artscapeレビュー

2017年10月01日号のレビュー/プレビュー

村田峰起 +

会期:2017/08/19~2017/09/09

ギャラリーハシモト[東京都]

身体パフォーマンスとドローイングを手がけている美術家、村田峰起の個展。白いワイシャツを着たままその背中にドローイングを描いたり、鉛筆の芯を食べたり、引きちぎった辞書を積み上げたり、自らの身体を極限まで酷使しながら「絵画」や「彫刻」という既成のジャンルを内側から突き抜ける作品が特徴だ。本展では、同じく身体パフォーマンスを中心としたインスタレーションや写真、ドローイングなどの新作を発表した。タイトルの「+」には、さまざまなクリエイターやアーティストの力を借りながら作品を制作したことの敬意が含まれている。
こう言ってよければ、村田のパフォーマンスは極めて独善的である。言葉もないまま、ただひたすら机の上にボールペンを走らせるパフォーマンスは鬼気迫るほどの迫力があり、見る者を寄せつけない。しかし、本展で映像によって紹介されたパフォーマンスは公園で行なわれたせいか、好奇心を刺激された子どもたちが次第に集まり、村田の真似をして机に殴り書きをするようになるところに、彼のパフォーマンスの真骨頂がある。それは、閉じながらも、逆説的に開くような、特異なかたちで社会的な磁力を発するのである。
だが、そもそもパフォーマンスないし非言語的な身体表現とは、そのような逆説にもとづいているのではなかったか。こちらから積極的に他者に働きかけるというより、あちらから自己に働きかけるように暗に仕向けること。言い換えれば、世界との関係性を切り結ぶためにこそ、まずは世界との関係性を切断すること。そのためにまず自発的に動き出す身体の運動性こそが、パフォーマンスの純粋な動機だったはずだ。スタンドのマイクを両手で包みながら歌い上げるロックミュージシャンのように、カメラの前で延々と炭を食べ続けるパフォーマンスにしても、当初はそのナンセンスな振る舞いに笑いを抑えることができないが、乾いた咀嚼音を耳にしながら対峙しているうちに、次第にパフォーマンスの純粋性に心が打たれるようになる。閉じれば閉じるほど、ナンセンスを極めれば極めるほど、私たちの視線は村田の身体表現に釘付けになり決して眼を離すことができない。それは彼のパフォーマンスがじつは他者を渇望していることが、私たちの脳裏にありありと浮き彫りになるからである。
まず、閉じよ。「関係性」とやらのいかがわしい言葉に踊らされて、安易に世界と関わるな。孤立を恐れず、むしろ徹底的に社会と隔絶することで、逆説的に社会的になりうることは、十分にある。パフォーマンスの真理を、村田はその肉体で語っているのである。

2017/08/22(火)(福住廉)

URUSHIふしぎ物語─人と漆の12000年史─

会期:2017/07/11~2017/09/03

国立歴史民俗博物館[千葉県]

植物としてのウルシから塗料としての漆、工芸品としての漆器、そしてその未来まで、12000年にわたる日本の漆の歴史を多様な視点から辿る展覧会。
展示は6章から構成されている。第一章は植物としてのウルシと栽培の歴史。日本のウルシの木は中国から移入されたもの。現在見つかっている日本最古のウルシ材は12,600年前のもので、これが展覧会タイトルの由来だ。第二章は漆の採取(漆掻き)と漆工用具、漆工製品。第三章は漆、漆器利用の社会史。すなわち第二章では供給が、第三章では需要の歴史が語られている。第四章はその希少性故に権力者の財力や美意識を象徴するものとして扱われた漆と漆器。第五章は漆器の流通や技術交流の歴史。第六章では明治の輸出工芸を含む近代以降の漆工芸と、これからの漆利用の可能性が紹介されている。これらの展示構成を見れば分かるとおり展示は単純な時系列ではない。また考古学、美術史学、文献史学、民俗学、植物学、分析化学など、それぞれの専門分野での諸研究を総合した、歴博ならではといえる学際的な研究の成果となっている。美術工芸の優品が、考古資料、歴史史料などとともに展示の文脈に応じて並列されているところも特徴だ。300頁におよぶ本展図録は、漆に関する基礎文献としても役立ちそうだ。
個人的に最も興味深く見たのは「漆はうごく」と題された第五章だ。ここで「うごく」とは遠隔地との流通、交易、技術交流を指している。17世紀後半以降、各藩が奨励した特産品生産のなかの代表的製品のひとつが漆器だった。これらの製品は江戸期には国内で流通し、幕末から明治期になると海外へも輸出されていった。時代をさかのぼると、鎌倉時代から室町時代には禅宗の伝播とともに唐物の漆器が輸入されている。漆器の流通はアジア内にとどまらない。16世紀末には渡来したポルトガル人宣教師たちが漆塗りのキリスト教祭具、櫃や箪笥などを求めた。南蛮漆器と呼ばれたこれらの製品は、器形はヨーロッパ風で、平蒔絵と螺鈿細工によってびっしりと文様がちりばめられている。漆器がグローバル商品であったことを物語るさらに興味深い例が漆塗りが施された革製の盾だ。オランダ東インド会社では、インドのベンガルで革製の盾を加工させ、これを日本に運んで漆で装飾させ、インドやヨーロッパに輸出していたという。もともとヨーロッパでは漆は産しなかったために、ヨーロッパ人たちは自分たちの好みにあう意匠の製品を中国や日本に発注していた。また(これは日本の文脈ではないのだが)ヨーロッパでは漆のような効果が得られる模造漆塗料が開発された。この塗料はジャパン(japan)、技法はジャパニング(japaning)と呼ばれ、ヨーロッパ製の家具の一部に日本製輸入漆器の一部を用い、他の部分をこの模造漆で仕上げることも行なわれていた。さらに「うごいた」のは製品だけではない。南蛮漆器が輸出された桃山期にはすでに東南アジア産の漆液が日本に輸入され、漆器生産に用いられていたというのである。
林野庁のデータによれば、平成27年の国産漆の生産量は1,182kg。国内消費量の97%は輸入品が占め、そのほとんどは中国産だ。輸入品を含む漆への全般的な需要減と国産品の高価格のために国産漆への需要は減少し、生産も縮小してきた。しかしここのところ需要が増大、生産量も平成26年に比べて17.8%増加している。需要増の要因は国宝および重要文化財の修復事業にある。文化庁は平成27年度から修復の上塗りと中塗りを日本産に、平成30年度から下地を含め100%日本産漆を使う方針を通達したのである。生産者にとって需要増は喜ばしいことだと思われるが、問題もある。漆の生産は急速に増やすことができない。ウルシの木から漆を採取できるようになるまで15年から20年かかり、なおかつ1本の木から採取できる量はわずか200ml。現在日本で主に行なわれている採取方法は殺し掻きと呼ばれ、この200mlほどを採取し終えたあとウルシの木は伐採されてしまう。漆の生産を増やすためにはウルシの木の植樹面積を増やし、恒常的に維持管理していく必要がある。供給にボトルネックがあるために国産漆の価格が高騰し、従来からの需要者の手に届かなくなるという問題も起きていると聞く。不足する供給を中国産の輸入で補うことになったら本末転倒ではないだろうか。他方で、本展でも示されていたように漆液輸入の歴史は古い。それにそもそも日本のウルシの木は中国から移入されたものだ。国産品なら質がよく、輸入品の質は低いという単純な話ではなく、品質には漆の採取方法や流通過程が複雑に影響しているようだ。その点、本展では明治以降の技術史が手薄な印象。漆の生産と利用をめぐる現況について、もう少し詳しく知りたいところだ。[新川徳彦]

関連レビュー

うるしの近代──京都、「工芸」前夜から|SYNK(新川徳彦):artscapeレビュー

2017/09/01(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00040398.json s 10139646

Aokid『I ALL YOU WORLD PLAY』

会期:2017/08/31~2017/09/03

STスポット[神奈川県]

Aokidは空間のダンス作家だ。それは端的に作品タイトルにあらわれている。2014年に初めて見た公演のタイトル『Aokid city』には驚いた。ダンスの作家で「街」をテーマに作品を作る作家が現れた、と。今作のタイトルは『I ALL YOU WORLD PLAY』。これ、英文法では理解できない。でも、空間の表現と解するならば、五つの単語を並置して本作の空間性が示されていると読み取ることができる。では街に、世界に、必要なものとは何か? インフラ? 法律? 警察力? Aokidが「これだよ!」と全身で示しているのは、内発的なエネルギーだ。それは一言で言うと「青春」というやつだ。「青春」(笑)ではない。そんなメタな高みの見物から異なる運動へと促すある意味でさらにメタな、いやしっかりとベタな「青春」なのだ。ぼくはChim↑Pomの幾つかの作品に、また遠藤一郎の表現のうちに、古くはブルーハーツの中に、Aokidの「青春」に似た「愚直さ」を見ている。筆者も登壇したアフタートーク(9/1の回)でAokidは「青春」は「革命」と同義だ、なぜならば「青春」とは今ある状況を変えたいと思う気持ちだからだ、と口にした。それが、本作では「コンテンポラリーダンスを真摯に更新する」という強い意思として結実した。Aokidが得意としているヒップホップダンスを積極的に導入しながら、常識的なヒップホップダンスでは決してあらわれないボキャブラリーが頻出した。踊っているひとを見て元気になる、勇気を受け取るといった、原初的な感動がそこにはあった。そしてそれは、これまでのコンテンポラリーダンスが見過ごしてきたポイントに相違ない。Aokidが開けたこの鍵は、コンテンポラリーダンスの次の展開の扉を開くものなのではないか、そんな期待を心に抱かずにはいられない。

関連レビュー

Aokid『"Blue city"-aokid city vol.3』|木村覚:artscapeレビュー
Aokid city vol.4: cosmic scale|木村覚:artscapeレビュー
Aokid《KREUZBERG》(第12回グラフィック「1_WALL」展)|木村覚:artscapeレビュー

2017/09/01(金)(木村覚)

Inspired By India展

会期:2017/06/17~2017/09/08

The Silk Museum[イギリス]

会期:2017/6/17~9/8
会場:The Silk Museum
地域:イギリス
執筆者:SYNK
マックルズフィールドは、マンチェスターから南へ電車で30分程行ったところにある。産業革命の渦中の18世紀半ばから20世紀後半まで、絹織物産業の重要な産地だった。「絹博物館」の展示と、隣接する旧工場「パラダイス・ミル」のツアーを通じて、絹織物の製造過程から完成された製品までを見ることができる。工場には木製のジャガード手織機が26台今なお保存されており、機械を動かしながら、当時のデザイナーと職人の仕事がどのようなものであったかについて説明してくれる。絹博物館の建築は、1879年に建造された美術学校に由来する。いかにもヴィクトリア時代らしい赤レンガの建物の1階は、絹織物の製造技術と美術学校の教育資料や絹製品に関わる常設展示、2階が企画展の会場。このマックルズフィールドは実のところ、アーツ&クラフツ運動で知られるデザイナー/ウィリアム・モリス、また彼のテキスタイル制作に協力した染色業者/トーマス・ウォードルとゆかりが深い土地。今回の企画展では、インドが19世紀英国の絹織物に与えた影響をテーマに、ウォードルとモリスに関する資料、美術学校の生徒の作品、インドのパターン・ブックなどを展示していた。実際、当時のデザイン関係者たちはインドの高品質なテキスタイルを称賛し、お手本にしていたのだ。歴史的建造物のなかで地場産業が盛んだったころの息吹を感じつつ、絹織物産業の貴重な資料と歴史を知る事ができるミュージアム。[竹内有子]

2017/09/01(金)(SYNK)

ロバート・フランク:ブックス アンド フィルムス, 1947-2017 神戸

会期:2017/09/02~2017/09/22

デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)[兵庫県]

巨匠写真家ロバート・フランクと出版人ゲルハルト・シュタイデルがタッグを組んで実現した展覧会。世界50カ所を巡回しており、日本での開催は昨年11月の東京展以来となる(現時点では日本で最後になる模様)。会場はデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)の広い吹き抜け空間で、体育館ほどの床面積と天井高を持つ。本展では会場の特性を利用して新聞のロール紙を懸垂幕状に吊るす展示スタイルを採用。広大な空間に負けない広がりと余裕のある空間を実現した。また、吹き抜けに隣接する天井の低い空間は映画上映(長編、短編とも)やコンタクトシートの展示に当てられ、やはり空間づくりの上手さが感じられた。筆者にとってロバート・フランクといえば『THE AMERICANS』であり、その次にザ・ローリング・ストーンズのレコーディングやツアーに帯同した一連の写真、映像が思い浮かぶ。しかし本展を見ると、それらは彼の仕事の一部に過ぎず、意欲的にさまざまな主題や表現手法に取り組んでいたことが分かる。特に写真と手書き文字の組み合わせは興味深かった。ちなみに筆者は、今年の年初から神戸の某画廊主を通じて本展のプランを聞いていたが、その時点で開催の可能性は五分五分だった。この素晴らしい機会を実現してくれたスタッフに、感謝と労いの言葉をかけたい。

2017/09/02(土)(小吹隆文)

2017年10月01日号の
artscapeレビュー