artscapeレビュー

張照堂「身体と風景 BODY AND SCENES 1962-1985」

2014年05月15日号

会期:2014/04/02~2014/04/26

禪フォトギャラリー[東京都]

張照堂(シャン・シャオタン 1943~)は、台湾だけでなくアジアを代表する写真家のひとりと言える。15歳で兄の二眼レフカメラを借りて撮影を開始し、1965年に高校時代からの写真の師であった鄭桑渓とともに開催した「現代攝影雙人展」は、台湾写真界を震撼させた。首のない人物像(セルフポートレート)、ピンぼけとハイコントラストの画像、白塗りの人物を配した演劇的な場面──実存的な問いかけと閉塞的な社会状況に対する鋭い批判を含み込んだ、彼の挑発的な写真群は、穏当なサロン写真が中心だった台湾ではほとんど見ることがなかった種類のものだったからだ。
張はその後、テレビ局に勤めてドキュメンタリー番組を制作しながら、写真家としても実験作、問題作を次々に発表していく。今回の禪フォトギャラリーの個展では、1960年代~80年代の代表作17点が展示されるとともに、折りに触れて撮影していた断片的なヴィデオ映像を再編集した「人生路上」が上映された。写真を通じて人間存在の根源、個と社会との関係を問い直す張の営みは、確かに独力で成し遂げられたものだが、アメリカのウィリアム・クライン、オランダのエド・ファン・デル・エルスケン、また日本のVIVOの写真家たち(東松照明、細江英公、川田喜久治ら)の作品との共通性を感じる。また1970年以降の、よりドキュメンタリーとしての意識が強まった「社会記憶」のシリーズは、ジョセフ・クーデルカがチェコスロバキア亡命後に撮影した「エグザイルズ」を思い起こさせる。これもまた、同時代の優れた写真家たちが、見えない絆で結びついていることを示す事例と言えるだろう。
なお同時期にギャラリー冬青では、張の初期作品を集成した「少年心影 Images of Youth(1959-1961)」展(4月4日~26日)が、PLACE Mでは近作による「その前&その後 Before & After」展(4月7日~20日)が開催された。特にPLACE Mで展示された「夢遊──遠行前」と「台湾──核災後」の2作品は注目に値する。デジカメやiPhoneでの撮影に果敢に挑戦し、反原発運動に積極的に加担していこうとする姿勢は、彼が70歳を超えてなおも反骨精神の塊なのをよく示している。

2014/04/05(土)(飯沢耕太郎)

2014年05月15日号の
artscapeレビュー