artscapeレビュー

印刷都市東京と近代日本

2012年11月01日号

会期:2012/10/20~2013/01/14

印刷博物館[東京都]

この展覧会は、1860年から1890年頃、すなわち幕末から明治初期に焦点をあて、東京の印刷業が日本の近代化に果たした役割を探る企画である。工業統計調査(2010年)によると、近年その比率は下がりつつあるものの、印刷業に関して都道府県別の事業者数、従業員数、出荷額、付加価値額のいずれにおいても東京都は首位であるという。また、東京の製造業のなかで、印刷業は高い比率を占めている。このような集中はすでに江戸後期から始まっており、明治以降、その傾向を強めていった。もちろん、情報産業が集中する首都に印刷業が集中するのは当然のことのように思われる。しかし、ヨーロッパ諸国の事情をみると、ロンドンは産業・金融の中心地として、印刷業はそのような情報センターとしての都市を支える役割を果たし、パリの印刷業は行政と学術の中心地としての首都の発展を支えるなど、国によって印刷業と首都との関わりは異なっていたという。それに対して、日本の首都東京には、政治、経済、文化などあらゆる現象が集中し、印刷業もそれに応じて多様な側面から発展を支えてきた。すなわち、首都東京における印刷業の発展は、中央集権的な近代化の過程と軌を一にしていたといえる。もちろん、急速な近代化を可能にしたのは、江戸時代以来の技術的、文化的な蓄積があってこそのことである。この展覧会が江戸時代末期にまで時代を遡るのはそれゆえである。
 展覧会は4つの章で構成されている。第1章「江戸で熟した印刷」では、日本橋の版元が西欧からもたらされた知識の普及に大きな役割を果たしていたことや、粋を極めた木版印刷の技術により、出版文化が隆盛を極めていたことを、当時のさまざまな印刷物によって示す。第2章は、「印刷がつくった近代日本」では行政や経済と印刷との関わりが取り上げられる。政府が公布した新しい法律は『太政官日誌』(のちの『官報』)という印刷物によって地方まで確実に伝達された。紙幣や、地租を課すために土地所有者に発行された「地券」や、株券など、偽造防止技術が施された印刷物も大量に必要とされた。近代化に不可欠な印刷技術は西洋から輸入され、徐々に国産化されてゆく。第3章「東京という地場と印刷」は政治と印刷。言論人の出現や総合雑誌の登場に印刷が果たした役割が示される。第4章「近代日本の出発と印刷都市東京の躍進」は、メディアの発達と印刷。新聞、雑誌、錦絵などの印刷メディアは当時の政治と密接に関係していた。このように、明治初期の日本において、印刷技術は政治・経済にとって非常に重要なインフラストラクチャーであり、東京の印刷業は中央集権的な近代化にとって不可欠な存在であったことが明らかにされている。
 明治初期の印刷業の展開でもうひとつ興味深いのは、旧来の木版印刷技術と活版や石版といった新しい印刷技術とが併存していた点である。たとえば「枢密院会議」や「大日本帝国憲法発布」を伝える絵図には、石版画のものと錦絵のものとがある。西洋から導入された新しい印刷技術がまだモノクロームを中心としていたのに対して、カラーのメディアである錦絵はむしろ一時的な隆盛を誇ったのである。しかしながら、明治後期になると旧来の技術は廃れ、新しい印刷技術による新たな印刷文化が花開くことになる。その変化の様相は、ぜひとも「印刷都市東京と近代日本2」として取り上げて欲しい。[新川徳彦]

2012/10/23(火)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00018852.json l 10058641

2012年11月01日号の
artscapeレビュー