artscapeレビュー
福住廉のレビュー/プレビュー
鬼海弘雄 写真展 東京ポートレイト
会期:2011/08/13~2011/10/02
東京都写真美術館[東京都]
「ああ、人間がここにいる!」。思わず、そんな独り言を漏らしてしまうほど、鬼海弘雄の肖像写真は、人間の存在感を強く感じさせる、じつに魅力的な写真である。今回発表されたのは、70年代から浅草寺の境内で断続的に撮影された肖像写真のシリーズと、東京の街並みを写したシリーズから選び出された、いずれもモノクロ写真の約200点。とりわけ前者のシリーズは、背景の平面を安定して確保できる浅草寺の境内を定点としたセンスがすばらしいが、それより何より、被写体となった人間のキャラが軒並み立っており、文字どおり片時も眼が離せない。たとえていえば、一癖も二癖もある性格俳優のような人間が次から次へと登場し、その目まぐるしいオンパレードが見る者の眼を圧倒するのである。《花札を模写する男》は、彼が着ているTシャツにプリントされた般若と同じような顔をしているし、《「ただの主婦だ」という婦人》は絶対に只者ではない風貌だ。しかも、彼らが時代の流れに左右されず、いまも昔も、つねに存在しているという事実が、私たちをさらに驚愕させてやまない。通常、定点観測とは、同じ場所で何かしらの変化を読み取る手法だが、鬼海の写真はむしろ同じ場所で同じような人間を記録することによって、次代を貫く人間の本質を炙り出しているところに大きな特徴がある。小奇麗で小賢くになった反面、キャラがますます薄くなり、生きている実感さえ覚束なくなりつつある現代人にとって、鬼海の肖像写真はひとつのモデルとなるだろう。もし、あなたが鬼海の肖像写真の被写体になる機会があるとすれば、どのような衣装で、どのようなポーズで、どのような表情でカメラの前に立つことができるのか。どうすれば、これほど輪郭のはっきりした人間として写真に焼きつけられることができるのか。それを考えながら生きていけばよいのだ。
2011/08/18(木)(福住廉)
山本基 しろきもりへ─現世の杜・常世の杜─
会期:2011/07/30~2012/03/11
箱根彫刻の森美術館[神奈川県]
塩を使う美術家、山本基の個展。塩と岩塩で構成した室内庭園《現世の杜》、塩を固めたブロックを塔のように積み上げた《摩天の杜》、そして青い床一面に塩の線を走らせた《常世の杜》などを展示した。いずれも塩の白い清らかさが美しい。けれども、同じ素材を用いながらも、それぞれの作品の性格がまったく異なっているところがおもしろい。会場で最初に見せられる《現世の庭》は、龍安寺の石庭のような整然とした秩序によって静的な美しさが演出されているが、《常世の杜》には逆に脈動するダイナミズムが満ち溢れている。前者がおもに直線によって「自然の人口化」を試みているとすれば、後者が複雑に絡み合う曲線によって「人間の自然化」を図っているといってもいい。じっさい《常世の杜》は、幾何学的な模様によって迷路を無限に増殖させる、これまでのミニマムな作品とは対照的に、有機的な自然のイメージが強く打ち出されている。塩の線は激しく交差しながら網状に分岐してゆき、それらを目で追っていくと線の速度すら感じられるし、会場内に設けられた展望台に登って全体を見下ろすと、生命力あふれる巨木ないしは肉体に張りめぐらされた血管を連想させる。そのため、その線の一つひとつに人間の営みが託されているように見えるのだ。交差と分岐を繰り返す線の動きは、さまざまな人間関係に翻弄されながら進んでいく人生の軌跡のようだし、つながりそうでつながらない線はやがて誰かに出会う未来を暗示しているようだ。人間と自然を対立的にとらえるのではなく、それぞれを重ね合わせて見ること。まるで「バベルの塔」のように天高くそびえ立ちながらも、廃墟のように崩落した《摩天の杜》が、自然に対する人間の敗北を暗示しているとすれば、《常世の杜》が明示しているのは、自然と人間を同じ次元でとらえる視点である。そこにこそ、震災で自然に圧倒された私たちが、今後進むべき道があるように思えてならない。
2011/08/18(木)(福住廉)
橋本典久の世界 虫めがね∞地球儀
会期:2011/06/10~2011/08/11
GALLERY A4[東京都]
「パノラマボール」で知られる橋本典久の個展。日常風景を撮影した写真を球体に張り合わせた立体作品《Panorama Ball[パノラマボール]》のほか、昆虫を生きたままスキャンして人間以上のサイズまで拡大した写真作品《超高解像度人間大昆虫写真》、6本のLEDアレイを高速で回転することでパノラマボールを動画化した《Panorama Ball Vision[パノラマボールビジョン]》などを発表した。いずれもハイテクノロジーを駆使したメディアアートといえるが、それらが技術に耽溺した凡百のメディアアートと異なっているのは、そこにきわめて原初的な「視たい欲望」が一貫しているからだ。巨大で精緻な昆虫写真にあるのは、小さな昆虫の肢体に目を凝らす子どもの執拗な視線であるし、パノラマボールにあるのは、視線の対象を四角いフレームによって再現することへの徹底的な違和感である。その結果、つくり出された作品が私たちの視線に軽い衝撃を与えることは事実だが、その一方で、それが必ずしも人間の視線に馴染むわけではないところに大きな意味がある。私たちがほんとうに驚くのは、四角いフレームと平面がこれほど人間にとって自然化されているという事実である。
2011/08/11(木)(福住廉)
ヨコハマトリエンナーレ2011
会期:2011/08/06~2011/11/06
横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫(BankART Studio NYK)、その他周辺地域[神奈川県]
4回目を迎えたヨコハマトリエンナーレ。最低だった前回とは対照的に、今回はなかなか見応えのある内容になっている。BankART Studio NYKの会場は全体的にまとまりを欠いた展示だったとはいえ、横浜美術館のほうは作品の内容と動線を綿密に計算した展示構成が成功していたように思う。妖怪コレクションを見せる「湯本豪一コレクション」は取って付けたような印象が否めなかったが、それでも石田徹也とポール・デルヴォーを「階段」でつなぐなど、意外な組み合わせは楽しい。とりわけ、強い印象を残したのが蔡佳葳(ツァイ・チャウエイ)、ライアン・ガンダー、そして荒木経惟だ。幼い子どもが大人の手を洗うだけの蔡のシンプルな映像作品と、球体をモチーフにしたリヴァーネ・ノイエンシュワンダーの映像インスタレーションは、それぞれ心に染み入るほど深い感動を呼ぶ。前者は守るべき子どもに守られているからなのか、後者は廃墟を彷徨うシャボン玉の映像が行き場のない魂を連想させるからなのか。きわめつけが最後に展示された荒木で、さまざまな色が混合する美しい夕暮れの写真や愛猫チロが衰えてゆく写真は、人生の黄昏はおろか、人類の終わりをも暗示させる構成になっている。今回のヨコトリのテーマは震災に焦点を絞っているわけではないが、展覧会の来場者の眼には否応なく震災の影が落ちているから、そのように情動的に鑑賞してしまうのかもしれない。けれども、かりにそうだとしても、私たちの心を大きく揺さぶる展覧会であることにちがいはない。毒にも薬にもならないような無難な国際展が数多いなか、今回のヨコトリは川俣正がディレクターを務めた2005年に並ぶ国際展として大いに評価できると思う。
2011/08/10(水)(福住廉)
8.6東電前・銀座 原発やめろデモ!!!!!
会期:2011/08/06
銀座・新橋一帯[東京都]
高円寺、渋谷、新宿に続く「原発やめろデモ!!!!!」の第四弾。日比谷公園から銀座、有楽町を周って、内幸町、新橋まで歩いた。原発の危機が早くも忘れ去られているのか、あるいは東京湾花火大会と日取りが重なったせいか、前回までと比べて参加者は激減し、しかも警察による行き過ぎた介入によってデモの隊列が大きく引き離されたため、デモならではの群集的な一体感や昂揚感はほとんど感じられなかった。あるいは、原発の是非にかかわらず、あらゆる異議申し立て運動がマイノリティからの発信であることを思えば、本来のかたちが露になったと考えられなくもない。けれども、かりにそうだしとても、今回のデモは今後の脱原発運動が考えるべき論点をいくつか示していたように思う。そのひとつは、警察権力との距離感。今回の警備体制は明らかに過剰だったが、それに対する挑発や反動がさらなる介入を呼び込むという悪循環を招きかねない危うさがありありと感じられた。そのようにして自滅していった政治運動を経験的に知っている者からすれば、適度な距離感を保つことを勧めるのかもしれない。けれども、「原発やめろ」という主張が長期的な時間を要する根深い問題であることからいえば、そもそも街頭におけるデモ行進という表現形式そのものを再考する必要があるようにも思う。険悪な顔つきの警察官に睨まれながら街を歩く経験は、単純にいって、ちっともおもしろくないし(すなわち、まったく美しくないし)、そうであれば、別のかたちを採用したほうが健全であり、なおかつ効果的だからだ。その新たな集団的表現形式の具体的なかたちはわからない。しかし、その中心的な原理が想像力にあることは、おそらくまちがいないと思う。かつて小野次郎はウィリアム・モリスを評してこういった。「欲望の解放はそのまま人間の解放にはならない。むしろ管理の体系にたちまち転化してしまうという事実は、今日のわれわれの出発点である。モリスは欲望の体系に置き換えるに想像力の体系をもってしたと一先ずいっておきたい」(小野次郎『ウィリアム・モリス──ラディカル・デザインの思想』中公文庫、p44)。モリスの思想がアーツ・アンド・クラフト運動や社会主義運動の只中で練り上げられたように、3.11以後の世界を生き抜く思想も、この想像力をもとにした運動から育まれるのではないか。
2011/08/06(土)(福住廉)