artscapeレビュー
ニューヨークが生んだ伝説 写真家ソール・ライター展
2017年05月15日号
会期:2017/04/29~2017/06/25
Bunkamuraザ・ミュージアム[東京都]
ソール・ライターの日本における最初の本格的な展覧会となった本展の構成は、やや意外なものだった。ライターといえば、ニューヨークのダウンタウン、イースト・ヴィレッジの自宅の界隈を撮影した、カラー写真のスナップショットがよく知られている。一時、ほぼ忘れられた存在になっていた彼の“復活”のきっかけとなったのも、ドイツのSteidl社から刊行された写真集『Early Color』(2006)だった。
だが今回の200点あまりの展示作品には、初期のモノクローム写真やファッション写真、絵画作品、プライベートに自室で撮影されたヌード写真などが、かなりの部分を占めている。しかも、それらの作品がとてもいい。ライターは本来画家志望であり、1980年代以降写真の仕事から遠ざかったあとも、あたかも日記を綴るようにスケッチブックにドローイングを描きためていた。ボナールを思わせる詩的で生彩あふれる色彩感覚と、大胆な筆遣いによる絵の仕事は、彼の画家としての才能をまざまざと示していた。初期のモノクローム写真のナイーブな眼差しも印象に残るが、より驚きだったのはヌード写真だった。みずみずしいエロティシズムと、親密で生々しい雰囲気は、ライターのスナップ写真にはほとんど見られないものだ。彼の写真家としての「もうひとつの顔」が、そこにくっきりと浮かび上がっていた。
本展のキュレーションを担当したポリーヌ・ヴェルマール(ニューヨーク国際写真センター)の、ライターの作品と日本の浮世絵との親和性という指摘もじつに興味深い。たしかにその縦位置の構図、フラットな色面分割、何も写っていない部分(「間」)の強調、カリグラフィー(看板の文字など)への強い興味などは、浮世絵的としかいいようがない。実際にライターの蔵書には、北斎、広重、春信、歌磨、清長、写楽らの和装本、茶道や俳句の研究書、『好色一代女』、『枕草子』、『更級日記』の英訳本などもあったという。ライターが日本文化と伝統絵画の表現に強い興味を抱き続け、それを自分の写真に応用としていたことは間違いない。そのあたりについては、さらなる調査・研究が必要になってくるのではないだろうか。一回で終わるにはもったいない展示なので、さらに別な角度からの展覧会の企画を期待したいものだ。
2017/04/29(土)(飯沢耕太郎)