artscapeレビュー

木村覚のレビュー/プレビュー

笠井叡×麿赤兒『ハヤサスラヒメ 速佐須良姫』

会期:2012/11/29~2012/12/02

世田谷パブリックシアター[東京都]

ダンサーとは錬金術師ではないか。あるいは、七五三の子どもをカメラに向かせようと「鳩が出ますよ!」と口にするカメラマンではないか。笠井叡と麿赤兒。ともに1943年生まれ。舞踏の黎明期から活動してきた2人が、真っ向からぶつかり合った宣伝に偽りない「事件」的上演は、ダンスという表現が独自に有している「嘘の真実性」とでもいうべき不思議な質を大いに湛えていた。ベートーヴェンの「第九」が、第1楽章から律儀に最終楽章まで大音量で流れ続けるなか、笠井が率いる天使館の若者たち4人の肌色の肉体と麿が率いる大駱駝艦の若者4人の白塗りの肉体とが、ときにバトルするように、ときに協働しながら、舞台を縁取ってゆく。そのなかを、笠井はラメの入ったズボンを履いて、まるでミック・ジャガーのようなアグレッシヴでときにコミカルなダンスを繰り出し、対して麿は巨大なカツラにロングドレス姿でのっそりとまたときどきなにかに翻弄されているかのような仕草をして徘徊する。彼らの動作は、バレエやモダンダンスといったオーセンティックなダンスとはほど遠い。そうしたダンスならば約束される美しさや様式性を見せることはない。あるいは、若いダンサーたちが体現する高い身体能力も彼らの身体とは縁遠い。ゆえに、2人の動作は「とんでもないなにかがここにはある」と約束しながら、その約束を延々と先延ばししているような詐術を感じさせる。いや、これは非難ではない。若い身体が現在の躍動を通して未来へ向かう可能性を示すのとは異なり、不可能性を意識させる初老の身体が語るのは、現世とははかない夢であるという真実である(とはいえ、彼らはまだ初老というのもはばかれる溌剌としたところがあり、もっと老いたほうが若い身体とのコントラストは際立ってくるだろう。大野一雄がそうであったように、10年後の彼らの身体こそ見物であるのかもしれない)。「三途の川をみんなで渡ろう」なんて台詞も笠井の口から漏れたが、2人の大袈裟でルール無用の振る舞いは、生の無意味さを嘆くのでも、意味あるものに無理やり変えようというのでもなく、ただ無意味さの周りで戯れるのだという意気込みばかりですがすがしい。「第九」の最終楽章が舞台を煽りに煽って「偉大ななにか」が立ち現われたかに見えた瞬間、音響のヴォリュームが急に下がり、それまで躍動していた若いダンサーたちがすっといなくなり、2人は舞台に取り残された。夢は消えた。あるいは、生はそもそもはかない夢だった。結局、鳩は出たのか、出なかったのか。定かではないが、「鳩が出るよ」の叫びの持つ人間的な真実に向き合うことができたことは間違いない。


笠井叡×麿赤兒 『ハヤサスラヒメ 速佐須良姫』

2012/11/30(金)(木村覚)

TAT Performing Arts Vol. 1(Abe "M"ARIAほか)

会期:2012/11/04

TRANS ARTS TOKYO(旧東京電機大学11号館)[東京都]

神田の街に「神田コミュニティアートセンター」をつくるためのプロローグとして開催されたTRANS ARTS TOKYO。このアートイベントの一環で「吾妻橋ダンスクロッシング」やSNACでおなじみの桜井圭介がキュレーションしたのがこの「TAT Performing Arts Vol. 1」。11月25日にはVol. 2も行なわれた(筆者は未見)。本イベントでは三組(Abe "M"ARIA、core of bells、危口統之[悪魔のしるし])が出演したが、冒頭に出演したソロダンサーのAbe "M"ARIAによるパフォーマンスが強烈だった。彼女は、いわゆるコンテンポラリー・ダンスの枠で括られることの多いダンサーで、10年以上単独公演や路上パフォーマンスを行なってきた。パンキッシュな下着姿で猛烈に速く腕や脚や胴体をやや痙攣気味に動かすさまは、10年以上前に筆者が初見したときから一貫している。その速さや強さ、また古い大学校舎の扉を蹴飛ばしては舞台となる教室を出たり入ったりするその暴力的な雰囲気もさることながら、際立っていたのは、観光地の猿の如く観客の頭を突っついたりするといういわゆる観客へのいじりだ。ラストシーンでは、観客のめがねを次々と奪っては戦利品を鑑賞するように床に並べたり、身につけてみたりし、観客の爆笑を得ていた。得体の知れない怪物のような存在が観客をいじる。その傍若無人な様子が痛快といえば痛快。彼女の前では黙ってなされるがまま、観客は石となる。ただし、解散が予定されているバナナ学園純情乙女組が観客にわかめや豆腐や水を投げかけ、舞台と観客をスープのように混沌化してしまうパフォーマンスを知っているいまとなっては、そのコンタクトは舞台/客席間を侵犯する激しさよりも、〈無鉄砲な女の子の暴走〉という日本のコンテンポラリー・ダンスらしいイメージの枠内に収まってしまっていると感じないわけにはいかない。そもそも、コンタクトを通してなにをしたかったのだろう。暴走する異物として観客とのディスコミュニケーション状態を出現させたかったのか、しかし、その結果は、そのパフォーマンスが観客に対して他者への気づきを喚起するというよりも、〈ちょっと困ったコがいる(不思議ちゃん?)〉として括られてしまうだけのような気がしてしまった。ぼくもいじられた1人だった。一番派手にいじられた。ただいじられるのがいやでわざとこっちから体をくっつけてみたり、声をかけてみたりとこっちもいじろうとしたからだ。けれども、どうあがいても、彼女のパフォーマンスのための客体にしかなれないと思わされ、寂しい気持ちになった。

2012/11/04(日)(木村覚)

プレビュー:笠井叡×麿赤兒『ハヤサスラヒメ 速佐須良姫』、公開パフォーマンス「小林耕平×山形育弘(core of bells)」

[東京都]

今月は、F/T関連の公演に注目が集まると思いますので、このプレビューではあえてそれ以外をとりあげることにします(もろちん、アンチF/Tというわけではありません)。

今月の話題作と言えば、日本のダンスシーンを40年以上牽引し続けた笠井叡と麿赤兒がタッグを組む『ハヤサスラヒメ 速佐須良姫』(2012年11月29日~12月2日@世田谷パブリックシアター)だろう。土方巽が語った「踊りとは命がけで突っ立った死体である」の言葉のように、舞踏とは矛盾を抱えた、レトリカルなものであり、嘘、冗談、異常に見える生真面目さなどが際立ったとき、ある独特の力を漲らせるものである。初共演という2人のぶつかり合いからそうした力がスパークするのか、期待したい。

もうひとつ、面白そうな企画あればそこにCxOxBありといった感じで昨今大活躍中のcore of bells。「TRANS ARTS TOKYO」や「CE QUI ARRIVE 2012──これから起きるかもしれないこと」といったイベントへの出演にも注目したいが、彼らが継続的に行なってきた美術作家・小林耕平とのセッションも忘れてはならない。11月22日に山本現代で行なわれる個展「あなたの口は掃除機であり、ノズルを 手で持つことで並べ替え、電源に接続し、吸い込むことで語る」に関連した公開パフォーマンス「殺・人・兵・器」は、9月に東京国立近代美術館で行なわれた「14の夕べ」でのパフォーマンス同様、パフォーマンス研究者の伊藤亜紗がテキストを書き、その解釈のために小林制作の構築物が用意され、小林とcore of bellsの山形育弘が構築物をとおしたテキスト解釈に挑む。「14の夕べ」ではテーマはタイムマシンだったが、今回はさらに奇妙奇天烈なテーマが用意されるそうだ。

笠井叡×麿赤兒『ハヤサスラヒメ 速佐須良姫』 - Hayasasurahime - pv1 for pc

2012/11/01(木)(木村覚)

大橋可也&ダンサーズ「高橋恭司展『走幻』パフォーマンス」

会期:2012/10/07~2012/10/28(毎週曜)

NADiff Gallery[東京都]

写真家・高橋恭司の展示に関連して行なわれたパフォーマンスは、4週連続毎回4時間(最後の30分がコアタイム)という異例の形態をとった。しかも会場は、ギャラリースペースと繋がる美術系書店の店内。事情を知らないでやって来た本が目当ての客のなか、6人のダンサーたちは幽霊のように徘徊し、ときに床や壁に体を叩きつける烈しい動きもすれば、ときに客と並んで本を開いたりもする。劇場とは違って至近距離で踊るダンサーたち。女性たちの露出した肌や男性たちの汗など、近すぎてどう見たらいいかとまごつき、迫ってくると目を逸らしたりしてしまう。なにやってんだ、俺。いや、こんな戸惑いこそこうした企画の醍醐味であって、劇場空間ではえられない感覚が痛気持ちよかったりするのだが。そういえばNADiffが原宿にあった10年前、KATHYも同じように店内を徘徊するパフォーマンスを行なった。ただKATHYが頭に黒ストッキングを被っていたのと違って、大橋可也のダンサーたちは目がむき出しだ。迫ってくると目を逸らしてしまうのは、なによりもダンサーと目が合ったとき気まずいから。ダンサーは踊りに没頭する「憑依した目」のみならず、冷静に空間を感じ客に衝突したり本を散らかしたりしないようにする「働く目」も携えている。「働く目」を観客が見ないことにする(観客に見せないことにする)ことで、ダンサーは「働く目」を隠し「憑依した目」をしたダンサーになる。やっぱりそういう意味では、ダンサーは人形だ。いや人間が踊ったっていいはず、でも大橋は人形をダンサーに求めたんだ。4時間の上演の真ん中1時間半ほど見て、帰りの電車のなか、コアタイムをUstream中継で見た。カメラ越しの彼らを見ることに気まずさはない。ネットコミュニケーションがぼくたちに与えたものと奪ったものを確認した。

高橋恭司「走幻」大橋可也&ダンサーズパフォーマンス20121014(抜粋)

2012/10/28(日)(木村覚)

青年団+大阪大学ロボット演劇プロジェクト:アンドロイド版『三人姉妹』

会期:2012/10/20~2012/11/04

吉祥寺シアター[東京都]

舞台は天才と称されたロボット研究者・深沢のリビング・ルーム。逝去して3年が経ち、父の遺言で海の見える墓地に墓を移すことにした家族。買い物はロボットが行なうので「ショッピングの楽しみ」なるものが機能しなくなった未来では、デパートはすでに過去のもの、ショッピングモールさえ意味を喪失しつつある。この家庭には、深沢が製作したロボット一台と深沢の娘を代理するアンドロイド一台が暮らしている。物語は、これら父の製作した二台の機械と父が母と産み育てた3人の娘と1人息子を中心に進んで行く。シンガポールへ赴任が決まった深沢の弟子・中野の送別会をひらくために集うひとたち、彼らをもてなす料理は買い物も含めロボットが行なう。優れたロボットとは対照的に、父の子たちは、1人は引きこもりに、1人は研究者になることを断念、1人は中年になって結婚せず、1人は夫の不倫で離婚を考えており、端的に言えばみな父の失敗作だ。ときにその失敗は父のせいとみなされる。これはゆえに、ギリシア神話に登場する王ピュグマリオンをめぐる物語である。しかもこの内容は、実際にロボットとアンドロイドを舞台に登場させ人間の役者と演劇を行なわせるといったこの芝居の形式とパラレルであり、観客は自ずと、目の前のロボットやアンドロイドと人間の役者たちの存在のあり方、両者の違いへと思いを傾けさせられることになる。すると、当たり前だが、役者が生体であることをつくづく感じさせられるのだ。役者はロボットやアンドロイドと同様、台本というプログラム通りに作動することが求められる。ただし、役者はただプログラムをアップロードすればよいわけではなく、ある生の状態(非演技の状態)を別の生の状態(演技の状態)へと変容させなければならない。この変容に際して生じる役者の緊張や失策や危機の切り抜けが演劇を見るということの醍醐味なのだ、なんて当然のことに思い至る。この「変容」までも機械が手にするときは来るのかもしれない。そのとき機械は機械独自の「生」を手にすることだろう。ただしそれまでは、生身の役者を私たちの目は求めることだろう。

平田オリザ×想田和弘 アンドロイド版『三人姉妹』10/21アフタートーク

2012/10/27(土)(木村覚)