artscapeレビュー
2021年12月01日号のレビュー/プレビュー
記憶は地に沁み、風を越え 日本の新進作家vol.18
会期:2021/11/06~2022/01/23
東京都写真美術館 3階展示室[東京都]
東京都写真美術館の「日本の新進作家」展も18回目を迎えた。うまくまとまった展示が実現する年と、やや散漫になってしまう年とがあるのだが、今回はバランスがよく、しかも見応えのある企画展になった。
出品作家は吉田志穂、潘逸舟、小森はるか+瀬尾夏美、池田宏、山元彩香の4名+1組。吉田はインターネットで検索した場所を実際に訪れてその落差を探り、潘は「トウモロコシ畑を編む」ように歩くパフォーマンスを展開する。小森と瀬尾は、水害に襲われた宮城県丸森町の住人たちのオーラル・ヒストリーを、写真を絡めて再編し、池田はアイヌ民族の末裔たちのポートレイトをストレートに撮影した。山元は東欧諸国、マラウイ、沖縄などで女性たちを撮影し、彼女たちの身体と無意識との関係を浮かび上がらせようとした。それぞれ異なったアプローチだが、共通しているのは、あくまでも個人的な体験を基点に置いて、他者との関係のあり方を丁寧に模索し、写真作品として再構築していこうとする方向性である。地に足をつけたいい企画だと思うのだが、写真関係者、写真好きの人たち以外にも、強くアピールしていけるような要素はあまり感じられなかった。エンターテインメント性がすべてとは思わないが、多少なりとも華やぎも必要ではないだろうか。
とはいえ、個々の出品作家についていえば、このような企画をきっかけに大きく成長していってほしい写真家たちが揃っている。潘や池田や山元の仕事は、ぜひもう少し大きな規模の個展の形で見てみたい。
2021/11/07(日)(飯沢耕太郎)
写真新世紀 2021
会期:2021/10/16~2021/11/14
東京都写真美術館地下1階展示室[東京都]
キヤノン主催で、1992年から開催されてきた「写真新世紀」展(公募のスタートは1991年)は、本年度で終了することになった。立ち上げの第1回展から2009年まで審査員としてかかわってきた筆者にとっては、感慨深いものがある。本年度の審査員はライアン・マッギンレー(写真家)、オノデラユキ(写真家)、清水穰(写真評論家)、グエン・リー(シンガポール国際写真祭 アーティスティック・ディレクター)、椹木野衣(美術評論家)、安村崇(写真家)、横田大輔(写真家)の7名、優秀賞を受賞したのは賀来庭辰「THE LAKE」(椹木野衣選)、千賀健史「OS」(オノデラユキ選)、テンビンコシ・ラチュワヨ「Slaghuis Ⅱ」(清水穰選)、中野泰輔「やさしい沼」(ライアン・マッギンレー選)、光岡幸一「もしもといつも」(横田大輔選)、ロバート・ザオ・レンフイ「Watching A Tree Disappear」(グエン・リー選)、宛超凡「河はすべて知っている――荒川」(安村崇選)だった。
結果的には、11月12日の公開審査会で賀来庭辰の「THE LAKE」がグランプリに選出された。だが、他の作品との差はあまり感じられず、どの作品が選ばれたとしても、胸のすくような成果になるとは思えなかった。優秀賞受賞作は、それぞれきちんと自分のやりたいことを成し遂げ、写真作品(賀来、レンフイは動画による映像作品だが)としてのレベルを保っている。だが、同館の3階展示室で開催されていた「記憶は地に沁み、風を越え」と同様に、表現上の冒険や実験意欲よりも「個人的な体験を基点として、他者との関係のあり方を丁寧に模索し、写真作品として再構築していこうとする方向性」が強まってきているように感じる。中野や光岡のように、画像をかなり改変している作家もいるのだが、それも予測の範囲におさまっているのだ。1990年代以来、デジタル化、アート化の時代の最前線を駆け抜けてきた「写真新世紀」展が、「地に足をつけた」ものになってきているのはやや寂しい気もする。だが逆にいえば、写真家、アーティストたちの表現意欲を受け止める器として機能してきた同展が、その役目を果たせなくなってきたことが、終了という判断に結びついたということではないだろうか。
公式サイト:https://global.canon/ja/newcosmos/
2021/11/07(日)(飯沢耕太郎)
第15回shiseido art egg 菅実花展「仮想の嘘か|かそうのうそか」
会期:2021/10/19~2021/11/14
資生堂ギャラリー[東京都]
新進アーティストを支援するプログラム「shiseido art egg」のひとつ。菅実花は写真や人形、鏡など広い意味での複製メディアを使って「人間とはなにか」を追求するアーティスト。とりわけラブドールの最新技術を用いた本人そっくりの人形とのセッションが知られている。今回も、人形とともに自撮りしたセルフポートレイトをはじめ、スタジオの再現、映像、フレネルレンズによるインスタレーションなどを展示。
とりわけ興味深いのが、本人と人形を一緒に撮ったセルフポートレイトのシリーズだ。菅自身が人形を描いているところを撮った写真や、菅が人形の写真を撮るところを撮影した写真もある。もともとこの人形は彼女の頭部を型取りしたものだから、それ自体が菅のセルフポートレイト(自刻像)といえるかもしれない。だとしたら、それを絵に描いたり写真に撮ったりしたものもセルフポートレイトといえるだろうか? なんとなく違うような気がするが、でも自画像を制作するときに鏡ではなく自撮り写真を見て描く人もいるから、自刻像を描いてもセルフポートレイトになるはず。さらにこれらの作品はそうした場面を撮った写真なので、「彼女たち」のセルフポートレイトであると同時に、セルフポートレイトのセルフポートレートでもあるだろう。しかも写真の背景には鏡が配置され、セルフポートレイトを増殖させている……あーややこしい! まるで「セルフポートレイトの国のアリス」ではないか。
2021/11/11(木)(村田真)
赤鹿麻耶「ときめきのテレパシー」
会期:2021/10/14~2021/11/24
キヤノンギャラリーS[東京都]
赤鹿麻耶は2011年に「風を食べる」で第34回写真新世紀グランプリを受賞後、コンスタントにユニークな作品を発表し続けてきた。今回のキヤノンギャラリーSでの個展は、規模的にも、内容においてもその集大成となるものといえるだろう。
赤鹿にとっての「良い写真」とは、「初めて触れるような『ときめき』」を感じさせるものだという。さらにその先には「信じることで生まれる『テレパシー』」がある。そこには、作品を制作して終わりではなく、そこで生み落とされたメッセージを、観客にしっかりと伝えなければならないという赤鹿の強い思いがあるのではないだろうか。そのコミュニケーションへの欲求が、やや過剰とさえ思えるようなサービス精神として展開される時、観客を巻き込んでいくようなエネルギッシュな作品群に結実していく。今回の展示でも、30点余りの大判プリントを中心に、コラージュ、映像作品などが並び、めくるめく視覚的なスペクタクルが実現していた。
赤鹿の写真には、演出して作り込んだポートレイト、パフォーマンスの記録と、出会い頭のスナップ写真の二つの系譜がある。本展でも両方の傾向が混じり合っているのだが、どちらかというと後者の比率が高くなってきているように感じる。予測不可能な偶発的なイメージを取り込む力が増してきたことで、固定観念に大きく揺さぶりをかけるような指向性が、より強まってきているのだ。日本だけでなく中国で撮影された写真も多く、「『2021年の私』がセレクトした良い写真たち」のあり方がくっきりと浮かび上がってきていた。そろそろ「風を食べる」以降の仕事を、写真集にまとめてもいい時期が来ているのではないだろうか。
2021/11/15(月)(飯沢耕太郎)
松江泰治「マキエタCC」
会期:2021/11/09~2022/01/23
東京都写真美術館2階展示室[東京都]
松江泰治の展覧会を見て、ひさしぶりに視覚的興奮を満喫した。今回は映像作品も数点あるが、「CC」と「マキエタ」の2シリーズに絞って展示している。2001年から制作されている「CC」は、空港などに表示されている「シティー・コード」(たとえば東京ならTYO)をタイトルにしたシリーズで、さまざまな都市風景を俯瞰的に撮影している。一方、2007年に制作が開始された「マキエタ」(ポーランド語で模型の意味)にも「シティー・コード」が付されているが、こちらは都市や自然の景観を模したジオラマのような展示物を撮影した写真群である。
興味深いのは、撮影の時点でも、展示においても、松江がそれらを区別しようとしていないことで、その結果、観客はどちらが本物でどちらが模型なのか判断がつかない境目に立つことになる。むろん、仔細にその細部に目を凝らせば、天然なのか模造品なのかは明らかなのだが、やや離れて作品を見れば、その差異は曖昧になってしまう。それを可能としているのは、それらがどちらも写真という装置を介して平面化されているためだろう。つまり、今回松江がめざしたのは、フラットネスとパンフォーカスという写真特有のものの見え方を、極限まで突き詰めることだったのではないだろうか。そのもくろみは見事に成功していて、写真の画面における画像の等価性という、これまでも多くの写真家たちの目標になっていた視覚的な指標が、これ以上ないほど純粋な形で表われてきていた。
むろん、松江はこれから先もたゆみない写真的視覚の探究を続けていくはずだが、まさに「ミッドキャリア」の展示として、彼にとっても一つの区切りとなる展覧会になったのではないかと思う。観察していると、観客の会場滞留時間が相当に長い。個々の作品に、画面の細部まで見尽くさずにはおれなくなるような力が備わっているためだろう。
2021/11/17(水)(飯沢耕太郎)