artscapeレビュー
13日間のプレミアムな漂流
2014年11月01日号
会期:2014/09/13~2014/10/13
国立奥多摩美術館[東京都]
2012年に開館した国立奥多摩美術館。JR奥多摩線の軍畑駅から徒歩15分ほどの山奥にある私設の美術館である。美術館とはいえ、古い工場を改築したような建造物であるため、鉄骨や木造の構造が剥き出しで、足元も不安定、空調も効かず、その代わりに川床にそのまま降りることができる、じつに野性味あふれる美術館だ。都会の美術館にあるものはまったくないが、都会の美術館にないものがすべてある。
今回の展覧会は、同館館長の佐塚真啓が現在「考えうる最高の13人の作家」を紹介したもの。和田昌宏や永畑智大、山本篤、牛島達治、関野吉晴らが館内や建物の下の構造部などに縦横無尽に作品を展示した。湿気が立ち込めた暗い空間に絵画を展示するなど、都心の美術館ではまずありえないが、それもまたこの美術館ならではの味わいである。
なかでも際立っていたのが、小鷹拓郎。半地下の狭い空間に《国立奥多摩秘宝館》を開設した。ピンク色の妖しい照明のもとで展示されたのは、《奥多摩エロスの歴史》という年表をはじめ、《福島県カッパ村の尻彫刻》や《性神マップ》《巨大男根彫刻》《タンザニアの性画》《母と嫁が探してきた男根型石100個》など、質量ともに抜群の展観である。公立美術館ではまず目にすることができないだろうが、むしろこのような隠微な空間で鑑賞するほうがふさわしい。
とりわけ異彩を放っていたのが《写経エロビデオ》。これは70歳の謎の老人がアダルトビデオのパッケージの隅々に赤や緑の文字を埋め尽くしたもの。おのれの情欲をぶちまけているように読めなくもないが、それらの文字が何を意味しているのか、正確にはわからない。だが写経のような執着心だけはたしかに伝わってくる。得体の知れない執念に満ち溢れたこれらの物体を、リサイクルショップの店主がまとめて買い取ったという逸話も面白い。
今回の展覧会の会期はわずか13日間。だが、だからこそ逆に「プレミアム感」が高まったのだろうか、会場は多くの来場者で賑わっていた。長期にわたって電力を大量に消費しながら快適な空間で美術作品を鑑賞させる美術館が、国立奥多摩美術館の企画や運営を参考にすることはまずないだろうが、美術館の利用者にとっては、従来の美術館モデルを相対化する契機には十分なりえたと思う。当たり前だと思っていた美術館のありようが、必ずしも絶対的ではないことが理解できたからだ。国立奥多摩美術館が果たしている意義はきわめて大きい。
2014/10/11(土)(福住廉)