artscapeレビュー
2017年10月15日号のレビュー/プレビュー
1937──モダニズムの分岐点
会期:2017/09/16~2017/11/05
神奈川県立近代美術館 葉山[神奈川県]
例えば「1920年代展」のようにディケードで区切って見せる展覧会はよくあるが、同展のように特定の年に絞った展覧会はあまり例がないのではないかと思ったら、東京都現代美術館の「日本の美術──よみがえる1964年」とか、目黒区美術館の「1953年ライトアップ」とか、意外とあった。1937年といえば盧溝橋事件を発端に日中戦争が始まった年。海外ではスペイン内戦が勃発し、ナチスがゲルニカを空襲、パリ万博でピカソが《ゲルニカ》を発表。朝井閑右衛門が最初の戦争画とされる《通州の救援》を描き、ナチスが「頽廃芸術展」を開催したのもこの年だ。軍靴の音が刻々と近づき、第2次大戦へとなだれ込む直前だが、一方でモダンな都市文化が花開き、シュルレアリスムや抽象といったモダンアートの全盛期でもあった。タイトルどおり、まさに「モダニズムの分岐点」となる年に焦点を当てた展覧会だから、おもしろくないわけがない。
と単純に考えたのだが、しかし同展は企画展ではなく、「マックス・クリンガー版画展」と同時開催のコレクション展なので、じつはあまり期待してなかった。結果的に、まあ期待しないで正解だった。というのも、計40点ほどの自前のコレクションでは、モダニズムの装いの下に響く戦争の足音など聞き取りようがないからだ。少なくとも戦争を予感させる作品は皆無といっていい。前述の朝井閑右衛門の大作《丘の上》と《ロリルの踊り》は出ているが、肝腎の《通州の救援》はそもそも現存せず。また内田巌の《港》にはどことなく不穏な空気を感じるが、それはその後の苦難の時代を知ってるからそう感じるのであって、知らなければただの寂しい絵にすぎない。ほかに、村井正誠《ウルバン》、阿部合成《鱈をかつぐ人》、松本竣介《建物》など、1937年前後の作品を引っぱり出しているが、全体からなにかひとつの方向性が見えてくるわけではない。むしろそれが1937年という時代の特性かもしれないし、逆にひとつの方向性しか見えてこなかったら展覧会としてウソっぽいということだ。
2017/09/29(金)(村田真)
王希奇展─一九四六─
会期:2017/09/28~2017/10/05
東京美術倶楽部[東京都]
縦3メートル、横(というより長さ)20メートルにおよぶ超大作《一九四六》は、敗戦後に満州から引揚げる数百人もの日本人たちを群像として描いたもの。画面奥に3、4隻の引揚船が停泊する港が描かれ、左手前から右奥の船に向かって無数の日本人が列をなしている。人物は老若男女かなりリアルに描き分けられ、吹雪を思わせる灰色の絵具の飛沫がところどころ覆っている。色彩はほとんどモノクロームで、人物の立っている角度や光の当たる方向が一定でないことから、当時の記録写真を見て描いたであろうことは明らかだ。おそらく何枚もの写真のイメージをパッチワークのように継ぎ足して描いたものと思われる。
これを見てまず思い出したのが、藤田嗣治の《サイパン島同胞臣節を全うす》と、香月泰男の「シベリア・シリーズ」という対極に位置する2点だった。「サイパン島」のほうはいうまでもなく戦争画を代表する1点だが、自決しようとする日本人を描いた希有な例だ。リアルな人物表現といい、モノクロームに近い重苦しい雰囲気といい、また光の当たり方がチグハグなところといい、王はひょっとして「サイパン島」を参考にしたのではないかと思えるほど近さを感じる。一方、「シベリア・シリーズ」は香月が敗戦後シベリアに抑留された経験を描いた50点を超す連作。捕虜の日本人を描いた点で広く戦争画に括れるものの、いわゆる作戦記録画とは正反対の「敗戦画」と呼んでおこう。同シリーズの多くはなかば抽象化されているが、敗戦後日本に帰国するまでの苦難をほとんどモノクロームで表わしている点で《一九四六》と共通している。なかでも絶筆とされる《渚(ナホトカ)》は、港で待つ日本人の群衆を黒い帯として描いたもので、テーマ的にもぴったり重なる。
さて、ぼくが《一九四六》に興味を引かれた理由のひとつは、これを描いたのが中国人の画家であるということだ。いうまでもなく先の大戦において日本人は中国人にとって加害者であり、被害者である中国人が日本人に同情する絵を描くなどありえないと思っていた。でも引揚げは戦後の出来事であり、加害者=強者であったはずの日本人が一転、被害者=弱者の立場に突き落とされたため(特に民間人は)、中国人も絵にすることが可能になったのではないか。そう考えると、この絵が藤田の戦争画にも、香月の敗戦画にも似ているもうひとつの理由が明らかになってくる。これらはすべて被害者=弱者としての日本人を描いているからだ。
2017/09/29(金)(村田真)
プレビュー:「ダンスアーカイヴプロジェクト作品 4都市巡回公演」(神戸公演)
会期:2017/11/18
神戸アートビレッジセンター[兵庫県]
「ダンスアーカイヴプロジェクト」は、日本現代舞踊のアーカイヴ資料の収集整理に加え、次代への継承とさらなる創作の土台の構築も含めたダンスアーカイヴの可能性を探求するプロジェクトである。アーカイヴ資料を駆使してダンス作品の創作や展示を行ない、その今日的価値を提示している。
本公演は、札幌、神戸、埼玉、高知の4都市を巡回するうちの神戸公演。A・Bプログラム計3作品が上演される。Aプログラムの川口隆夫『大野一雄について』は、大野の踊る姿を実際には見たことがないという川口が、大野の代表的な3作品『ラ・アルヘンチーナ頌』『わたしのお母さん』『死海』の映像記録を緻密に分析し、振付を厳密に模倣して再現する作品。2013年の初演後、国内外で再演を繰り返してきた。筆者は2015年の京都公演を実見したが、伝説化したダンスを「いま・ここ」に鮮やかに受肉化しつつ、メタ的な仕掛けを駆使して「大野一雄」の脱神話化を図り、大野一雄という固有の強烈な肉体を離れても、その「振付」の強度の持続は可能かという問いを提示するものだった(詳細は下記の関連レビューをご覧いただきたい)。
Bプログラムでは、岡登志子『手術室より』と大野慶人『花と鳥』が上演される。前者で参照される『手術室』は、日本モダンダンスのパイオニア、江口隆哉と宮操子の初期の代表作。マリー・ヴィグマンに師事していた江口と宮が1933年にドイツで初演し、翌年の帰国公演で当時27歳の大野一雄を感動させた。しかし、この作品について残されているのは、一枚の舞台写真と江口の語った言葉のみ。「再演」がおそらく不可能なこの作品を、江口と宮がヴィグマンから学んだ本質が何だったかを探り、日本人による最初期のモダンダンスを演繹的に再構成する。また、大野慶人『花と鳥』は、コラージュ的な構成の中に、大野慶人の舞踏家としての個人史と大文字の「舞踏」の歴史が交錯するような作品。大野一雄『死海』初演(1985)にあたり土方巽が大野慶人に振り付けた作品、細江英公が監督し、土方と大野慶人が出演した短編映画『へそと原爆』(1960)の上映、大野一雄の『ラ・アルヘンチーナ頌』冒頭のシーンを当時の衣装と音楽を用いた再現、そして大野慶人自身の振付作品で構成される。
プログラム全体を通して、「大野一雄」を一つの軸に、舞台芸術における継承のあり方やアーカイヴの活用の可能性について考える機会となるだろう。
関連レビュー
川口隆夫ソロダンスパフォーマンス『大野一雄について』|高嶋慈:artscape レビュー
2017/09/30(土)(高嶋慈)
プレビュー:黒沢美香追悼企画 美香さんありがとう
会期:2017/11/12~2017/12/30
横浜市大倉山記念館 ホール、d-倉庫、アップリンク渋谷[神奈川県、東京都]
昨年12月1日に逝去した黒沢美香の一周忌を記念した追悼企画。「日本のコンテンポラリーダンス界のゴッドマザー」とも称され、80年代から日本のダンスを牽引してきたその特異な足跡を、作品上演と記録映像の上映会によって振り返る。11月には、「ルール」の縛りと即興性の高さの双極の狭間で展開される2作品『一人に一曲』と『lonely woman』が横浜市大倉山記念館 ホールにて上演される(『一人に一曲』では、無記名のカセットテープをくじ引きで選び、出てきた曲を一人ずつ踊りきるというルールが課せられる。『lonely woman』は、「ダンサーは立ったその場を動いてはならない」というルールの下、横一列に並んだ3人のダンサーが30分間即興で踊る作品)。12月には、80年代から作りためた小品集「ダンス☆ショー」がd-倉庫で上演され、アップリンク渋谷では選りすぐりの記録映像が一挙上映される。なお、この企画は、黒沢が1985年に立ち上げた「黒沢美香&ダンサーズ」の最後の活動となることが予定されており、貴重な上演機会となるだろう。
公式サイト:http://mdancers2017.wp.xdomain.jp
関連レビュー
NEWCOMER SHOWCASE #4 黒沢美香振付作品『lonely woman』|高嶋慈:artscape レビュー
2017/09/30(土)(高嶋慈)
プレビュー:KOBE - Asia Contemporary Dance Festival #4 家族の系譜
会期:2017/11/03~2017/11/25
ArtTheater dB KOBE、旧K邸、駒ヶ林会館、ふたば学舎 講堂[兵庫県]
第4回目を迎える舞台芸術祭「KOBE-Asia Contemporary Dance Festival」(通称「アジコン」)。「家族の系譜」をテーマに、日本、インドネシア、ヴェトナムのアーティスト計13組が参加する。主催のNPO法人DANCE BOXの拠点である神戸の新長田は、在日コリアンやヴェトナム移民などの住民が多く、下町の雰囲気と「マルチ・エスニック・タウン」の性格が混在する町。人の移動の背景にある、文化的ルーツとその変容、家族の系譜、歌や踊りのなかに身体化された記憶といったトピックスに焦点を当てたプログラム構成となっている。
インドネシア・パプア地方出身のジェコ・シオンポは、動物から着想を得た動きとヒップホップを混ぜ合わせた「アニマル・ポップ」というスタイルで知られる。滞在制作で結成した「アニマル・ポップ・ファミリー・コウベ」が劇場から町中へと繰り出し、祝祭的な空間を出現させる。アジア諸国の舞台芸術関係者が集う集合体「アジア女性舞台芸術会議実行委員会」からは、祖母の洗骨の儀式を記録したヴェトナム在住のグェン・チン・ティの映像作品と、矢内原美邦が在日ヴェトナム人の女性たちの声を拾い集めて描いた戯曲が上演される。また、新長田で暮らす多様な人々による民謡や踊りの現場へ赴き、身体が記憶している所作や風習のありようを探るプロジェクト「新長田ダンス事情」では、演出家の筒井潤が新作を発表する。
「家族」および既成の概念への問い直しという面では、ダムタイプ『S/N』のヴィデオ・ドキュメンタリー上映、結成20周年を迎える男女のデュエット、セレノグラフィカが古民家で静かに紡ぐ男女の時間、ダンサーで振付家の余越保子による映像展示とパフォーマンスがある。余越は、4名のアーティストが瀬戸内海の島でともに暮らしながら撮影した映画と、その映画をテクスト化したライブパフォーマンスを発表。また、黒沢美香と両親の記念碑的ダンス公演『まだ踊る』の舞台裏を追ったドキュメンタリーを展示し、戦後の現代舞踊界を牽引し続けたダンスファミリーの軌跡を提示する。
芸術祭の期間中は、子どもたちを恐怖に陥れた目黑大路の「妖怪ショー」がアジアの妖怪を新たに加えて上演。また、近年、ダンスの継承の現場における「師匠とダンサーとのやり取り」を時にユーモラスにメタ化して提示している山下残は、アルゼンチン、イスラエル、オーストラリア、トーゴ、日本からなる国内ダンス留学@神戸 六期生が出演する新作を発表する。
会場は、ブラックボックスの劇場空間であるArtTheater dB KOBEに加え、古民家や商店街の中でも行なわれる。約1カ月の開催期間を通して、身体表現を介して新長田という場所の多層性に触れる機会ともなるだろう。
公式サイト:https://kacdf2017.wixsite.com/2017
2017/09/30(土)(高嶋慈)