artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
ヴィヴィアン・サッセン「PIKIN SLEE」/「LEXICON」
会期:2014/10/04~2014/11/30
G/P galley、G/P+g3/ gallery[東京都]
ヴィヴィアン・サッセンは1972年、オランダ・アムステルダム出身の写真家。主にファッション写真の領域で活動してきたのだが、今回、東京・恵比寿のG/P galleyと東雲のG/P+g3/ galleryで同時期に開催された個展を見て、なかなかユニークな作風の写真作家であることがわかった。
「PIKIN SLEE」は南米のスリナムで、「LEXICON」はアフリカ各地で撮影した写真が並んでいるが、むろん単純なドキュメンタリーではない。被写体は人物、風景、オブジェなど多岐にわたるが、日常的な場面に目を向けつつ、微かなズレを鋭敏にキャッチしている。両方のシリーズとも、あからさまにエスニックな要素やコロニアリズムの残滓に目を向けているわけではない。だが、巧みな切り取りと画面構成によって、苛酷な生の状況を浮かび上がらせているのだ。たとえば「LEXICON」には棺や墓場のイメージが頻出するが、死体を正面から撮影することはなく、暗示的にそれを想像させるように観客を導いていく。
サッセンはいま資生堂化粧品の広報誌『花椿』の表紙撮影を担当している。日本の少女たちをモデルとする表紙は、それはそれでとても面白いのだが、「PIKIN SLEE」や「LEXICON」を見ていると、この手法で日本のフォークロア(祭礼や儀式など)を撮影したらどうなるのだろうかと考えてしまう。もし実現したら、日本の若い写真家たちにとっても刺激的な作品になるのではないだろうか。なお、展覧会にあわせて写真集『LEXICON』(G/P galley+アートビートパブリッシャーズ)が刊行されている。
「PIKIN SLEE」 2014年10月4日〜11月30日 G/P galley
「LEXICON」 2014年10月4日〜11月29日 G/P+g3/ gallery
2014/10/08(水)(飯沢耕太郎)
立木義浩「迷路」
会期:2014/10/03~2014/11/03
Bギャラリー[東京都]
1937年生まれの立木義浩の同世代の写真家たち、たとえば淺井愼平や操上和美には、ある共通性がある。彼らのメイングラウンドは広告や雑誌の仕事なのだが、それとは別に切れ味のいいスナップショットをずっと撮り続けていることだ。これは一つには、日々の仕事の中ですり減ってしまう写真家としての感性に磨きをかける「眼の鍛錬」ということだろう。だがそれだけではなく、この世代の写真家たちにとっては、カメラを携えて街に出て、眼前の光景をスナップするという行為そのものが目的化しているようにも思う。より若い世代の写真家なら、そうやって得られたスナップショットを、再構築して作品化することを考えそうだが、彼らは多くの場合そうしない。街で採集されたイメージは、そのまま惜しげもなくまき散らされる。今回、新宿・Bギャラリーで展示された立木の「迷路」もまさにそんな作品だった。
会場に並んでいる40点の写真を見ると、とても健やかでポジティブな「見ること」の歓びがあふれているのがわかる。テーマ的にはかなり多彩な場面なのだが、立木が常に関心を抱いているのは、人のふるまい(多くは無意識的な)なのではないだろうか。それこそ、スナップショットの醍醐味というべきで、街中で捉えられた断片的な身振りの集積が、現実世界に対する肯定的なメッセージとして伝わってくる。以前から、立木の写真は何を撮っても「美しく」見えてくる所があったが、その傾向は70歳代を迎えてさらに強まっているようだ。
なお、展覧会に合わせて同ギャラリーから5分冊の写真集『Yoshihiro Tatsuki 1~5』が発売されている。
2014/10/07(火)(飯沢耕太郎)
平成知新館オープン記念展「京へのいざない」
会期:2014/09/13~2014/11/16
京都国立博物館 平成知新館[京都府]
京都国立博物館に平成知新館がオープンした。設計は谷口吉生。丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、豊田市美術館、ニューヨーク近代美術館などを手掛けた美術館建築の第一人者である。建物は、地下1階、地上3階の4階建て。1階エントランスの開放感あふれるガラス張りのロビーには、谷口建築らしく、屋外噴水の水面に反射した光がゆらゆらと差し込む。展示会場に一歩足を踏み入れると、目の前に現われる15駆もの仏像の大きさと迫力に圧倒される。その1階から3階まで吹き抜けの彫刻分野の展示空間を囲むように、書跡、染織、金工、漆工など分野ごとの展示室が各階に配置されている。
本展では、京都国立博物館所蔵の重要文化財級の名品逸品が惜しみなく出品されている。染織分野の第一期の展示は、桃山時代から江戸時代にかけての小袖が中心になっている。なかでも、もっとも古いもののひとつ、「白地草花文様四つ替小袖」は、春の梅、夏の藤、秋の楓、冬の雪待ち笹を四つ替えにデザインした刺繍箔の小袖で、一面を埋め尽くす渡し繍の重厚感と草花の特徴をとらえた文様の伸びやかな大胆さが対照的で面白い。同時代の「雪待ち橘文様小袖」は、織り模様でありながら刺繍のような緻密さで色彩豊かに織り出された文様がいかにも愛らしい。いずれも、染織技術の急速な発展を支えた人々の意気込みとエネルギーを伝えている。また、江戸時代後期の婚礼衣装、「束ね熨斗文様振袖」では、友禅染を中心に、刺繍、摺り箔、型鹿の子などさまざまな技法を駆使して松竹梅、桐、鳳凰、鶴、牡丹、青海波などの吉祥模様が表わされており、贅をつくした衣装の醍醐味を味わうことができる。
第二期(2014年10月21日~11月16日)の染織分野の展示では、「神と仏の染織」と題して空海上人や最澄上人のものと伝わる袈裟をはじめ熊野速玉大社の唐衣など、第一期より時代をさかのぼる国宝の数々が出品されるというから楽しみである。[平光睦子]
2014/10/07(火)(SYNK)
国宝 鳥獣戯画と高山寺
会期:2014/10/07~2014/11/24
京都国立博物館[京都府]
ウサギとカエルが遊戯する場面などで知られ、マンガの元祖ともいわれる、国宝《鳥獣人物戯画》。その保存修理が完成したことを記念して開催されているのが本展だ。甲乙丙丁の全4巻が一堂に揃うのは、京都国立博物館では33年ぶりとのこと。一部の巻は、元々は料紙の表と裏に描かれていたものを後世に剥がして巻物に仕立てていたなど、保存修理で得た新知見ももれなく紹介されている。ただ、絵巻物は覗き込む姿勢で鑑賞するので、込み合う展示室で心ゆくまで鑑賞するのは不可能に近い。本展では大型パネルを大量に用意し、行列待ちの間に解説を読んでもらうよう工夫をしていたが、そろそろ新たな展示法に移行すべきではなかろうか。例えば、作品本体の展示に加え、デジタルアーカイブした高精細画像を大型モニターに映し出すのである。これならば、クローズアップやスクロールが自由だし、画面に文字情報を載せて解説を行なうことができる。行列待ちの時間もむしろ楽めるのではなかろうか。もちろん、費用や著作権等の問題が多々あることは承知しているが、技術的にはすでに可能であろう。なお、本展では《鳥獣人物戯画》4巻以外にも、同作の所蔵元である高山寺の中興の祖、西行ゆかりの文化財も多数展示されている。
2014/10/06(月)(小吹隆文)
プレビュー:龍野アートプロジェクト2014 日波現代芸術祭 流れFlow
会期:2014/11/02~2014/11/16
ヒガシマル醤油元本社工場/旧銀行洋館[兵庫県]
兵庫県たつの市龍野町で2011年より開催されているアートプロジェクト。実演芸術に注目した4回目の今回は「流れ Flow」がテーマ。音楽、舞台、美術が融合した現代芸術祭が江戸時代からの歴史をもつ醤油蔵(国登録有形文化財)にて開催される。会期中の土日には、コンサートをはじめ、パフォーマンスやワークショップ、ガイドツアーなど関連イベントが多数行われるので、スケジュールをチェックしてから出かけたい。美術の参加アーティストは大舩真言、谷澤紗和子、宮永匡和、ミロスワフ・バウカ、アレクサンデル・ヤニツキ。龍野はかつて城下町として栄えた地域。古い歴史の風情を残す町並みや建物が多く残る町なので散策するのも楽しいだろう。
龍野アートプロジェクト2014公式サイト:http://tatsuno-art-project.com/
2014/10/06(月)(酒井千穂)