artscapeレビュー
東北──風土・人・くらし
2014年05月15日号
会期:2014/04/19~2014/05/18
福島県立博物館[福島県]
国際交流基金の企画で、2012年3月から中国、フィリピン、イタリア、アメリカ、カナダなど世界の24都市を巡回し、今後40都市以上を回る予定の「東北──風土・人・くらし」展が、ようやく日本で公開されることになった。しかもそれが福島県会津若松市で開催されることは、キュレーションを担当した僕にとっても嬉しいことだ。もともと本展は、東日本大震災で大きな被害を受けた東北地方の「風土・人・くらし」を、日本人写真家の作品を通じて紹介することを目的とするものであり、今回はいわば「里帰り」と言うべき展示になったからだ。
出品作家は千葉禎介、小島一郎、芳賀日出男、内藤正敏、大島洋、林明輝、田附勝、仙台コレクション(伊藤トオルをリーダーとする仙台在住の写真家集団)、津田直、畠山直哉の9人+1組。1940~50年代の秋田の農村地帯を細やかに撮影した千葉から、岩手県陸前高田市を流れる気仙川の流域をプライヴェートな視点で記録し続けた畠山まで、年代、作風ともにかなり幅広い作品を選んでいる。それは東北を一枚岩ではなく、多様な視点から浮かび上がらせたいという思いの表われでもある。
もうひとつ、キュレーションにあたって強く意識したのは、4月19日に開催された、福島県立博物館館長の赤坂憲雄、出品作家のひとりである田附勝と筆者による鼎談のテーマでもあった「縄文の再生」ということだった。東北地方には、まさに日本文化の古層と言うべき縄文時代の精神が、色濃く息づいている。それらが写真家たちの作品のなかにどのように投影されているかを、しっかりと確認しておきたかったのだ。「震災後」の社会・文化を考えるときに、縄文時代の「くらし」のあり方を再考することは、大きな意味を持つのではないだろうか。
なお本展は、5月24日~6月22日に岩手県遠野市の遠野文化研究センターに巡回する。柳田國男『遠野物語』の所縁の地で、どのように受け入れられるかが楽しみだ。
2014/04/19(土)(飯沢耕太郎)