artscapeレビュー
福住廉のレビュー/プレビュー
アンチクライスト
会期:2011/02/26
ヒューマントラストシネマ有楽町[東京都]
タイトルが示しているように、この映画は天国に昇天する話ではなく、地獄に落ちる話である。登場人物は、セックスに明け暮れている最中に、愛する幼子を事故で失ってしまった夫婦。悔やんでも悔やみきれない悔恨から精神を病んでしまった妻(シャルロット・ゲンズブール)を、精神科医の夫(ウィレム・デフォー)がなんとかして快復させようと孤軍奮闘する物語だ。ハイスピードカメラを多用した映像美と重厚で荘厳な音楽、さらにデヴィッド・リンチを彷彿させる山と森、暗闇といったモチーフが、映画の深度を効果的に深めている。たった2人によって繰り広げられる物語の悲劇的な展開を見ていると、底なしの深い沼に引きずり込まれるような恐怖を覚えるほどだ。とりわけ、映画の随所に仕掛けられた謎めいたメタファーは鑑賞者の眼を幾度もかどわすが、これを真正面から受け止めてしまうと、地獄の底から抜け出せなくなってしまう。なぜなら明快な解答は最初から用意されていないからだ。いったい何を暗示しているのかをつまびらかにすることなく、暗喩や寓意を画面に仕込む手法は、一部の現代アートにも見られる、芸術のもっとも性悪な一面である。見る者をうまい具合に煙に巻くことが、作品に高尚で深遠な価値を与えるといった思い込みは、依然として根強い。こうした地獄のスパイラルを打ち破るには、いくつかの方法が考えられるが、もっとも効果的なのは、それを丸ごと笑い飛ばす身ぶりである。悲劇を喜劇へ、難解な芸術を滑稽な芸術へ読み換えること。ラース・ファン・トリアー監督による本作でいえば、激怒した妻が夫の脚にドリルで穴を穿ち、そこに重たい砥石をネジ付けしてしまうシーンは、格好の手がかりとなるにちがいない。固く締めつけられたナットを外そうとして隠されたスパナを這いつくばって探し出す夫の姿は、涙なくして見ることはできない。おお、なんという悲喜劇!
2011/03/02(水)(福住廉)
時松はるな「ライツ、カメラ、アクション!」
会期:2011/02/28~2011/03/12
ギャルリー東京ユマニテ[東京都]
おかっぱ頭と体操服の少女たちの群像を描く、時松はるなの新作展。前回に引き続き女子ならではの集団心理を巧みに描き出していたが、今回はこれまであまり見られなかった色彩を取り入れることに挑戦した。モノクロームの画面に淡い色合いがよく映えて美しい。控えめな色彩は、描かれた少女たちの喜びや楽しみを倍増させる一方、見えない暗部を逆照する装置としても機能していたようだ。前者を描き出すことは容易である。けれども、カラフルな装いによって、その下に隠れるドロドロとした嫉妬や羨望などをありありと浮き彫りにすることは、なかなか難しい。それをひょいと軽やかにやって見せるところに、時松の真骨頂がある。
2011/03/01(火)(福住廉)
永原トミヒロ展
会期:2011/02/21~2011/03/05
コバヤシ画廊企画室[東京都]
青白い街並みを描く永原トミヒロの新作展。人影が一切見られない夢幻的な光景は以前と変わらないが、今回発表された平面作品には以前にも増して「郊外」の雰囲気が強く立ち込めていた。田畑の向こうに立ち並ぶ建売住宅。現在の日本のどこでも見ることができる凡庸な風景だ。けれども、それらがひとたび青白い色合いを幾重にも塗り重ねたマチエールによって見せられると、たちまち現実的でありながら非現実的な世界に見えてくる。陽光なのか月光なのか、地面に降り注ぐ光の影が必ずしも一定の方向を向いているわけではないところが、そうした空想性をよりいっそう際立たせているのかもしれない。窓のない家屋が立ち並ぶ茫漠とした風景は、おのずと寂寥感をかきたて、死の世界を連想させるが、この物寂しくも空ろな感覚は、中央と地方を問わず、現在の都市生活の核心にあることを思えば、永原の絵画はたんなる空想画というより、むしろ現実の本質を増幅させたうえで見せるという点で、リアリズム絵画というべきだろう。
2011/03/01(火)(福住廉)
悪魔を見た
会期:2011/02/26
丸の内ルーブル[東京都]
復讐は可能か。打ち振るわれた暴力に相応する暴力を敵に打ち返すことはできるのか。しかも、新たな苦しみと哀しみを生むことなく、復讐の応酬に終わりを告げるかたちで。キム・ジウン監督による本作は、この人間にとって根源的な問いを突き詰めた意欲作。しかし、この映画はその野心を実現させるには少々詰めが甘すぎた。殺人鬼を演じたチェ・ミンシクの演技は文字どおり鬼気迫るもので見応えがあるし、この猟奇犯に妻を惨殺された主人公のイ・ビョンホンが一気に復讐を果たすのではなく、GPSを内臓したカプセルを殺人犯に服用させ、監視と追跡を続けながら、悪事を働かせようとするたびにそれを暴力的に阻害するという復讐のかたちは、たしかに一理ある。しかし、主人公の捜査官と妻の関係が十分に描写されないまま妻が惨殺されてしまうので、残虐非道な描写に嫌悪感が募ることはあっても、この悲劇に感情移入することがまったくできない。2時間を超える全体の尺も長すぎで、編集も甘い。イ・ビョンホンの演技もいつもと同じだし、後半のカーチェイスのシーンはまるで「アイリス」のようだ。細部の綻びが、映画が志す構想を台無しにしてしまっているのである。綻びを修繕することができていれば、復讐は決して可能ではないことの哀しみを象徴的に描いたラストシーンも、今以上に効果的だったはずだ。
2011/03/01(火)(福住廉)
山本竜基 展
会期:2011/01/26~2011/02/26
MIZUMA ART GALLERY[東京都]
細密な自画像を描く山本竜基の新作展。《熊野歓心十界図》をモチーフとした新作《地獄図》などを発表した。前回の個展と比べると、全体的に仏教的世界観が導入されているせいか、いつにも増して「救済」のニュアンスが強く感じられた。それは自画像であるがゆえに、基本的には山本自身の「自己救済」なのだが、山本の作品がおもしろいのは、それが山本個人を超えた厚みと幅を持っている点だ。人間の誕生から死にいたるまでの道のりを図案化した絵に描かれているのは、地獄に落とされる山本や鬼に拷問を受ける山本。彼らがいちように苦しみながらも、どこか楽しげにも見えるのは、みずからのキャラクターをいくらか戯画化して描いていることに加えて、山本自身がみずからの情けなさや非力さを肯定的にとらえていることに由来しているように思われる。だからこそ、私たちはそこに自分の情けなさや非力さを見出し、ある種の救いを得ることができるのだろう。世俗を超越した神々しい神聖性ではなく、生活の俗塵がみなぎる神聖性。山本竜基が描き出しているのは、もしかしたらかつての神が死んだ後、久しく待望されていた新しい神なのかもしれない。
2011/02/23(水)(福住廉)