artscapeレビュー
小吹隆文のレビュー/プレビュー
阪神・淡路大震災から20年
会期:2014/11/22~2014/03/08
兵庫県立美術館[兵庫県]
1995年1月17日に起こった阪神・淡路大震災。今年は震災から20年という節目の年であり、兵庫県内の複数の美術館・博物館などで震災関連の展示が行なわれる。その先陣を切って開催されているのが本展だ。展覧会は3部構成で、第1部「自然、その驚異と美」では、プロローグとして日本人の自然観を表現した作品が並び、第2部「今、振り返る─1.17から」では、当時の美術館の被災状況やその後の取り組み、芦屋にあった写真家・中山岩太のスタジオから作品と資料を救出した文化財レスキューの活動、作品の保存・修理と記憶を受け継ぐための教育・普及事業を紹介、第3部「10年、20年、そしてそれから」では、写真家の米田知子が2005年に芦屋市で制作・発表した写真シリーズを展示した。展覧会を見て気付いたのは、いくら忘れまいと思っていても、20年の歳月は人の記憶を薄れさせるということ。だからこそ、定期的にこのような企画を行なう必要があるのだ。これから他館で行なわれる震災関連展もチェックして、あの日の記憶を今一度定着させたい。
2014/11/22(土)(小吹隆文)
high & dry──田中和人 展
会期:2014/11/14~2014/11/30
Gallery PARC[京都府]
田中和人は写真作品を制作しているが、その作風はストレートフォトとは一線を画している。たとえば、色鮮やかなブロック玩具をピンボケで撮影した《blocks》、金箔をフィルターとして用いて青白い風景を撮影した《GOLD SEES BLUE》、カメラの代わりにスキャナーを用いた《after still》などである。それらの作品は、一見しただけでは相互の関係性が見えにくいが、本人いわく「具象と抽象」あるいは「写真と絵画」の「境界」をテーマにしているとのこと。本展では、新作も含め彼のこれまでのシリーズを一堂に展示することにより、田中の一貫した作家性を明らかにした。また、作品をシリーズごとに並べるのではなく、ランダムに配置したが、これにより時系列を超えたシリーズ相互の参照が可能になった。作家自筆の作品相関図もユニークで、作品理解の一助になった。
2014/11/21(金)(小吹隆文)
プレビュー:震災から20年 震災 記憶 美術
会期:2014/12/16~2015/03/08
BBプラザ美術館[兵庫県]
1995年1月17日に起こった阪神・淡路大震災から満20年を迎えるにあたり、阪神間の複数の美術館で、震災(2011年の東日本大震災を含む)をテーマにした企画展が行なわれる。それらのなかでも筆者が特に注目しているのが本展だ。出品作家は13人と1組。堀尾貞治、榎忠、WAKKUNなど地元作家を中心としたラインアップである。なかでも、古巻和芳+あさうみまゆみ+夜間工房が2007年の「第1回神戸ビエンナーレ」に出品したインスタレーションの再制作バージョン《掃き清められた余白から 2014》には注目したい。震災の記憶をどのように継承するかはわれわれにとって大きな問題だが、本展をはじめとする阪神間・神戸エリアの企画展は、美術がどのような役割を果たせるかを示す試金石となるであろう。
2014/11/20(木)(小吹隆文)
プレビュー:フィオナ・タン まなざしの詩学
会期:2014/12/20~2015/03/22
国立国際美術館[大阪府]
中国系インドネシア人の父とオーストラリア人の母のもとに生まれ、オーストラリアで育ち、現在はオランダのアムステルダムを拠点に活動するフィオナ・タン。映像や映像インスタレーションを手掛ける彼女の作品は、初期においては自身の国際色豊かな「出自」を探究したものだったが、やがて人間のアイデンティティをつくり上げる「記憶」へと移り変わった。タンの初期から近年までの17作品が見られる本展では、彼女が追求してきたテーマの変遷をたどることができる。映像作品なので鑑賞に時間がかかりそうだが、貴重な機会なので見逃すわけにはいかない。
2014/11/20(木)(小吹隆文)
小松原智史 展 エノマノコノマノエ
会期:2014/11/01~2014/12/21
the three konohana[大阪府]
大阪芸術大学在学中の2013年に、「第16回岡本太郎現代芸術賞展」特別賞を受賞した小松原智史。筆者はこれまでに彼の展示を何度か見たことがあるが、いずれも会期中に公開制作を行なう形式だった。公開制作は、有機的フォルムを直感的に描き、増殖させる彼の作風に適している。しかし、本展は画廊空間で完成作品を見せるオーソドックスな個展だ。果たしてどれだけのものを見せてくれるのだろう。期待と不安半々で出かけたのだが、その結果はこちらの期待を軽く上回るものだった。作品は大小さまざまで、最大の作品は極端に横長の画面を天井から円環状に吊るし、円環の内部に入って鑑賞するパノラミックなものである。他には、絵がキャンバスからはみ出て壁面にまで侵食した作品、レリーフ状の作品、半ば立体化した変形画面の小品と、それらを組み合わせた立体作品、そして初挑戦の小品などであった。本展により、小松原は通常の個展でも十分勝負できることを実証した。彼の今後の活躍が非常に楽しみだ。
2014/11/14(金)(小吹隆文)