫刻》や《性神マップ》《巨大男根彫刻》《タンザニアの性画》《母と嫁が探してきた男根型石100個》など、質量ともに抜群の展観である。公立美術館ではまず目にすることができないだろうが、むしろこのような隠微な空間で鑑賞するほうがふさわしい。
とりわけ異彩を放っていたのが《写経エロビデオ》。これは70歳の謎の老人がアダルトビデオのパッケージの隅々に赤や緑の文字を埋め尽くしたもの。おのれの情欲をぶちまけているように読めなくもないが、それらの文字が何を意味しているのか、正確にはわからない。だが写経のような執着心だけはたしかに伝わってくる。得体の知れない執念に満ち溢れたこれらの物体を、リサイクルショップの店主がまとめて買い取ったという逸話も面白い。
今回の展覧会の会期はわずか13日間。だが、だからこそ逆に「プレミアム感」が高まったのだろうか、会場は多くの来場者で賑わっていた。長期にわたって電力を大量に消費しながら快適な空間で美術作品を鑑賞させる美術館が、国立奥多摩美術館の企画や運営を参考にすることはまずないだろうが、美術館の利用者にとっては、従来の美術館モデルを相対化する契機には十分なりえたと思う。当たり前だと思っていた美術館のありようが、必ずしも絶対的ではないことが理解できたからだ。国立奥多摩美術館が果たしている意義はきわめて大きい。

2014/10/11(土)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00027318.json s 10104387

ウフィツィ美術館展──黄金のルネサンス ボッティチェリからブロンヅィーノまで

会期:2014/10/11~2014/12/14

東京都美術館[東京都]

15世紀のギルランダイオからペルジーノ、ボッティチェリ、16世紀のブロンヅィーノ、ヴァザーリまで、意地悪な言い方をすれば3大巨匠を欠いたルネサンス絵画展。まあ3大巨匠は昨年日本に来たし(もちろん代表作は来なかったけど)、それ以前と以後を見比べるにはいい機会だ。実際、初期の無表情な硬い人間像と、後期の動きと喜怒哀楽のある人物表現の違いは、まるで使用前・使用後のようだ。これはたんにスタイルの違いというだけでなく、初期のテンペラやフレスコ画と後期の油彩という画材の違いも大きいだろう。もうひとつ、額縁にも注目すると、初期は画面と一体化したものや、祭壇画のように額縁込みで作品と見なせるものが多かったのに、後期になると現在のタブローと同じく交換可能な額縁がつけられるようになる。絵画としての自立の一歩だ。

2014/10/10(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00027845.json s 10105032