artscapeレビュー

小吹隆文のレビュー/プレビュー

現代郷土作家展 吉本直子・久保健史・浅田暢夫

会期:2012/09/13~2012/10/21

姫路市立美術館[兵庫県]

姫路を中心とした播磨エリア出身の作家に出品を依頼し、美術館と作家が相互協力してつくり上げるのが特徴の本展。近年は隔年で開催されており、今年は、シャツを用いた立体やインスタレーションを制作する吉本直子、大理石の彫刻によるインスタレーションで知られる久保健史、水面ぎりぎりから撮影した海の写真などで知られる浅田暢夫の3名が選ばれた。展示はそれぞれ対照的で、浅田は同一サイズのプリントを一直線に並べ、吉本は立体とインスタレーションと原発事故の作業員が着用する防護服(同一の物かは不明)に刺繍をほどこした作品を出品、久保は展示室内にアトリエを移設し、彫刻と私物が混在するインスタレーションで自分自身の美意識を造形化した。三者三様の美学が見て取れる質の高い展示に満足するのと同時に、関西の他の美術館でも地元作家が活躍できる場を増やすべきだと痛感した。

2012/10/14(日)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00018657.json s 10058950

宮永愛子 なかそら─空中空─

会期:2012/10/13~2012/12/24

国立国際美術館[大阪府]

ナフタリンを素材にした、時と共に形状が移ろう作品で知られる宮永愛子が、大規模な個展を大阪で行なっている。大きく4セクションに分かれた会場には、6点の作品が配置されている。導入部では、全長約18メートルのケースにさまざまな日常用具からかたどったナフタリンのオブジェが並び、その隣には天井まで伸びた糸のはしごがある(はしごには時間の経過と共にナフタリンが付着する)。次の部屋には樹脂の立方体に閉じ込められたナフタリンの椅子のオブジェがあり、さらに進むと沢山の柱が並ぶ空間(柱は本物とフェイクが混在している)にはしごとナフタリンの蝶のオブジェを配した広大な暗室が。その暗がりを通り抜けると薄明るい広間に出て、そこには金木犀の葉脈を素材にした全長約33メートルの布地のような大作と、20リットルの海水などを素材にしたもう1点の作品がたたずんでいた。特定のストーリーが示されているわけではないが、観客は会場をめぐるうちに一編の物語を読んでいるかのような感興に浸される。完成度の高い作品と、細部まで緻密に計算された空間による、見事な個展であった。

2012/10/13(土)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00019025.json s 10058949

ニュイ・ブランシュ KYOTO 2012

会期:2012/10/05

京都国際マンガミュージアム、アンスティチュ・フランセ関西、ヴィラ九条山、吉田神社、京都芸術センター、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA、地下鉄烏丸御池駅、常林寺、京都市内のギャラリー[京都府]

「ニュイ・ブランシュ」とは、フランス・パリで毎年10月の第1土曜日夜から翌朝にかけて行なわれる現代美術の祭典のこと。その京都版として昨年から始まったのが、この「ニュイ・ブランシュ KYOTO」だ。今年は、美術館、画廊、アートセンター、駅、寺社など17会場がエントリー。規模の大きさは本家と比べるまでもないが、昨年の4会場と比べたら大幅な拡大だ。正直、会場を訪れるまでは一種の外国かぶれと思っていた筆者だが、いざ出かけてみると、平日夜の画廊に多くの人が訪れている様子を見て評価が変わった。普段はアートとの接点が少なそうな人たちも大勢来ていたし、あちこちで自然と歓談の輪が広がっていたからだ。予算や運営面等の裏事情は知らないが、きちんと育てればきっと風物詩的なイベントになるだろう。他エリアでも真似をしたらいいと思う。

2012/10/05(金)(小吹隆文)

material/domain 須藤圭太「ようこそ、注文の多い食器店へ」展

会期:2012/10/02~2012/10/07

Antenna Media[京都府]

須藤は陶芸家だが、器を大量生産したり、自分の世界に固執するようなことはしない。顧客から発注を受け、コミュニケーションを重ねたうえで、求めに応じた器を必要な数だけ提供するのだ。つまり食器のオーダーメイドである。本展ではそのようにしてつくられた器と、作品ごとの仕様書(病院のカルテのようなもの)、器の木型、形状サンプル、色見本、それら一式を収納するケースが展示された。一昔前までは、このような仕事が許されるのは一部の巨匠だけだったに違いない。しかし現代では、通信技術の発達により口コミの広がりやスピードがかつてない程進化している。質の高い仕事を地道に続ければ広範囲に噂が広がり、年齢・居住地・所属の如何を問わずプロの陶芸家として成立する可能性が生まれているのだ。彼の活動は、これまでの陶芸家像や職人像を覆す可能性を秘めている。今後の展開に注目したい。

2012/10/05(火)(小吹隆文)

リレートーク 50 years of galerie 16

会期:2012/09/25~2012/09/29

galerie 16[京都府]

今年で開廊50周年を迎えた同画廊が、5日間にわたるリレートークを行なった。内容は、1960年から2000年以降を10年区切りで1日ずつ振り返るというもの。オーナーと画廊スタッフ、司会進行役のほか、年代ごとに毎夜異なるゲストが複数名招かれた(筆者も2000年代のゲストとして参加)。平日夜の開催ゆえ動員を心配したが、いざ始まってみると会場は連日満杯で、毎回3時間以上もトークが繰り広げられる熱のこもった5日間となった。地元現代美術史に対する関心の高さを実感する一方、関西の現代美術画廊史の包括的なアーカイブ化が必要だと感じた。

2012/09/29(土)(小吹隆文)