artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

死刑囚の絵画展

会期:2013/09/28~2013/09/29

渋谷区文化総合センター 大和田ギャラリー大和田[東京都]

この春、広島県の鞆の津ミュージアムで開催され大きな反響を呼んだ「死刑囚の絵画」展。ほぼ同じ内容ながら、一部に新作も含めた展覧会が東京で行なわれた。
改めて印象づけられたのは、彼らの絵画から立ち上がる表現欲動。高度な技術や洗練されたコンセプトといった、通常現代アートで求められる諸条件は端から考慮されていない。ただ、絵を描きたい。いや、絵を描くことで何かを伝えたい。いずれの画面からも、それぞれ濃厚な表現欲動が溢れ出ている。
小林竜司の《獄中切手》は切手に見立てた画面に独房の内側を描いているが、これが隔絶された獄中から獄外へ発信する意欲そのものを表現していることは明らかだ。あるいは、岡下香の《司法界のバラ》は、植木鉢の土の下に自分の顔を描くことで、色鮮やかに咲く花の養分になっている自分自身を自虐的に描き出したが、植木鉢の外には硬い鉢を突き崩す小鳥たちが舞っている。幽閉された自分を救出する希望の象徴だろう。彼らの絵を見た瞬間に、そうした表現の内容が確かに伝わってくるのだ。
むろん、こうした絵画の経験は死刑囚という特殊な境遇に由来しているに違いない。明快に伝えることを避けがちな現代アートと同列に論じることも難しいのかもしれない。けれども、人はなぜ絵を描くのかという原点に立ち返って考えてみたとき、その答えを導き出すのは現代アートではなく死刑囚の絵画ではないだろうか。なぜなら、死刑囚たちは必要に迫られたからこそ絵を描いているに違いないからだ。自己表現や自分探し、あるいは現代アートの歴史に接続させることばかりに現を抜かす現代アートが、「必要」を無理やり捏造してまで制作を繰り返しているとすれば、死刑囚たちは望みもしなかった「必要」にかられて、やむなく、しかし切実に絵を描いている。どちらが鑑賞者の心を打つのか、もはや明らかだろう。
死刑囚の絵画は、現代アートの自明性を突き崩してしまう。絵描きはつねに絵を描くものだと思われているが、彼らからしてみれば「必要」もないのにわざわざ絵を描き続けることはいかにも不自然であろう。「必要」がないのであれば絵をやめて、「必要」が生まれるまで試行錯誤する。それこそ絵描きの王道ではなかろうか。

2013/09/29(日)(福住廉)

あいちトリエンナーレ2013 パブリック・プログラム スポットライト「名和晃平」

愛知芸術文化センター12階 アートスペースA[愛知県]

名和晃平のトークの進行を担当した。いつも理系作家だなあと感心するが、今回は数式モデルで自分の作品を整理して語っている。今年は韓国、犬島、あいちで3つのビッグ・プロジェクトが続けて実現し、大きな飛躍の年になったという。今回のレクチャーでは、初めて見る学生時代のドローイングも幾つか紹介された。あいちトリエンナーレの泡のインスタレーション「foam」は、世界創造の風景を思わせる、名和作品の進化形であると同時に、実は学生時代から暖めていた着想で彼の原点でもあることがよくわかった。

2013/09/29(日)(五十嵐太郎)

甲斐啓二郎「Shrove Tuesday」

会期:2013/09/24~2013/09/29

TOTEM POLE PHOTO GALLERY[東京都]

甲斐啓二郎は1974年、福岡県生まれ。日本大学理工学部卒業後、東京綜合写真専門学校で写真を学び、2002年に卒業している。
今回、TOTEM POLE PHOTO GALLERYで展示されたのは、イングランド中北部、アッシュボーンで行なわれている、「世界最古のサッカー」といわれる「シュローヴタイド・フットボール」の試合を撮影した写真群だ(新宿ニコンサロンでも9月3日~16日に同シリーズを展示)。謝肉祭の最後の日(Shrove Tuesday)に開催されるこの行事では、村を流れる川の両岸の住人たちが、午後2時から10時まで一個のボールをめぐってぶつかり合い、どこにあるのかもよくわからないゴールを目指す。特別なグラウンドなどはないから、村の道や広場でも、森や川でも、時には住人たちの家の庭までもが、ボールを奪い合い、蹴り合うフィールドになる。教会の敷地以外は、どこに入り込んでもいいというルールなのだそうだ。
甲斐はその試合の状況を記録するにあたって、村人たちの顔つきや身振りを中心に撮影することに徹することにした。肝腎のボールがまったく写っていない写真が並んでいるのはそのためだ。一見トリッキーなこのアプローチが逆に成功して、群衆の湧き立つようなエネルギーの噴出ぶりが、見る者にいきいきと伝わってくる。現代の場面にもかかわらず、どこか神話的な戦いの描写のように見えてくるのが興味深かった。ただ、会場のテキストでは、状況の説明が一切省かれていた。このことについてはやや疑問が残った。350年以上続く「世界最古のサッカー」であることが知識として与えられていたとしても、このシリーズの面白さが減じるわけではないと思う。

2013/09/29(日)(飯沢耕太郎)

レオナール・フジタ展──ポーラ美術館コレクションを中心に

会期:2013/08/10~2013/10/14

Bunkamuraザ・ミュージアム[東京都]

「ポーラ美術館コレクションを中心に」とあるように、出品作品の大半がポーラ美術館から来ている。とくに小さなボードに描かれた100点近い「小さな職人たち」シリーズを含め、戦後の作品はほとんどポーラのもの。戦前の作品でも、初期のものやフジタと同時代の画家の作品はポーラのコレクションだ。結局もっとも人気の高い20年代の作品だけはほかの美術館から借りている。ポーラがフジタを集め出したころにはすでに各地の美術館に収まっていたんだろう。戦争画は1点もないが、戦前と戦後で、というより戦争画以前と以後とで連続性と非連続性が見られるのが興味深い。連続性は、あいだに戦争画を描いたとは思えない繊細な線描と淡い色彩を主調とする甘美な画面だが、非連続性は、にもかかわらず戦前のフラットな装飾的画面に対し、戦後は立体感とリアリティが増してきたこと。これは明らかに戦争画の描写の名残だろう。それゆえに、甘美な20年代に戻りたいけど戻れないもどかしさみたいなものが、戦後のフジタを特徴づけているように感じる。

2013/09/29(日)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00022561.json s 10092593

死刑囚の絵画展──囚われているのは彼らだけではない

会期:2013/09/28~2013/09/29

渋谷総合センター大和田2階 ギャラリー大和田[東京都]

鞆の津ミュージアムでやっていた死刑囚の絵画展が渋谷にも来るというので見に行く。殺風景な展示空間に作品数を絞って展示してあるため、焦点がより明確化したように感じる。あらためて気づくのは、みんな几帳面に描いていることだ。多くの人は絵を描きたい(表現したい)というよりも、ていねいに写す作業に没頭したいという印象を受ける。だから内容はほとんどなんでもいいという感じ。ただ何人かは明確になにかを訴えている。「死刑廃止」をはっきり訴えているのは33人中3人いるが、偶然なのか、うち2人はすでに死刑が執行されたという。皮肉なもんだ。ところで、彼らの作品がこうして外部に公開される際、当局による検閲はあるのだろうか。

2013/09/29(日)(村田真)