artscapeレビュー

小吹隆文のレビュー/プレビュー

Indiana University At School: group exhibition, Ku─空─Sky Project 2012

会期:2012/11/17~2012/12/29

theory of clouds[兵庫県]

写真作品の展示販売や、「うたかた堂」名義で写真集出版などを行なう神戸のギャラリーTANTOTEMPOが、新たなギャラリーを立ち上げた。theory of clouds(雲の生育理論)という風変わりな名称は、雲から発する雨が大地を潤すように、社会に美と知を届けるギャラリーでありたいとの願いが込められたものだ。活動の特徴は、海外の写真家、写真フェス、学校との連携に注力することで、交換展などプロジェクト主体の運営になる。その第1弾として行なわれているのが本展で、アメリカ・インディアナ大学のアートスクールで写真とアート・マネジメントを教えているオサム・ジェームス・ナカガワを迎えて、5名の若手作家を紹介している。商業的なハードルは高そうだが、これまで関西にはなかったタイプの画廊活動なのは間違いない。今後の活躍を期待する。

2012/11/17(土)(小吹隆文)

アブストラと12人の芸術家

会期:2012/11/11~2012/12/16

大同倉庫[京都府]

美術家の田中和人が発案し、荒川医、小泉明郎、金氏徹平、三宅砂織、八木良太ら12名の作家(田中を含む)が参加した同展。そのテーマを要約すると、「現代における抽象表現とは」。1950年代に隆盛したアメリカの抽象表現主義の延長戦で語られてきた抽象表現を、今一度問い直してみようという意欲的な試みである。広大な倉庫を利用した会場には各作家の作品が十分なスペースを取って展示されており、街中の画廊では得られない美術体験をすることができた。近年、京都ではオープンスタジオをはじめとする作家主導の動きが顕著だが、本展のその流れのひとつであろう。彼らのバイタリティ溢れる行動には敬意を表したい。一方、肝心の「現代における抽象」は作品に託されたのみで、言語化・文書化はされていなかった。それが会期中に明確になるのか否かは定かでないが、一観客としては是非ステートメントを打ち出してほしいというのが本音である。

2012/11/11(日)(小吹隆文)

奈良・町家の芸術祭 HANARART2012

会期:2012/10/27~2012/11/11

五條新町、御所市名柄、郡山城下町、田原本寺内町、八木札の辻、三輪[奈良県]

奈良県内の古い町並みを残す地域で行なわれる現代美術イベント。2回目の今年は、作家ではなくキュレーターを公募した(HANARARTこあ)。選出された11組のキュレーターが6地域・15会場で展覧会を統括することにより、作品の質や展示の一体感が向上、また、キュレーターが自ら積極的に広報や発信を行なうという効果も表われた。他の地域型アート・イベントとの差別化を図る意味でも、この方式は有効であろう。同時に、自主参加を希望する作家のためのカテゴリー(HANARARTもあ)も設置されており、気配りが感じられた。ただし、作品の質にはばらつきがあった。この手の地域型イベントで重要なのは地元住民に認められることだが、この点でも、幾つかの地域では主催者が想定した以上の盛り上がりが見られたという。細かい課題を挙げればきりがないものの、2回目のHANARARTは目標を達成したと言えるのではないか。

2012/11/10(土)(小吹隆文)

浅野真一 個展 夢

会期:2012/11/03~2012/11/17

CUBIC GALLERY[大阪府]

浅野真一は、一貫して具象絵画による光の表現を追求する作家だ。本展では、3点組の大作油彩画をメインに、鉛筆画の小品なども出品された。メインの大作は連続する室内の情景を描いており、差し込む光の角度や調子が1点ずつ微妙に異なる。また、バルテュスの《夢》という作品の構図を引用しているのも特徴である。彼はこれまでも、精緻な表現と静けさ漂う画風で質の高い作品を発表してきた。新作で連作、引用という新たな要素が加わったことにより、今後はさらに深みのある表現世界が展開されるに違いない。

2012/11/08(木)(小吹隆文)

町谷武士 展 遠くて長いピクニック

会期:2012/11/05~2012/11/24

福住画廊[大阪府]

メキシコのカチーナ人形にも通じる、愛嬌のある木彫作品を制作していた町谷が、新作個展で新たな方向性を見せた。それは木板を利用した平面的な表現で、舞台の書き割りにも似た形状の作品である。町谷はもともと平面作家だったから、この新たな方向性には先祖返り的な意味合いがあるのかもしれない。ともあれ、彼の木彫が新たなスタイルを獲得したのは間違いない。今後の展開が非常に楽しみだ。

2012/11/05(月)(小吹隆文)