artscapeレビュー

馬──その歴史と学習院

2014年05月01日号

会期:2014/04/05~2014/06/07

学習院大学史料館[東京都]

午年にちなみ、学習院との関わりを中心に日本における馬と馬術の歴史をたどる展覧会。学習院は学生に対する正課の授業として馬術教育が最初に行なわれた学校である(明治12年)。華族会館が経営する学校として、学習院の教育には当初から軍事に関する科目が盛り込まれていた。馬術もそのひとつであり、学習院と馬の関わりの歴史は古い。興味深かったのは「騎馬打毬」に関する映像と道具の展示であった。騎馬打毬は馬を操りつつ先端に網が付いた棒を用いて的に球を投げ入れる競技。ペルシャを起源としてシルクロードを通じて世界に広まり、各地で独自の進化を遂げた。ポロもそのひとつである。日本には8世紀に渤海国から伝来し、天皇家や公家のあいだで行われたものの程なく衰退してしまい、徳川八代将軍吉宗の時代に復活。幕末には武家のあいだで盛んに行なわれるようになった。学習院において打毬が行なわれたのは明治18年の天覧試合が最初で、その後昭和の終わり頃まで打毬大会が開催されていたという。さらにひときわ目を惹く展示物は、学習院第10代院長・乃木希典の愛馬「寿(す)号」の仔「乃木号」の骨格標本である。「寿号」は日露戦争での旅順陥落の際に旅順要塞司令官ステッセルが乃木に贈ったアラブ種の馬である。体格が良く従順な名馬であったこの馬の血統を日本に広めるべく、乃木は馬種改良に熱心であった鳥取の牧場主・佐伯友文に寿号を贈った。寿号を親として生まれた約80頭の仔馬のうちの1頭が乃木号で、明治45年に今度は佐伯から乃木に贈られた。乃木が明治天皇に殉死した後、乃木号は昭和12年に亡くなるまで、学習院の馬として馬術教育に資した。このほか、大名家の馬術の免許状の展示や、学習院の馬術教官、学習院出身のオリンピック馬術競技選手の紹介がある。[新川徳彦]

2014/04/23(水)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00025799.json l 10098589

2014年05月01日号の
artscapeレビュー